岩手大学について
学部・大学院・施設等
入試情報
キャンパスライフ
キャリア・地域協創教育
検索

学長あいさつ

学長 小川 智
学長 小川 智
「共考」と「協創」

岩手大学は、これまでもこれからもより良い未来を創造する高等教育研究機関として「地域の知の府」そして「知識創造の場」としてあり続けることが大切です。そのためには岩手大学が経営面でも教学面でも健全に運営され、教育・研究・社会貢献の各領域において地域に頼られる、そして尊敬され愛される存在であることが必要です。私の目指す大学像は、学生、教職員との共考と協創(共に考え、協力して創る)であり、10年後を見据えた「岩手大学ビジョン2030」を策定し岩手大学総体としてその実現を目指します。

さて、より良い未来を創造するONLY ONEの大学となるには、今こそ学生、教職員がともに成長できる人づくり、学生力、教員力、そして職員力を高めるしくみが重要です。

有為な人材を社会に輩出するという観点からの学生づくりでは、学問の教授に加え学生が社会の構成員となったときに自己実現できるような、学生の成長を促し多文化共生社会に対応できるためのリテラシーを養う教育が必要です。そのためには、社会との関わりの中で学ぶことを含めた多様な学習環境を整備するとともに、学生、教職員が相互に刺激し合う「学修」「学び」をアカデミックコアとして位置付け、学生が学びたいことが学べる教育カリキュラムを充実すべきと考えています。加えて丁寧できめ細やかな学びのコーディネーションを、現在実施している教育におけるポートフォリオ(アイフォリオ)や教学IR(インスティテューショナル・リサーチ)を効果的に連携させることにより実現し、キャリアサポート体制を充実していきたいと考えています。また教養教育のみならず、学部、大学院における専門教育にもこの考え方を展開することにより、国際社会でも活躍できるグローバル化対応能力を身に着けた高度専門職業人の育成に繋げていきたいと考えています。

次に教員力を備えた人づくりでは、自由で優れた研究が実施できる環境づくりが必要です。教員の自由な発想に基づき長期的な視野で真理の探究を行うことができる知識創造の場としての大学であり続けたいと考えます。そのために教職協働により極力組織運営に供する時間を削減し、やりたい研究に打ち込める時間の確保が重要です。さらにサポートとして、UEA(University Education Administrator)、URA(University Research Administrator)の拡充や施設整備、設備更新等にも努めていきます。また未来へ投資する大学であるべく、大型の外部資金等による先導的研究への支援も強化していきます。一方、以上の学生力、教員力を高めるためにも、大学運営を主体的に担う職員の職員力を高める人づくりも本学が目指す「より良い未来を創造する高等教育研究機関」の実現には必要不可欠です。

また本学の地域貢献は、先駆的な取組として国内外から評価されています。その基盤があったからこそ東日本大震災復興に大きく貢献し、国からも地域からも高く評価されてきました。今後も東日本大震災を経験した地方大学として震災復興や社会貢献の核ともいえる地域貢献を継続することは当然ですが、高等教育研究機関としての最大の任務である教育と研究の両面において、すなわち教育面での成果により地域社会で活躍する学生の輩出、研究面での成果により地域社会や地域企業が抱える課題を解決し、大学と地域がお互いにメリットがあるような関係の構築が必要と考えています。そのためにも大学自らがイニシアチブをとって地域の知の拠点となるべく主体的に行動することが肝要であり、法人となったことによる裁量度を活かし社会のニーズに柔軟にそして即座に対応できる体制を強化していきます。

略歴

昭和56年3月  筑波大学第一学群自然学類卒業
昭和58年3月  筑波大学大学院理工学研究科修士課程修了
昭和58年4月  日本ゼオン株式会社研究開発センター開発研究所研究員
昭和63年1月  筑波大学文部技官
平成2年6月   筑波大学化学系助手
平成4年4月   岩手大学工学部助手
平成5年4月   岩手大学工学部講師
平成6年4月   岩手大学工学部助教授
平成18年10月 岩手大学工学部教授(~平成23年6月)
平成23年7月  岩手大学理事(研究・環境担当)・副学長
平成26年4月  岩手大学評議員(~平成27年3月15日)
平成27年3月  岩手大学理事(総務・企画・評価担当)・副学長
令和2年4月   岩手大学学長

専門分野

有機元素化学、有機材料化学