お知らせ
平泉文化セミナー第56回例会の開催について (ご案内) (2021.3.24 )
掲載日2021.3.11
イベント
岩手大学平泉文化研究センター(http://chs.iwate-u.ac.jp/)では、東アジアにおける総合的「平泉学」の構築を図るための一環として、平泉文化セミナーを定期的に開催しております。今回は、第56回例会として下記により開催しますので、ふるってご参加ください。参加費は無料です。
なお、今回はオンライン形式zoomの同時開催をいたします。オンライン形式での参加者はryukaiu@iwate-u.ac.jp まで申し込んでください。後日、zoomミーティングURLの一斉送信を致します。
記
1.日時 2021年3月24日(水) 09:30~11:00
2.場所 岩手大学図書館2階 生涯学習室
3.内容
発表者:木下博文氏(福岡市経済観光文化局文化財活用部埋蔵文化財課文化財主事)
演題:近畿型経筒の創出・展開―東北地方を中心に―
概要:11世紀初頭、藤原道長の大和金峯山詣に端を発した経塚造営は、12世紀に入り全国展開する。その契機となったと見られるのが近畿型経筒の創出である。北部九州とともに経塚造営の一大中心地である近畿において、経筒のパターンが生み出されたことが、他地域における経塚造営を促進する働きをし、その直輸入・模倣と見られる出土例が全国各地で確認される。平泉を中心とする東北地方は、藤原氏の存在も相まって、近畿型経筒の展開先として大いに注目できる。近畿型経筒を軸に東北地方における経塚造営の在り方・特質を跡付けたい。
【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策】
・対面形式での参加者は必ずマスクをご着用ください。
・会場入り口において検温及び手指の消毒にご協力をお願いいたします。体温が37.5度以上の場合は入場をお断りいたします。
本件に関する問い合わせ先:
平泉文化研究センター事務局
〒020-8550 盛岡市上田三丁目18-33
TEL 019-621-6529 Fax 019-621-6529
E-mail ryukaiu@iwate-u.ac.jp
