研究紹介一覧
- HOME
- 研究紹介一覧
-
掲載日2023.03.06【実験動物学、動物繁殖学、野生動物保全学】
理工学部 化学・生命理工学科生命コース 金子 武人
【プレスリリース】音波振動で動物の妊娠環境を瞬時に作り出す技術の開発に成功 ―ラットに続くマウスでの成果、妊娠メカニズムの解明・ゲノム編集動物作出・絶滅危惧種の人工繁殖への応用に期待― -
掲載日2023.02.08【ロボティクス、水中ロボティクス、ロボット教育】
理工学部 小山 猛
理工学部 小山猛助教らの研究発表が第23回計測自動制御学会システムインテグ レーション部門講演会で優秀講演賞を受賞 -
掲載日2023.01.30【獣医寄生虫学】
農学部 共同獣医学科 関まどか
【プレスリリース】寄生性扁形動物にはプラナリアに性を誘導する物質が含まれている ~「顧みられない熱帯病」、吸虫症撲滅を目指した創薬開発の手がかりにも~ -
2023年
-
掲載日2022.12.27【生産機械工学、マイクロ加工学、廃水処理】
理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 西川 尚宏
理工学部 西川尚宏助教がSENDAI NEW PUBLIC 2022でNEDO賞および仙台市NEW PUBLIC賞を受賞 -
-
掲載日2022.12.05【細胞工学・分子遺伝学】
岩手大学理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 福田 智一
【プレスリリース】男性ホルモンシグナルの遺伝子ネットワークを次世代シークエンスで解明 -男性型脱毛症などの男性ホルモンが関与する遺伝子群を同定、新たな治療戦略の開発へ- -
掲載日2022.11.21【材料強度学、放射光X線イメージング、アルミニウム合金、水素脆性】
岩手大学理工学部 物理・材料理工学科 マテリアルコース 助教 清水一行
【プレスリリース】水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製~材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~ -
掲載日2022.10.25【細胞工学・分子遺伝学】
岩手大学理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 福田 智一
【プレスリリース】国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立 - 細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開 - -
掲載日2022.09.03【視覚神経科学、分子生物学、神経科学】
理工学部化学・生命理工学科生命コース 教授 冨田 浩史
【プレスリリース】抗炎症薬による網膜変性保護機構の解明 ― 萎縮型加齢黄斑変性症治療の新たな可能性 ― -
-
掲載日2022.07.01【植物ホルモン、 非生物的ストレス、植物の成長と発達、ファイトレメディエーション】
農学部植物生命科学科/岩手大学大学院連合農学研究科 ラーマン・アビドゥール
【プレスリリース】Actin7 (ACT7) を植物開発の主要な調節因子として同定 -
-
掲載日2022.06.21【野菜、園芸、育種、栽培、気象、遺伝、教材】
農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 由比 進
世界最高峰の晩抽性を持つハクサイ新品種「いとさい1号」―生産コストや環境負荷を低減し、安定生産を実現― -
-
掲載日2022.06.14【無線通信工学、マイクロ波工学】
理工学部 システム創成工学科 電気電子通信コース 村田 健太郎
理工学部 村田 健太郎 助教が URSI AT-RASC 2022 Young Scientist Awardを受賞 -
-
掲載日2022.05.09【トライボロジー,サーフェスメトロロジー】
理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 内舘 道正
理工学部 システム創成工学科 機械科学コースの内舘道正教授がNTN(株)と兵庫県立大学のグループで日本トライボロジー学会論文賞を受賞 -
-
-
-
掲載日2022.02.18【実験動物学、動物繁殖学、野生動物保全学】
理工学部化学・生命理工学科生命コース 准教授 金子 武人
【プレスリリース】卵子の活性化を抑える手法を開発 - 受精後の成長を妨げる受精前の活性化を抑制することにより、新たな体外受精技術等の開発につながる可能性 - -
掲載日2022.02.09【放射光X線イメージング、中性子イメージング、アルミニウム合金、水素脆化】
岩手大学理工学部 物理・材料理工学科 マテリアルコース 助教 清水 一行
【プレスリリース】高強度アルミニウム合金の破壊防止法を確立 - 高強度アルミニウム合金のさらなる高性能化、軽量化の実現に道 - -
掲載日2022.01.25【実験動物学、動物繁殖学、野生動物保全学】
理工学部化学・生命理工学科生命コース 准教授 金子 武人
【プレスリリース】動物の妊娠環境を音波振動で短時間に作り出す技術を開発 - 妊娠のメカニズム解明・絶滅危惧種保全への応用に期待 - -
掲載日2022.01.12【細胞工学・分子遺伝学】
岩手大学理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 福田 智一
