2021年6月アーカイブ

2021年10月からの国際交流会館と学生寮入居者を募集します。入居を希望する方は、申請書に必要事項を記入し、国際課にご提出ください。

申請締切: 2021年9月2日(木) 17:00 厳守
E-MAILで申請を行う場合は、期日までに下記連絡先までご提出をお願いします。
【メールアドレス】gryugaku@iwate-u.ac.jp

◆募集タイプ◆ 
・国際交流会館(単身室): 9部屋(男性6名、女性3名)
・国際交流会館(シェアユニットタイプ): 33部屋(男性16名、女性17名)
・自啓寮: 1部屋(男性1名)
・紅梅寮: 4部屋(女性4名)
※学生寮(自啓寮・紅梅寮)は寮生の自治により運営されており、入居者は寮生によって定められたルールを守って生活することが求められます。
※詳細は下記URLからも確認できます。
日本語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/foreigner/campus-life/residential-environment.html
英語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/english/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html
中国語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/chinese/international-students/campus-life/housing.html
韓国語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/korean/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

☆YouTubeで国際交流会館の様子がご覧いただけます☆
https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y

************************************************************

Now International House and dormitories application for the Fall semester 2021 is open.
Please refer to the attached outline and the explanatory poster for details, and submit the application form to the International Office directly or by e-mail.
The application deadline is September 2nd (Thu) 17:00, 2021
E-mail:gryugaku@iwate-u.ac.jp

◆Room types◆ 
International House (Single room): 9 rooms(6 men, 3 women)
International House (Shared unit): 33 rooms (16 men, 17 women)
Domitories
Jikei-ryo (Twin room): 1 room(1 man)
Kobai-ryo (Single): 4 rooms(4 women)
*As the dormitories (Jikei and Kobai-ryo) are operated by the student's autonomy, residents need to follow the original rule of each dormitory.

*More details can be found at the following URL.
English:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/english/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html
Chinese:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/chinese/international-students/campus-life/housing.html
Korean:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/korean/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

☆Check out Youtube for our International House!
https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y


卒業生及び在学生とのグローバルな相互交流により、岩手大学全体の国際化に寄与することを目的とし、岩大グローカルアルムナイコミュニティ(通称:ROCKS)が発足しました。ROCKSの名称は、岩手大学の「岩」から由来しており、同コミュニティのキーコンセプトであるR: Reuniting O:our C:community K:keeping S:solidという意味を含んでいます。今後、ROCKSではイベントやオンライン上で留学等を志す岩手大学生への様々なサポートを行っていきます。

現在、ROCKSメンバーを随時募集中です。我こそはという岩手大学卒業生等の方はぜひ岩手大学国際課へご連絡ください。

また、7月16日にROCKSメンバー(3か国への留学を経験後大手通信会社に就職)によるグローカルキャリアセミナーをオンラインGlobal Villageイベントとして開催します。学生のみなさん、少しでも興味のある方、ぜひご参加ください。岩大グローカルアルムナイコミュニティ(ROCKS)及びROCKSメンバー、上記オンライングローバルビレッジイベントの詳細は以下岩手大学国際交流ホームぺージよりご確認ください。

The Iwate University Glocal Alumni Community (ROCKS) was established with the aim of contributing to the internationalization of Iwate University as a whole through global exchange between graduates and current students.

The name "ROCKS" is derived from the "rock" in Iwate University and includes the key concept of the community, R. Reuniting O:our C:community K:keeping S:solid.

ROCKS will provide various support for Iwate University students who wish to study abroad through events and online.

We are currently recruiting ROCKS members at any time. If you are a graduate of Iwate University and would like to become a member, please contact the Iwate University International Office.

Also, on July 16th, a glocal career seminar will be held as an online Global Village event by a ROCKS member (who studied abroad in three countries and worked for a major telecommunications company). All students and those who are even slightly interested are welcome to attend. For more information about the Iwate University Glocal Alumni Community (ROCKS), ROCKS members, and the above online Global Village event, please visit the Iwate University International Exchange website below.


岩大グローカルアルムナイコミュニティ(ROCKS)について

https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/alumni/to-alumni/rocks.html

ROCKSメンバー紹介

https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/rocks.html

多言語文化交流空間 Global Village これからのイベント

http://iuic.iwate-u.ac.jp/gv/event/

1. Responsibilities
Duties shall be as follows;
(1) to develop teaching materials to be used in English courses,
(2) to oversee English subject classes, and
(3) to verify teaching methods and results of English courses and formulate plans for improvement.

