お知らせ
三陸地域をフィールドとする研究成果報告会のご案内について (2019.11.18 )
掲載日2019.11. 5
イベント
三陸地域をフィールドとした研究開発の成果等を地域に還元し、水産業等の復興に資するとともに、研究機関と地域住民等の相互交流を促進し、多くの人が研究に触れる身近な機会を提供することをもって、三陸沿岸における研究開発拠点の形成に向けた機運醸成を図ることを目的として開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時 令和元年11月18日(月)午後1時30分~5時
2 場所 大船渡市魚市場 3階 多目的ホール
3 主催 岩手大学三陸水産研究センター、いわて海洋研究コンソーシアム、(公財)さんりく基金
4 共催 大船渡市
5 後援 INS海洋と社会研究会
6 対象 漁業関係者、水産加工関係者、市民、自治体職員、研究者等 100名程度
7 内容
(1)講演の部(講演40分・質疑5分)
国内外のサケマス養殖の現状と今後の展開について
株式会社 ニチモウマリカルチャー 東京事務所 戸川 富喜 氏
(2)報告の部(報告15分・質疑5分)
① 長期間の避難生活を余儀無くされている仮設住宅における見守りシステムの構築
岩手県立大学社会福祉学部 小川 晃子 教授
② 三陸の貝類養殖に大きな被害をもたらす外来種ヨーロッパザラボヤの生態学的研究
岩手大学 三陸水産研究センター 後藤 友明 准教授
③ 三陸地域の気象特性を活かすいちご2年栽培作型の現地普及に向けた研究
岩手県農業研究センター 南部園芸研究室 漆原 昌二 室長
④ 閉鎖循環飼育によるエゾアワビの親貝養成技術の確立
国立研究開発法人水産研究・教育機構 東北区水産研究所 松本 有記雄 研究員
⑤ 無気泡酸素溶解水を用いた高効率な魚類飼育システムの開発
岩手大学 三陸水産研究センター 平井 俊朗 教授
⑥ 緑色LED光を照射して育てたホシガレイの品質評価
北里大学 海洋生命科学部 高橋 明義 教授
8 事務局 岩手大学三陸復興支援課 田村(℡:0193-55-5691 E-mail:tamurana@iwate-u.ac.jp)
9 連絡事項 参加費は無料です。参加申込みは別添チラシにより事務局までお願いします。
本件に関する問い合わせ先:
地域連携推進部
三陸復興支援
田村直司
0193555691
tamurana@iwate-u.ac.jp