【プレスリリース】男性ホルモン受容体の下流の遺伝子を同定 - 前立腺がんなどの男性ホルモン受容体が関与する疾患の治療薬開発への貢献が期待 -
2022年
-
-
掲載日2021.10.14【視覚神経科学、分子生物学、神経科学】
理工学部化学・生命理工学科生命コース 教授 冨田 浩史
【プレスリリース】室内光レベルにも応答する超高感度光受容タンパク質の開発に成功ー 視覚再生治療に新たな可能性 ー -
-
掲載日2021.10.08【磁性物理学、非破壊評価】
理工学部物理・材料理工学科マテリアルコース 教授 小林 悟
【プレスリリース】中空構造を持つ球状粒子内に形成された 磁気渦の直接観測に成功 - 磁気渦粒子を用いた医療応用の展開へ - -
掲載日2021.09.14【理科教育】
研究支援・産学連携センター特任教授 名越 利幸
【プレスリリース】科学教育用気象シミュレーター「クレス」の開発 -Web CReSS (Cloud Resolving Storm Simulator) for Science Education- -
掲載日2021.08.31【スピントロニクス、磁性】
理工学部物理・材料理工学科マテリアルコース 助教 大柳 洸一
【プレスリリース】「トリプロン」がスピン流を伝搬することを実証- 極小スピン回路などでの活用に期待 - -
掲載日2021.07.30【知覚情報処理、リハビリテーション科学・福祉工学、知能機械学・機械システム】
理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 准教授 佐々木 誠
【プレスリリース】「咀嚼、嚥下、呼吸の協調」に着目した 高齢者用食事見守りシステムの開発を開始 - 岩手大学、東京医科歯科大学、長崎大学、タカノ㈱ の間で共同研究契約を締結 - -
掲載日2021.07.29【有機半導体、結晶成長、X線回折】
理工学部 物理・材料理工学科 マテリアルコース 教授 吉本 則之
【プレスリリース】有機EL試料内部に形成された電位分布の直接観察に成功 - 新たな評価技術を通じて有機デバイス社会の実現へ - -
-
掲載日2021.07.08【機械 ロボット】
理工学部システム創成工学科機械科学コース / 理工学研究科システム創成工学専攻および技術部理工学系技術部 三好扶 / 米倉達郎
【研究紹介】理工学部三好扶研究室 北極海氷調査を目的とした氷雪上走行車を開発 -
掲載日2021.06.10【細胞工学、分子遺伝学、幹細胞生物学、動物遺伝学】
岩手大学理工学部 化学・生命理工学科 生命コース教授 福田 智一(ふくだ ともかず)
【プレスリリース】角膜上皮細胞由来の新たな無限分裂細胞の作製と全遺伝子解析に成功 -
掲載日2021.05.13【声楽】
教育学部 音楽教育科 准教授 米谷 毅彦
【研究紹介】発声に基づく歌唱を学び、音色を磨き上げる声楽芸術を目指す ~楽器へ弾き方が求められる様に、歌唱も声楽発声と云う楽器を携え~ -
-
-
-
-
掲載日2021.03.26【作物学】
農学部 植物生命科学科 教授 下野 裕之
【研究紹介】エチオピア在来イネの穂ばらみ期耐冷性の基準策定 -アフリカの農業現場の最前線で「寒さに負けない」持続可能な食料生産に貢献- -
-
-
-
-
掲載日2021.03.08【機械工学、サーフェスメトロロジー、トライボロジー 】
理工学部 システム創成工学科 准教授 内舘 道正
【研究紹介】養蚕技術を活用して得られたカイコ冬虫夏草から、認知機能を改善する新規物質「ナトリード」を発見 -
掲載日2021.03.03【生化学、細胞生物学、動物生理学】
理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 准教授 尾﨑 拓
【プレスリリース】小胞体ストレスにおけるミトコンドリア内カルパイン-5の活性化機構を解明-アルツハイマー病などの神経変性疾患治療薬の創出への期待- -
掲載日2021.02.16【植物分子・生理科学、細胞生物学】
岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター/農学部 植物生命科学科 准教授 Rahman Abidur(ラーマン・アビドゥール)
【プレスリリース】セシウムを効率的に取り込む植物タンパク質を世界で初めて同定-放射性セシウムで汚染された土壌を植物で浄化する手法の開発に前進- -
-
掲載日2021.01.04【仮名書道・毛筆による書体デザイン(商業書道)】
人文社会科学部 人間文化課程 准教授 久保田 陽子
【研究紹介】書道の応用研究で成果を地域に還元 ~毛筆による書体デザインの研究~
-
-
掲載日2020.12.14【細胞工学・分子遺伝学】
理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 福田 智一
【プレスリリース】全遺伝子発現解析で元の細胞の性質を残した無限分裂細胞作成法が明らかに -
-
-
-
掲載日2020.11.12【ロボット工学、生体模倣工学、水産ロボティクス】
理工学部 システム創成工学科 教授 三好 扶
【研究紹介】「缶詰製造工程の定量充填作業用ロボットシステム」が内閣府「新技術の活用による新たな日常の構築に向けて」にリストアップされました -
-
-
-
-
掲載日2020.10.01【分子生物学】
次世代アグリイノベーション研究センター 伊藤 菊一
【プレスリリース】発熱植物Arum maculatumのシアン耐性呼吸酵素が温度依存的に分解されることを発見 -植物の新しい発熱制御メカニズムを示唆- -
-
-
-
-