2. Affiliation
International Education Center

3. Job title and number of positions
Specially Appointed Instructor (English Lecturer) - two positions

4. Date of employment
Earliest date on or after October 1, 2021

5. Term of employment
The initial contract period is six months, from October 1, 2021, to March 31, 2022.
If the employee wishes to renew the contract and meets other conditions such as being in good standing, Iwate University may propose an extension for another year. The total contract period is up to three years (until September 30, 2024).
The normal contract period is from April to March of the following year, according to the Japanese academic calendar. Since this contract will begin in the middle of the school year, the first contract will be a six-month appointment.
If the arrival is delayed for any reason, the contract period may be shortened if necessary.
If an applicant has not come to Iwate University without a reasonable reason or declines the offer despite having expressed an intention to take the position, he/she will be considered to have resigned.

6. Working hours
The Employee is required to work 38.75 hours per week, excluding lunch breaks.
Iwate University has adopted a "discretionary labor system," whereby the Employee is required to work at least one hour per day with the standard schedule being 8:30 a.m. to 5:15 p.m., Monday through Friday, for a total of 38.75 hours over five days. However, the Employee is not allowed to work at night (between 10:00 p.m. and 5:00 a.m. the next day).

7. Days off
(1) Sunday
(2) Saturday
(3) Holidays stipulated in the "Act on National Holidays" (Act No. 178 of 1948)
(4) Year-end and New Year holidays (from December 29 to January 3 of the following year)

8. Paid leave
In the case of a six-month service, the Employee shall be entitled to take five days of paid leave from October 1, 2021, to December 31, 2021, and twenty days of paid leave during the following one year.

9. Wages
The annual salary shall be 3,600,000 Japanese Yen. The annual salary is divided by 12 and paid monthly.
There will be no salary increase, year-end allowance, diligence allowance, or bonus.
In Japan, it is compulsory to participate in public health insurance, public pension, and unemployment insurance. Part of these premiums must be paid by the employee, and approximately 16-20% is deducted from the monthly after-tax salary. In addition, income tax and resident tax will be levied according to income.

10. Experience
This position is an entry-level teaching position at a national university. Requirements are as follows:
-MA/MS/M.Ed. or Ph.D/Ed.D
-Native English speaker
-Experience teaching college-level classes
-Experience using an LMS
-Degree in TESOL, education, ESL, English, multicultural education, teaching, or other related field (science degree will be considered if you have teaching experiences)
-Specific knowledge of the CEFR and CanDo
-Experience teaching online classes

11. Required Application Materials (required forms are at the bottom of the page)
(Please use A4 paper as a rule unless a document is provided separately).
(1) Resume ( .docx or pdf) (Provide information on high school graduation to the present and attach a photo.)
(2) List of work experiences related to the work listed in "2. Responsibilities" above (no set form).
* Please attach supporting documents if any.
(3) Essay on your aspirations for fulfilling the duties described in "2. Responsibilities" (About 800 words)
(4) Names and contacts of people who can be reached for inquiry about the applicant (three people)

12. Screening
(1) Primary screening: From documents
(2) Secondary screening: Interview (English)
* Interview will be conducted online via Zoom

13. Application deadline
No later than 17:00 on Wednesday (JST), July 21, 2021

14. Submission of application form and inquiry
(1) Submit to:
International Education Center, Iwate University
Attn. to: Center for Teaching, Learning and Career Development, Iwate University
E-mail: iuic-apply@iwate-u.ac.jp
(2) Contact for inquiries
Shimizu, Manager of International Office, Student Services Division, Iwate University
Tel: +81-19-621-6553
Fax: +81-19-621-6290
E-mail: iuic-apply@iwate-u.ac.jp
We will not be able to respond to any inquiries regarding screening details.

15. Other
1) The personal information contained in the application documents will not be used for any purpose other than selection and employment.
2) We will not be able to answer any questions regarding the selection process.
3) Please note that application documents will not be returned.

