東日本大震災被災者対象奨学金
- HOME
- キャンパスライフ
- 入学料・授業料・奨学金
- 奨学金等について
- 東日本大震災被災者対象奨学金
日本学生支援機構を除く地方公共団体・民間奨学団体等(以下、「奨学団体」という。)の、岩手大学被災学生を対象とした奨学金の募集について説明します。
被災学生を対象とした奨学金に関しましては 平成30年3月末時点で募集のあった奨学金について、一括して募集します。 全応募者を学内選考した上で奨学団体に推薦し、奨学団体での審査を経て正式に採用となります。
応募資格
東日本大震災により、被害を受け、かつ家計が逼迫していると判断される者、かつ、学業優秀と認められる者
必要書類
- 被災者対象奨学金応募用紙
- 罹災証明書(写)
- 応募用紙に記載する所得金額に関する証明書
〇平成29年分源泉徴収票(写)
〇平成29年分確定申告書(写)
手続きの流れ
- 学生 : 平成30年4月23日(月)までに必要書類を学生センターA棟6番窓口に提出する。
- 大学 : 学内選考を行い、推薦内定者に申請の意思確認を行う。申請する学生には奨学団体の応募用紙を配布する。
- 学生 : 応募用紙等を大学に提出する。
- 大学 : 奨学団体からの審査結果を受け本人に通知。
- 学生 : 奨学団体からの指示に従い各種手続きを行う。
書類配布期間:平成30年4月2日(月)〜
書類提出期限:平成30年4月23日(月)
配布・提出場所:学生センターA棟6番窓口
学内選考
選考基準
「被災状況」、「家計状況」、「成績」をそれぞれの基準により点数化して総得点の高い者から上位者とします。
奨学団体への推薦内定
上位者から「被災者向け奨学金募集団体一覧」の上位の奨学団体に推薦します。
- ※なお、併給不可の奨学団体への推薦は一人一団体を原則とします。
奨学団体書類の作成
推薦対象となった奨学団体への推薦を希望する場合、その奨学団体の応募書類を配布するので、所定の期日までに必要書類を取り揃えて提出してください。
注意事項
- 採用者は、奨学団体が開催するイベントへの参加や面接、年度末の学業成績報告等、奨学団体が課す義務を遵守する必要があります。
- 応募用紙の記載事項に虚偽が発見された場合には推薦内定が取り消されます。
- 受給期間中に長期欠席や休学をした場合には、奨学金が停止されます。また、懲戒処分を受けたり、学業成績が著しく不良であったり、その他奨学金の受給者としてふさわしくないと認められる場合には奨学金の支給が打ち切られます。
- 一括して募集するもの以外にも、奨学金の募集が届いています(東日本大震災被災学生対象の奨学金で個別に募集するものや被災の有無にかかわらず応募できるものもあります)。希望者は、学生支援課(学生センターA棟⑥番窓口)に問い合わせてください。
お問い合わせ先 :
岩手大学学務部学生支援課
(学生センターA棟6番窓口)
〒020-8550 岩手県盛岡市上田三丁目18番34号
TEL:019-621-6062
FAX:019-621-6066