2018年1月アーカイブ

Global Village Event Recap!

国連で30年のキャリアを築いたのち、米国マーシー大学客員教授で国際交渉や紛争解決を教え、国連エグゼクティブコーチとして国連のシニア職員をコーチする黒田順子さんが、「国連へのキャリアパスと平和構築・紛争予防の仕事」について講演されました。「あなたの将来の夢はなんですか。」という質問から始まり、自身が感じていた日本社会の息苦しさや奮起して海外留学をしたこと、国連での仕事の魅力などを熱く語ってくださいました。「生きる目的は何かを自身に問い続ける。そしてやりたいことをする。」というメッセージが多くの学生の心に響きました。

Global Village Event Recap!

On Jan 18, Dr. Pujo Purnomo, Iwate University graduate and associate professor at Universitas Airlangga, Indonesia, gave an informative talk about historical figure and Iwate native, Nitobe Inazo, and his socio-economic predictions for Japan in pre-WWII Southeast Asia. The discussion was given in Japanese and English, and ended with a Q/A session.

1月18日のグローバルビレッジイベントでは、岩手大学の卒業生でもあり、インドネシアのUniversitas Airlanggaの准教授であるDr. Purnomoによるプレゼンテーションでした。新渡戸稲造について、東南アジアとの繋がりを踏まえて日本語と英語の2か国語で話してくださりました。最後の質問コーナーも活発に行われていました。

Global Village Event Recap!

A first for the Global Village, Iwate University student Yukiya Sato gave an enlightening presentation to a packed room via Skype, offering insights and anecdotes about his current life and work with an education NPO in Nepal. At the end of the talk, attendees asked intriguing questions, and offered well-wishes as Yukiya continues his volunteer work in Himalayan schools.

岩手大学の学生である佐藤由季也さんがグローバルビレッジ史上初となるSkypeでのプレゼンテーションをしてくださいました。ネパールでの生活と教育NPOでの活動について話してくださいました。最後にはイベント参加者からの質問コーナーもあり、佐藤さんはヒマラヤの学校でのボランティアを続けていく前向きな気持ちを語ってくださいました。

SCIP Philippines

2018年度前期海外研修フィリピン・セブ州―貧困と持続可能な社会 履修説明会開催のお知らせ!

内容:フィリピン・セブ市サンカルロス大学での英語研修と現地NGO活動参加を通じたフィールドワークからなる2週間(9月)の課題解決型海外研修と事前事後研修(合計4単位)の履修説明会を行います。国内で日本と世界の貧困課題について学び、現地では英語を使って、スラムやゴミ山など貧困下に暮らすこどもや家族、支援者の人々と交流します。世界と地域の共通課題である貧困を通じて、未来へのよりよい「生」と社会について日英語で実践と理論から取り組める人財を養成します。現地でしか体験できないことを体験したいひと、貧困や豊かさについてグローカルに考えたい人、英語を使って課題解決をしたい人、是非ご参加を!

日時:2018年2月9日(金)12:10-13:00

場所:学生センターB棟 Global Village

説明内容:プログラム概要、授業の履修方法、必要経費等

SCIP Indonesia and SCIP Scandinavia

We have two events that explain about our SCIP programs to Sweden/Denmark or Iceland (Scandinavia) and Indonesia. Please check out the attachments.

Indonesia:

Join our SCIP program to Indonesia

国際研修:世界遺産と持続可能な社会

第1回説明会

日程 2018 年 2 月 7 日(水)12:10~12:50

場所 学生センター B 棟、グローバルビレッジ

履修条件 2018 年度に 2 年生以上の学生、学部は問いません

取得単位 4 単位(教養教育科目 2 単位、国際教養科目 2 単位)

Scandinavia:

Join our SCIP program to Sweden/Denmark or Iceland

(国際研修:エネルギーと持続可能な社会)

第1回説明会

日程 2018 年 2 月 8 日(木)12:10~12:50

場所 学生センター B 棟、グローバルビレッジ

履修条件 2018 年度に 2 年生以上の学生、学部は問いません

取得単位 4 単位(教養教育科目 2 単位、国際教養科目 2 単位)

特別プレゼンテーション : 被災地の長期的支援に係る院生沿岸研修
Special Discussion and English Presentation Practice!

