menu

お知らせ


【国際交流PRアソシエイトからの発信★】盛岡まち歩きガイド ~徒歩で巡るおすすめルート~(盛冈徒步城市散步攻略)

今月から新たに国際交流PRアソシエイトになっていただいた中国からの留学生 張さんから、盛岡のまち歩きガイドの記事が届きました。有名な場所から、注意しないと見つけられないスポットまで丁寧にまとめてもらいました。

今、盛岡にいる方も、これから盛岡にくる方にも一読いただきたい素敵なガイドです。

--------------------------------------------------------------------------------------

盛岡まち歩きガイド ~徒歩で巡るおすすめルート~

皆さん、こんにちは!

岩手大学大学院 総合科学研究科 総合文化学コース 修士2年の張華伊(チョウ カイ)です。専攻は音楽文化学で、趣味は写真、旅行、カフェ巡りです。大学院に入学してからもうすぐ2年が経ち、今年の9月で盛岡生活も丸2年になります。研究や授業の合間、週末には岩手県内をぶらりと巡ったり、時には秋田県や青森県にも週末旅か日帰り旅行を楽しんでいます。岩手の四季折々の自然や趣ある街並みには、何度も心を打たれてきました。

今回は、初めて岩手に来たばかりの皆さんや、忙しい毎日の中で「どこに出かけたらいいかわからない」という学生の皆さん、さらには観光で盛岡を訪れる予定の方々に向けて、「公共交通と徒歩だけで、盛岡の街の魅力をぎゅっと楽しめる!」とっておきの散策ルートをご紹介したいと思います。

いざ、盛岡散策へ!

出発は岩手大学国際交流会館と想定して、まずは、天気の良い日を選んで、気分が上がるお気に入りの服を着て、Googleマップを片手に出発しましょう。出発地点は、多くの留学生が最初に暮らす場所「岩手大学国際交流会館」と想定して、会館前の道路を渡り、「館坂橋」バス停からバスに乗って、「片原(かたはら)」「夕顔瀬橋(ゆうがおせばし)」「旭橋(あさひばし)」を経由し、「盛岡駅前(もりおかえきまえ)」まで4つの停留所、所要時間は約10分、運賃は170円です。小銭またはチャージ済みのSuicaをお忘れなく。

体力に自信がある方は、徒歩で盛岡駅まで行くのもおすすめ。片道約1.7km、24分ほどで到着します。道中は北上川(きたがみかわ)沿いを歩くことができ、晴れた日には川がキラキラと輝き、穏やかな盛岡の暮らしを感じられる癒しの時間になるでしょう。

1.開運橋~別れと再会の物語

盛岡駅を出たら、まず目指すのは「開運橋(かいうんばし)」。駅からすぐの場所にあり、「二度泣き橋」の愛称で親しまれています。初めて盛岡に赴任した人が、遠く離れた地に来たという実感から涙を流し、そして盛岡での生活を経て人の温かさに触れ、離れるときには再び涙を流す――そんなエピソードから名付けられました。橋の上からは、天気が良ければ岩手山がハッキリ見え、北上川が流れる絶景が広がります。夜はライトアップもされ、川面に映る灯りがロマンチックで、つい写真を撮りたくなってしまいます。

2.大通り~盛岡の賑わいスポット

開運橋を渡ると、すぐに「大通三丁目(おおどおりさんちょうめ)」のバス停に到着します。「大通り(おおどおり)」の名で親しまれているこの通りは、盛岡で一番にぎやかな繁華街。美味しい居酒屋やおしゃれな店が軒を連ね、週末の夜には、たくさんの人で賑わいます。

