2012年5月アーカイブ

岩手大学の協定校である大連理工大学で、2週間の「中国文化」もしくは「環境」の学習プログラムに参加する学生を募集しています。

大連理工大学は中国沿岸の大連に位置し、理工学をメインとしながら経済学、文学、法学などの文化系学部も擁する中国東北地方随一の大学です。山と緑に囲まれたキャンパスでは「協和、冒険心、現実主義、独創性」をモットーに、約3万人の学生が世界でも屈指の設備を備えた研究施設で学んでいます。

本サマースクールでは、15~20名での実践的な中国語クラス、書道などの文化体験や市街への実地見学などの充実したプログラムにより、語学と文化の両面での学びをサポートします。


● 渡航期間 2012年7月16日(月)~2012年8月3日(金)
 ★参加者は7月15日までに中国に到着する必要があります。
● 申込締切 2012年6月8日(金)
● 必要な費用 往復交通費
 学費 2600元(約33,800円)
 登録料 400元(約5,200円)
 教材その他約 400元(約5,200円)
 寮費【1人部屋:120元(約1,500円)/日 2人部屋:60元(約700円)/日】
 食費【1日平均40~70元(約500~800円)】
 生活費
 週末の北京・瀋陽見学旅行参加者は別途費用徴収あり
● 授業時間 月曜から木曜 9:00~12:00及び13:30~15:30
● プログラム内容
1.中国文化コース
 基礎中国語(中国語会話、基礎文法、初級/中級リーディング・ライティング
 中国概要(地理・政治・経済・地域特性等を含む現代中国の一般的紹介)
 中国文化(古代中国文明、孔子と儒教、伝統的な祭り、伝統的な楽器)
 中国史(中国古代史、考古学的発見)
 中国民俗芸術(書道、絵画、太極拳、切り紙細工)
2.環境コース
 基礎中国語(中国語会話、基礎文法、初級/中級リーディング・ライティング)
 中国概要(地理・政治・経済・地域特性等を含む現代中国の一 般的紹介)
 中国環境政策
 (中国の環境問題、環境保護政策、大連環境保護庁の訪問、インタビュー、セミナー)
 環境技術発展(廃棄物処理、環境保全技術、持続可能な開発)
 フィールドワーク(廃棄物処理工場見学・ボランティア活動)
興味のある方は、学生センターB棟1階国際課までお気軽にお越しください。

☆参考☆
大連理工大学HP http://www.dlut.edu.cn/
岩手大学参加学生体験報告HP
http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/news_list.cgi?c=1

岩手大学の協定校である全南大学で、3週間の「韓国語」及び「韓国文化体験」を学「2012国際夏期学校」に参加する学生を募集しています。

このプログラムは、韓国の文化・教育の中心地、光州広域市に位置する全南大学校が2009年より夏休み及び冬休みを利用し、全南大学校の寄宿舎で生活しながら、午前中は韓国語の授業を受け、午後は校内外で様々な文化体験を行うものです。

 プログラム実施期間中は日本語のできる学生アシスタントがペアになって全面的にサポートしますので、韓国語がまったくわからない学生でも不安なく楽しめるプログラムです。

 なお、岩手大学から昨年8月の夏期学校に参加した学生が2名います。
ご希望の学生は国際課まで気軽にご相談ください。

◆実施期間:2012年8月6日(月)~8月26日(日)
※参加者は8月6日(月)に入国し、8月26日(日)に出国する必要があります。

◆プログラム内容:
   韓国語の授業
   韓国文化体験(伝統服装体験、キムチ作り、K-pop体験など)
   週末旅行
   ホームステイ
   全南大学校学生との交流会

◆参加費 : 韓国光州市までの交通費(往復)+130万韓国ウォン(約9万1千円)
◆奨学金 :40万ウォン(約2.8万円)
◆個人負担:韓国光州市までの交通費(往復)+90万韓国ウォン(約6.3万円)
◆募集人数:2名
◆申込締切:2012年6月15日(金)
◆申込書 :学生センターB棟1階国際課で受け取ってください。
      岩手大学国際交流センターHPでもダウンロードできます。
      http://iuic.iwate-u.ac.jp/

★参 考:
・全南大学校及び2012国際夏期学校パンフレットは国際課にあります。
・全南大学校国際学校関連HP http://international.jnu.ac.kr/jp
・You Tube による動画情報 http://www.youtube.com/watch?v=uwcwhqD1nO8
・岩手大学参加学生体験報告HP
http://iuic.iwate-u.ac.jp/02_japanese/japan_01/index4.html

「国際研修−エネルギーと持続可能な社会」の事前研修を一般公開します。関心のある学生は是非参加してください。時間はすべて11/12コマに実施します。


++事前研修スケジュール++
① 5月16日(水)担当:工学部 高木浩一
  場所:工学部3号館1階128番教室
  テーマ:エネルギーリテラシー;エネルギーとは何か?どうやって作るのか?
② 6月6日(水)担当:工学部 山口 明
  場所:工学部23番教室
  テーマ:クリーンエネルギー・再生可能エネルギー概論―イメージと実際―
③ 7月4日(水)担当:工学部 南 正昭
  場所:未定
  テーマ:エネルギー問題と都市空間のデザイン
④ 7月18日(水)担当:農学部 伊藤幸男
  場所:農学部1番教室
  テーマ:エネルギーの地産地消によるまちづくり―木質バイオマスを中心に―

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2012年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年4月です。

次のアーカイブは2012年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。