<新入生特設ページ>令和4年度編入学生の方へ
- HOME
- <新入生特設ページ>令和4年度編入学生の方へ
各種説明資料はPDFファイルを使用しているため、閲覧するには「PDFビューワー(リーダー)」が必要です。
目次
入学手続き後~4月6日までに
各種動画を、4月6日までに視聴してください。
- 岩手大学での生活について
内容はオリエンテーションでお渡しする「学生生活の手引き」になります。 - 情報システム利用アカウントと新入生・編入生向け情報セキュリティーセミナーについて
- 大学の授業関係 Vol.1
- 大学の授業関係 Vol.2
- 大学の授業関係 Vol.3
- 履修申告のしかた Vol.1
- 履修申告のしかた Vol.2
- 終わりに
大学の授業関係について |
---|
4月7日は入学式です
4月7日に岩手県民会館で開催されます。学部毎に受け付け、開始時間が違うので注意してください。
編入生オリエンテーション
オリエンテーションがありますので、参加してください。当日学生証や各種資料をお渡しします。
その他説明会・イベント
対象向けの説明会や新入生向けのイベントがあります。
- 編入学生向け資料
- 新入寮生オリエンテーション
- 新入生交流会
- サークルオリエンテーション
定期健康診断 | 定期健康診断を全員必ず受診してください。日時:4月12日(火)、13日(水)の2日間 各日9:00~16:30※詳細は、7日に配布する「保健管理センターからのお知らせ」で確認してください。 |
日本学生支援機構奨学金説明会 | 説明会は開催しませんので、下記の資料をよく読み、手続きをしてください。
|
新入寮生を対象にオリエンテーションを実施します。入寮する学生は必ず参加してください。 | |
新入生歓迎実行委員会が主催するイベントです。新入生同士の交流、先輩との交流ができます。4月8日に開催されます。 | |
学友会中央委員会主催のサークル紹介イベントです。4月16日・17日に開催されます。 |
知っておくこと
岩手大学では、様々な活動、取り組みを行っています。大学生活で必要になる時がありますので、下記の資料に目を通してください。
- 地域リーダー育成プログラム
- 自転車交通マナー・迷惑駐輪防止チラシ
- 学生がつくるエコ岩大
- 環境報告書(ダイジェスト版)
- 住民票の異動について
平泉や賢治らに育まれた共生の思想(人と自然との共生、万物の共生)を尊び、地域全体を思いやるリーダーとして、コーディネート力を備え、多彩な領域・局面で地域の中核を担う人材の育成を目指しています。 | |
学生議会運営委員会作成のお知らせです。迷惑駐輪の防止や、放置自転車及び自転車盗難の根絶を目的としています。また、通学用自転車の登録を推進しています。申請された方全員に許可証(ステッカー)を交付します。 | |
岩手大学の魅力を満載したタブロイド版広報誌です。学内探訪、研究紹介、キャンパスライフなど、どなたでも楽しんでいただける内容です。 | |
新入生に大学生活を過ごす上で気を付けてほしいゴミの分別や省エネ・省資源に関する配慮への呼びかけと、 学内外で幅広く活動する「環境マネジメント学生委員会」の活動を紹介します。普段の生活と環境について考えてみてください。 | |
岩手大学は環境保全・再生、環境負荷軽減活動へ積極的に取り組んでいます。環境意識の高い人材の育成をはじめ、環境保全・再生、カーボンニュートラル等に向けた教育・研究を積極的に推進し、SDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、持続可能な社会の実現に貢献しています。 | |
住所の異動があれば、住民基本台帳法に基づき、転出・転入の手続きが必要です。 |
その他
在学証明書、通学証明書、学割
遠隔地被保険者証交付申請に必要な「在学証明書」は、学生本人が学生証を使用し、証明書自動発行機で受け取ることになります。学生証が必要になりますので、発行は4月7日からとなります。発行機の場所は、7日に配布する「学生生活の手引き」を参照してください。 | |
通学定期券の購入に必要な「通学証明書」は、学生本人が学生証を使用し、証明書自動発行機で受け取ることになります。購入時、証明書自動発行機の利用に学生証が必要になりますので、発行は4月7日からとなります。発行機の場所は、7日に配布する「学生生活の手引き」を参照してください。 | |
JRの乗車券の購入に必要な「学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)」は、学生本人が学生証を使用し、証明書自動発行機で受け取ることになります。購入時、証明書自動発行機の利用に学生証が必要になりますので、発行は4月7日からとなります。発行機の場所は、7日に配布する「学生生活の手引き」を参照してください。 |