Topic: Mental healthcare and support training for clinical psychology students in coastal Iwate

Presenter: Iwate University student Mayumi Yamamoto, Clinical Psychology Program, Graduate School of Arts and Science

Thu, Feb 1, 12-1pm
Global Village, Student Center-B 1F

国際研修:世界遺産と持続可能な社会の第1回説明会を下記の通り行います。

興味のある学生、参加希望の学生は、説明会にご参加ください。

詳しくは、添付されているポスターや国際課の掲示板をご覧ください。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

国際研修:世界遺産と維持可能な社会

第1回説明会


日程:2018年2月7日(水)12:10~12:50

場所:学生センターB棟、グローバルビレッジ(1階フリースペース隣)

履修条件:2018年度に2年生以上の学生。学部は問いません

習得単位:4単位 (教養教育科目2単位、国際教養科目2単位)

SCIPプログラムスウェーデン/デンマーク(国際研修:エネルギーと持続可能な社会)の第1回説明会を下記の通り行います。

興味のある学生、参加希望の学生は、説明会にご参加ください。

詳しくは、添付されているポスターや国際課の掲示板をご覧ください。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●


SCIPプログラムスウェーデン/デンマーク(国際研修:エネルギーと持続可能な社会)

第1回説明会


日程:2018年2月8日(木)12:10~12:50

場所:学生センターB棟、グローバルビレッジ(1階フリースペース隣)

履修条件:2018年度に2年生以上の学生。学部は問いません

習得単位:4単位 (教養教育科目2単位、国際教養科目2単位)

講演会:中国古都「西安」、協定校「西北大学」について


「西安、シーアン」、みなさん三国志や歴史教科書などで、聞いたこと、見たことありますか?西安は、シルクロードの起点で古くは中国王朝の都の一つとして、千年の歴史を持っています。


今回は、西北大学日本語学科の先生が 「西安」について、西安にある西北大学について、日本語で紹介します。西北大学は、岩手大学と学生交流協定を結んでいて、 中国語短期研修や交換留学に行くことも可能です。


中国の歴史や中国への留学に興味のある方は、ぜひお越しください! たくさんのご参加お待ちしています。

外国人留学生の皆さんへ

今年も岩手大学グローバル教育センター主催でスキー研修を開催します!
今回は安比高原スキー場へ皆さんを案内します。

初心者でもOK!スキー道具とウエアあり!
食事(バイキング)、温泉、たたみのある和室に宿泊しながら、
留学生同士の交流もできます。

参加を希望する人は、1月25日までに国際課で申し込んでください。
たくさんの参加をお待ちしています。

■日程:2018年2月11日(日)~2月12日(月)1泊2日
■募集人数:留学生40名
 ※応募多数の場合は、参加機会の少ない短期留学生や
   現在最終学年でこれまで見学旅行やスキー研修に未参加の
   人を優先します。他の参加者は抽選により決定します。
■参加費:12,000円
■申込締切:2018年1月25日(木)
■参加申込:国際課(学生センターB棟1階)

------------------------------------------------------------------☆

Global Education Center is holding Field study "Ski in APPI" in February.
If you wish to join, please come to the International Office to sign up!

■Date:February 11th, 2018-February 12th, 2018.
■Participants:40 International Students
 ※Short term students and students in final school year who have not participated any field trips before will be prioritized.
■Fee:12,000Yen
■Application deadline:January 25th(Thu), 2018
■Please sign up at International Office.

日本国内で活躍する卒業・修了留学生に大学が進める改革や取組を伝え、大学の教育・研究・社会貢献に対する率直な意見を聞く機会として、東京&盛岡で外国人留学生OB・OGとの懇談会を開催します。

卒業・修了留学生のみなさんとの交流を深め、外国人留学生同窓会(仮称)の設立について意見交換を行います。岩手大学からは学長・副学長などが参加します。岩手大学卒業生の元留学生のみなさん、ふるってご参加ください!

懇談会の詳細については、ポスターをご覧ください。
また、参加を希望の方は申込書をご記入のうえ、メールでお申し込みください。

(概要)
〇東京
日時:2月10日(土)14:00~16:30
場所:TKP 東京駅前カンファレンスセンター カンファレンスルーム9A

〇盛岡
日時:3月17日(土)14:00~16:30
場所:岩手大学学生センターB棟1階多目的室

対象:岩手大学を卒業・修了した留学生
参加費: 無料
※東京・盛岡とも懇談会終了後、交流会を開催する予定です。会費は5000円前後を予定しています。

岩手大学中国留学生学友会が「2018年旧暦春節祝賀会」を開催します。詳細は、別添チラシのとおりです。ぜひご参加ください。

日 時:2018年2月3日(土)18:00~
場 所:岩手大学理工学部食堂

※岩手大学中国留学生学友会のWechatにも情報が掲載されていますのでぜひご覧ください。

【学内応募締切】
   平成30年 3月 26日(月)17:00【厳守】※
 ※岩手大学で設定している締切です。いわてグローカル人材育成推進協議会で設定している締切とは異なりますので、ご注意ください。