16. Equality
Iwate University promotes gender equality. In the event candidates are comparable in terms of qualifications and achievements, women will be hired preferentially. If the candidate (regardless of sex) has taken maternity/childcare leave, or nursing care leave, it will be considered in the evaluation of candidate's selection. For information about the Double-Living Allowance System (which is financial support for dual-career couples who maintain two homes) and support for researchers who care for their children and/or family, please refer to this page (in Japanese): https://www.iwate-u.ac.jp/gender/

青空がまぶしい季節となってまいりました。盛岡は先週から真夏日が続いています。そして、新型コロナウイルスの影響で、マスク生活も続いています。暑い日にマスクを着けていると、息苦しいし暑いし、蒸れることもあります。
そんなある日、うれしいできことがありました。
卒業生のCHEN JIA HAUR(チェン ジャー ハウル)さん(マレーシア出身・2021年3月理工学部卒)が勤めていている株式会社アークネット様から、「ひんやり冷感マスク(3枚入り)」70袋を寄付していただきました。暑い中、わざわざ大学まで届けていただきありがとうございました。いただいたマスクは、留学生のみなさんに配布して、少しでも快適な夏をすごしてもらえばと思います。
HAURさん、これからのご活躍を期待しています。

公益財団法人佐藤陽国際奨学財団より給与奨学金の募集が届きました。
申請希望の方は、期日までに国際課に連絡・提出してください。


1 応募資格 Qualifications(詳細は「募集要項」を確認してください。)
(1)バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、
   モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、
   東ティモール、ベトナムから来日した学生。
(2)2021年10月現在岩手大学の学部または大学院に正規生として在籍している、
   もしくは2021年10月か2022年4月に入学することが決まっている私費留学生。
(3)この奨学金の受給が始まる時点で、他の団体等から給与奨学金又は学習奨励金等を受けていない者。
(4)在留資格「留学:Student」を有すること。
(5)国際理解と親善に関心を持ち、財団の交流活動に必ず参加できること(交流会は年6回開催)。
(6)日本で就業している親がいないこと。
(7)「博士」の学位を取得していないこと。
(8)現在在籍している課程の在籍期間が支給開始時期から1年以上あること。
(9)勉学・研究に支障のない日本語能力を有すること。 
   Students who have command of Japanese for study or research.
2 奨学金の概要
 期  間 :最長2年間
 月  額 :学部学生: \150,000/月 大学院生: \180,000/月
 採用人数 :全国で約15人
3 提出書類
 ・履歴書-1(様式1)       ・研究実績 (大学院生のみ)
 ・履歴書-2(様式2)       ・研究計画書(大学院生のみ)
 ・エッセイ(様式3)       ・在学証明書または合格証明書
 ・推薦状(様式4)        ・パスポートのコピー
 ・評価書(様式5)博士課程のみ  ・在留カードのコピー
 ・成績証明書           

4 応募手順・提出期限  (国際課メールアドレス:gryugaku@iwate-u.ac.jp)
○在学生
手順1. 管理番号の取得(国際課にメール):2021年7月12日(月)17時まで
手順2. HPフォーム入力送信(自分で送信):2021年7月15日(木)
手順3. 書類(PDF)提出(国際課にメール):2021年7月16日(金)17時まで
○2021年10月および2022年4月の新入生
手順1. 管理番号の取得(国際課にメール):2021年8月26日(木)17時
手順2. HPフォーム入力送信(自分で送信):2021年8月31日(火)
手順3. 書類(PDF)提出(国際課にメール):2021年9月1日(水)17時

応募書類は、財団HPからダウンロードしてください。
https://sisf.or.jp/ja/about_application/

 6月9日、IHATOVOグローバルコースのゴールド認定証授与式を行いました。
 岩手大学国際教育センターは、グローバルな視点を持ち自らの専門性を地域の課題解決のために実践することができる人材の育成を目指し、IHATOVOグローバルコースを運営しています。このコースの参加によって「知識・探求力」、「コミュニケーション力」、「人間力」を向上させ、地域社会、国際社会で活躍する人材を育成します。
 コースは、A.外国語、B.コミュニケーション、C.国際教養、D.実践の4つのカテゴリーに分類された授業および課外活動で構成されており、各授業、活動に参加した学生には、グローバルマイレージが付与されます。マイレージ数に応じて、ブロンズ、シルバー、ゴールドの認定がされます。最上位のゴールドに認定された学生には、学長から認定書授与と、海外研修参加費や外国語検定試験に係る検定料等の補助として岩手大学イーハトーヴ基金から3万円が支給されます。
 今回は、7名の学生がゴールド認定証を授与され、授与者代表としてグローバルマイレージ獲得数が一番多かった人文社会科学部足立太郎さんから代表挨拶をいただきました。足立さんは「留学準備講座参加時に出会った先生から学んだ多くの教えが今の自分の原動力となっている。将来は日本の刑事司法を担う者として、世界の人々と協力しより安全で安定した社会の実現のために邁進して行きたい」と述べていました。
 小川学長からは、「置かれる環境は自分の意思の有無に関わらず、自分の方向性を変えるだけの影響力を持っている。皆さんにはレジリエント(強靭さ、しなやかさを持った)な人材となって欲しい。これまで得た知識をさらに磨いて、人と人との関係でも強靭さとしなやかさをもって対応すると、ゴールド認定証に至るまでの学びがさらに活きてくると思う」と激励がありました。
 グローバルマイレージのゴールド認定による認定証授与は今回で2年目となり、これまで17名の学生がゴールド認定証を授与されました。IHATOVOグローバルコースの概要、グローバルマイレージについては以下のURLから確認することができます。岩手大学の学生は、自分のグローバルマイレージをぜひ確認してみてください。
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/japanese-student/ihatovo/ihatovo-global-course.html