3.桜山神社・じゃじゃ麺・カフェ巡り

大通りをまっすぐ進むと、「桜山神社(さくらやまじんじゃ)」周辺に辿り着きます。ここは私が個人的に盛岡で一番好きなエリアで、桜満開の景色はまるで絵画のような美しさです。鳥居の真正面の小道に入ると、盛岡名物「じゃじゃ麺 白龍(パイロン)」の本店があります。毎日のように行列ができる人気店で、このお店の「じゃじゃ麺」はぜひ一度味わってほしい一品です。また、私のお気に入りの喫茶店「リーベ」もこの近くにあります。レトロな店内と落ち着いた雰囲気、リーズナブルな価格が魅力の穴場カフェです。近くには市役所や在留関連の手続きを行う窓口もあるので、用事のついでに訪れるのもおすすめ。

4.盛岡城跡公園と歴史文化館

桜山神社の近くには「盛岡城跡公園(もりおかじょうあとこうえん」があります。春の桜(4月中旬)や秋の紅葉(10月上旬)は必見で、頂上から市内中心部を一望できます。風が心地よく、自然と歴史に癒される場所です。園内には「盛岡歴史文化館」もあり、岩手や盛岡の歴史を学ぶこともできます。 ぜひ立ち寄ってみてください。

5.岩手銀行赤レンガ館~レトロな建築とカフェ

盛岡城跡公園から少し歩くと、赤レンガ造りの美しい建物が目に入ります。「岩手銀行赤レンガ館(いわてぎんこうあかれんがかん)」です。1911年に建てられたこの建物は、ニューヨークタイムズにも紹介されたほどの名所。内部には無料エリアと有料エリア(300円)があり、無料部分だけでも十分に楽しめます。所要時間は30分〜1時間程度。建物の裏口を出ると、目の前には北上川とテレビ岩手のビルが見えます。その近くには、私が大好きな「喫茶ふかくさ(きっさふかくさ)」があります。毎日違う手作りケーキが楽しめて、窓辺の席から川を眺めながらのカフェタイムはとても贅沢なひとときです。

6.バスセンターと商店街巡り

「赤レンガ館」を出てすぐのところに「盛岡バスセンター(もりおかばすせんたー)」があります。市内の主要バスが集まる交通の拠点です。近くには去年新しくオープンした商業施設「モナカ(monaka)」や、レトロな雰囲気が漂う昔ながらの商店街もあり、歩くだけでも楽しいエリアです。

7.体力があればもう一歩

さらに元気がある方には、「下の橋」で「賢治清水」を飲んだり、または「盛岡八幡宮」まで散歩するのもおすすめ。夕暮れ時に金色に輝く神社は、一生心に残る景色だと考えています。

最後に

今回は、盛岡を徒歩で楽しめるモデルコースをご紹介しました。もちろんこれは一例ですので、自分なりのペースで盛岡の街をじっくり味わってみてください。盛岡での留学生活が、後悔のない素晴らしい思い出となりますように!

盛冈徒步城市散步攻略

大家好!我是岩手大学综合科学研究科,综合文化学大学院2年级的张华伊。我的研究专业是音乐文化学。爱好是拍照,旅游和去咖啡店。从研究生时代开始到现在,9月份我来岩手就满两年了。在岩手的学习和生活之余,周末我有时会在县内转转,有时也会去岩手和周边的秋田,青森县旅游。岩手四季分明的自然,和充满情调的人文风景时常令我感动。今天,我想向初来岩手的大家,以及平时比较繁忙,有机会出去玩却不知道应该从哪里开始的各位同学,以及有机会来盛冈旅行的各位朋友,介绍一条能够相对轻松,完全使用公共交通和步行,就能够饱览盛冈都会风景的,最精华的步行路线。

首先,找一个晴朗的天气。穿上令你心情好的衣服,带上谷歌地图出发吧。我们设定出发的地点是初来乍到,大部分人的第一个住所,岩手大学国际交流会馆。从国际交流会馆,步行穿过馆向的路口,从馆坂桥公交站通过片原,夕颜濑桥,旭桥,来到我们的目的地盛冈站前。一共坐四站,你需要准备170日元的零钱或提前在西瓜卡里面充值好车费。如果你时间充裕,体力充沛,也可以走路去盛冈站。大概需要24分钟,有1.7km左右的步行程。但沿途走在河边,天气好的时候,看着波光粼粼,川流不息的北上川,晒晒太阳散散步。心情无比轻松,到处也是好风景。