【提出物】    
1.第二種奨学金家計基準判定表(説明会及び国際課で配布)と家計状況のわかる書類(家計支持者の最新の所得証明書または
   源泉徴収票(写)または確定申告書(写)等のいずれか1つ)。なお、(独)日本学生支援機構の第一・二種奨学生の場合
   は、奨学生証(写)のみの提出で代替可。     ...紙媒体で国際課に提出。
 2.留学計画書(様式1)及び顔写真データ      ...Excel, PDFファイル両方を国際課に提出(USBメモリーに入れて持参)
 3.確認シート(学生用)              ...紙媒体で国際課に提出。
 4.受入機関からの受入許可証等、留学計画の実現性を証明できる文書等の写し
   (申請時に用意できている場合のみ)       ...上記2と統合し、PDFファイルを国際課に提出。 
   ※2と4のファイルは合計3MB以内とすること。

【申請方法及び注意事項】
 ・募集要項や申請書の記載方法の詳細はいわてグローカル人材育成推進協議会のHP(http://www.iwate-glocal.jp/)を確認してください。
 ・応募を検討している場合は、上記HPにある留学計画書を作成し、
  国際連携室の石松先生とグローバル教育センターの尾中先生にご相談ください。内容面についてのアドバイス、形式面の不備がないか
  確認をします。提出締切直前の相談に対応できない場合がありますので、余裕をもってご相談ください。

【問い合わせ先】
  学生センターB棟 国際連携室 石松(hiro319@iwate-u.ac.jp)
           グローバル教育センター尾中(onaka@iwate-u.ac.jp)
           国際課 越田・山下(iuic@iwate-u.ac.jp)

2018年秋から大連理工大学へ派遣する学生の募集を行います。

交換留学(派遣)希望者は募集要項を確認の上、学内締め切りまでに国際課にお問い合わせください。

学内締め切り 2018年4月27日(金)

今年度も、「外国人留学生による"岩手のいいところ"」をテーマに、岩手県内高等教育機関に在籍する外国人留学生から写真を募集して、広く一般市民に向けた展覧会を開催します。
写真展開催に向け、外国人留学生から写真を募集します。

第5回目となる今回のテーマは「岩手の伝統」です。留学生のみなさん、ぜひご応募ください。

【応募資格】岩手大学、岩手県立大学、盛岡大学などに在学する、岩手県内の外国人留学生
【応募作品】
 ・テーマ :岩 手 で の 伝 統
 ・応募条件:
岩手県内で留学生本人が撮影した写真。1人2点まで。
応募作品は他のコンクール等に未発表のものに限る。応募作品は返却しない。
人物写真の場合、被写体である人物に写真展示の了承を得ること。
 ・応募方法:
①申込用紙、②写真を国際課に提出する。
写真データは、JPEG形式で、画素数は800万以上とする。
※ 最近のスマートフォンで撮影された写真なら概ねOK

応募締切 平成30年1月15日(月)

2011年3月の東日本大震災から、7年が経とうとしています。この機会に、被災
地と観光について、留学生と日本人学生で一緒に考えてみませんか?

「三陸ジオパーク被災地復興視察研修~観光客増大に向けて~」というタイトル
のこの研修では、地震・津波の被害があった宮古に研修旅行に行きます。地震の
時の話を聞いたり、今のようすを見学したりします。また、宮古の観光地も見学
して、観光客に来てもらうアイデアについてグループで話し合います。

※詳しいことは、下に添付してあるポスターを見てください。

【科目名】「地域課題演習F」(2年次)(区分:地域課題演習科目)
      「高年次課題科目特別講義Ⅱ」(3年次以上)(区分:高年次課題科目)
      ※単位が不要であれば、1年生でも、大学院生でも、申込みは可能です。

【単位数】 2単位  ※3月30日(金)の成績発表までに成績が反映されない場合もあるので、特に高学年の学生はそのことも考慮して申し込んでください。
【参 照】 時間割コード:R908
【日 程】 事前学習:2018年2月15日(木)13:00~16:10 ジオパークの説明など
 本研修: 2018年2月21日(水)~22日(木)(1泊2日)
  1日目: 震災学習列車、ジオパーク、漁港・海岸見学、ワークショップ
     2日目: 浄土ヶ浜見学、ワークショップ
      事後学習:2018年2月23日(金)13:00~16:10 ワークショップ

January at the Global Village!

Happy new year!

あけましておめでとうございます!

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2018年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年12月です。

次のアーカイブは2018年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。