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】

気温もあがり、木々や草花が生き生きと育ち、公園での散歩が楽しい時期になりました。PRアソシエイトの李春潤さんは、先日志波城古代公園を訪れたようです。さて、どのような公園なのでしょうか?国際交流PRアソシエイト・李春潤さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

志波城古代公園散歩

 こんにちは。岩手大学総合科学研究科2年の李春潤です。5月中旬、盛岡市にある志波城古代公園に行きました。

 志波城は、803年(延暦22年)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂によって造営された城柵です。城柵は、古代日本の律令制下、国家が行った辺境支配にかかわる軍事・行政上の拠点です。平安時代の東北北部は律令国家の範囲の外にあり、人々は都人から蝦夷と呼ばれていました。志波城は蝦夷政策の拠点であることが強調された城柵です。

 志波城古代公園は、志波城を復元整備した歴史公園です。本来、志波城は一辺8町(840メート)四方の規模をもち、陸奥国最大級の城柵です。復元したのは当時の志波城の一部ですが、公園の規模は非常に広く、運動場として走るには十分余裕があります。公園内には外郭南門、築地塀、櫓、兵舎の竪穴建物、政庁の門、官衙建物などがあります。派手な装飾は一切なく、むしろ質素です。タンポポ、ヒメジョオン、四つ葉のクローバーと名も知らない野草がいっぱい生えています。

 公園の中には私以外に誰もいませんでした。目を上げて見ると、遺跡と遠くの山しか見えなかったです。陳子昂の詩「前に古人を見ず、後に来者を見ず」が思い浮かびました。この時期は田植えの季節です。近くの水田では鷺のような鳥がうろうろしていました。その足が細長くて、竹馬を踏んでいるようでした。歴史と現実の風景は、こんな暖かい春の午後に交錯し、独特の魅力を体現していました。

志波城古代公园散步

大家好。我是岩手大学综合科学研究科二年级的李春润。5月中旬,我去了位于盛冈市的志波城古代公园。

志波城是803年(延历22年)征夷大将军坂上田村麻吕建造的城栅。城栅是古代日本的律令制下,关乎国家进行的边境统治的军事、行政上的据点。平安时代的东北北部在律令国家范围之外,那里的人们被都市人称作虾夷。志波城是被强调为虾夷政策据点的城栅。

志波城古代公园是复原并整备了志波城的历史公园。本来,志波城就有一边8町(840米)四方形的规模,是陆奥国最大级别的城栅。虽然复原的只是当时的志波城的一部分,但公园的规模非常大,当作运动场跑步也绰绰有余。公园内有外郭南门、筑地塀、橹、兵营的竖穴建筑、政厅门、官衙建筑等。浮华的装潢一概没有,甚至可以说很朴素。地上长满了蒲公英、一年蓬、四叶草和很多不知名的野草。

公园内除了我以外并无别人,举目望去,只有遗迹和远处的山。不禁想起陈子昂的诗句"前不见古人,后不见来者"。此时正是插秧的季节,附近的水田里有像是鹭的鸟类来回踱步。它的腿很细长,像是踩着高跷似的。历史与现实的风景在这样一个温暖的春日午后相交错,体现出了独特的魅力。

出土遺物.jpg
出土遺物

政庁.jpg
政庁

政庁南門.jpg
政庁南門

蜜蜂とヒメジョオン.jpg
蜜蜂とヒメジョオン

竪穴建物.jpg
竪穴建物

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。