然后,就可以开始我们的城市探索了。从盛冈站开始,走到开运桥(開運橋)。开运桥毗邻盛冈站,因其别名"二度落泪桥"而广为人知。是许多人与亲友道别、在这里送别恋人、朋友或家人,挥手时看见列车远去,踏上旅程前最后驻足之地。从开运桥上,天气好时可以看到蓝天白云,河水映衬着岩手山。这个昵称来源于初次因工作调动来到盛冈的人们,会因自己远离家乡来到陌生的地方而感动落泪;而在之后的生活中,他们逐渐被盛冈人的温暖所感动,等到离开这座城市时又依依不舍,再次流下眼泪。开运桥在一年中大部分时间,夜晚都会点灯。小灯点缀着北上川的光影,是很多人都会停下来拍照的,充满情调的风景。

走过开运桥,就到了大通三丁目的公交站。大通り(大通),是盛冈最热闹的商业区域,每到周末的晚上都很热闹,聚集着不少质量可圈可点的居酒屋和咖啡店。

大通是一条很长的街道,走到尽头就到了樱山神社(桜山神社)附近。这里是我在盛冈最喜欢的区域,樱花季美得像画报。夜晚也有幽静舒适的氛围,樱山神社的小巷子里有著名的盛冈炸酱面"白龙"(じゃじゃ麺白龍)的本店,这家店拥有绝对的人气,基本每天都是大排长龙的程度。还有一家我非常喜欢,价格也相当合理的老式咖啡店"libe"(リーベ),这家店内装十分复古,氛围也一流,提供咖啡和简餐。有机会的话,真的推荐大家去试试。穿过神社鸟居正对的巷子,就到市役所了。去那边办完在留之类的手续,也可以顺便来这边转转,绝对不会让你失望。樱山神社附近,有大名鼎鼎的盛冈城迹公园(盛岡城跡公園),秋天的红叶季(10月初)和春天的樱花季(4月中旬)来是最好的。公园里有山有水,登上假山的山顶,能够眺望大通一带盛冈市中心的全貌,凉风习习十分惬意。

城迹公园的附近,有城迹公园绿地广场(盛岡城跡公園芝生広場)。如果经常关注活动资讯,就会发现这里经常举行各类祭典,也有盛冈历史文化馆(もりおか歴史文化館),馆内有各种岩手及盛冈市历史文化的说明,值得一去。从城迹公园继续往前,就能看到一座砖红色的建筑映入眼帘。这就是被纽约时报也登载过的岩手银行红砖馆(岩手銀行赤レンガ館)。这座银行是1911年建造的,十分具有那个时代的特色。馆内有不收费和收费的区域,收费区域的价格是300日元。只看不收费的也不会感到内容不足。大概需要半小时到一个小时转完整座建筑。从建筑出口专用的后门出来,直对着河边与岩手电视台的大楼。在这里我也有推荐的咖啡店"fukakusa"(喫茶ふかくさ),这家店每天都会更换蛋糕菜单,甜点非常好吃。在河岸边上,坐在靠窗的位置眺望河景十分舒心。

游览完红砖银行,出来后走两步就到了公交中心(バスセンター)。这里是整个盛冈市公交的枢纽之一,但也有很多可以游玩的地方。去年新开了一家叫做"monaka"(モナカ)的商场,旁边是一条老式商店街,可以感受到复古的风情。只是走走也能感到很愉快的一片区域。

如果还有体力的话,可以散步至下之桥附近尝尝"贤治的清水",也可以去盛冈八幡宫,趁着夕阳西下看看金红色的神社和日落。本攻略只是做一个参考,希望大家都可以在盛冈留学不留遗憾地度过愉快的时光。