2017年11月アーカイブ

Global Village Update!
(日本語は下記参照)

Tianfang Lin, Iwate University graduate student from Inner Mongolia in China, gave a fascinating and interactive introduction to traditions, languages, landscapes, and modern life in his native land.


Our next event is a lecture and discussion (in English) by Mila Espiritu Mukai, Founder and Chairperson of SP-PAIJ Filipino Community in Iwate, Japan.

Topics: Life in Iwate, and Exchange Program: Japan and the Philippines.


Dec 7, 1-2:30pm, Global Village, Student Center-B. Bring your lunch, and a friend!

グローバルビレッジの最新情報


中国の内モンゴル出身で岩手大学院生であるTianfang Linさんが故郷の伝統、言語、景色や生活様式などを、参加者とのやりとりを交えながら、魅力あふれるプレゼンで紹介してくださいました。

次回のイベントは、SP-PAIJ Filipino Community in Iwate, Japanの創始者であり、議長でもあるMila Espiritu Mukaiさんによる講義とディスカッション(英語)。日本での生活と日本・フィリピン交流プログラムについてお話していただきます。

12月7日(木) 13:00〜14:30


学生センターB棟1階 グローバルビレッジ

お友達も誘ってぜひグローバルビレッジへ!

  • ここにキャプションを入力

岩手大学では、国際交流PRアソシエイトに岩手大学や岩手での生活について、多言語で発信していただいています。

今回は、国際交流PRアソシエイトのLEE SEHOONさん(韓国)が岩手県の久慈市へ見学に行ったことを綴った「久慈ニッキ」をご紹介します。
LEEさんは久慈のどのようなところに、魅力を感じたのでしょうか?
ぜひお読みください。

Nov 29 Global Village Event!

【国際交流広報アソシエイト自己紹介~Youは何しに岩大へ?~その3】

国際交流広報アソシエイトとして活動していただく岩手大学工学研究科博士後期課程のエルデネバータル・ツェツェグジャルガルさん(モンゴル出身)をご紹介します。英語とモンゴル語での発信です。

PDFファイルをご覧ください!

  • ここにキャプションを入力

国際交流広報アソシエイトとして活動していただく岩手大学工学研究科博士後期課程の王澐さん(中国出身)をご紹介します。中国語での発信です。

大家好,我叫王澐!
今年在盛岡已经迎来第三个秋天了。
2014年一个人提着行李箱,一个人来到岩大,一个人羞涩地站在人群中不知所措,又若有所盼地期待着留学生活的开始。一眨眼3年过去了,岩大见证了我的成长。从修士到博士,我又不忘初心在日本追寻自己的梦想。
岩手风光绮丽,宁静而又舒心,对于在日留学的我们,家人完全可以放心把我们交给岩大。在这里,虽不似东京大阪的热闹繁华,但自有日本的朴素沉香。
所谓术业有专攻,大学本科开始,我一直在学习产品设计的种种,日本设计,在大家心中都有一定地位,对我来说,来日本学习产品设计,特别学习日本传统手工艺的传承和再发扬,对于中国的传统设计,有很多学习的地方。所以,我来到了日本,来到了岩手,来到了岩大。岩手有日本众多传统手工艺,比如名声在外的南部铁器,染织,等等。对于传统产品的设计知识,还需要我更多的专研和学习。
回想当年的只身一人,如今的我在岩大结识了很多朋友,国际课丰富的活动,不但可以认识到世界各地的留学生,还可以更好的体验日本文化生活。加入岩大中国留学生学友会,参与各种活动组织,让自己更有存在感和幸福感,于是,2017年积极竞选了学友会会长一职,力争在研究之余,更好的为在日留学生服务,更好的为中日友好贡献力量。
今后,我将把自己在岩大的生活感想,研究点滴,在日本的幸福烦恼,生活体验,都告诉大家,让关注岩大的你们更多更好的了解岩大。
希望曾经是岩大人的你,通过我们的平台,知道岩大的成长变化。
希望即将是岩大人的你,通过我们的文字照片,更了解岩大,更安心。


(国際課Cのつぶやき)
博士の研究、中国留学生学友会の会長、国際広報アソシエイトのお仕事などとても充実した毎日を過ごしている王さん。これからの記事も楽しみです。後輩のみなさんにきっと励みになると思います。

内閣府国際交流事業説明会開催について

内閣府国際交流事業説明会について、岩手県青年国際交流機構が岩手大学グローバルビレッジにて、下記のとおり開催します。

日時 平成29 年11 月30 日(木) 12 時10 分から
会場 岩手大学学生センターB棟1階グローバルビレッジ
内容 内閣府国際交流事業概要説明【岩手県青年国際交流機構会⾧高橋直幸】
世界青年の船事業参加報告【第22 回世界青年の船参加青年松尾早恵】
※お問い合わせは岩手県青年国際交流機構高橋まで(Email:tk2sei@gmail.com)

【航空機事業】海外青年の日本招へい&海外派遣で交流を積み重ね!
【船事業】世界各国の青年と船で巡る世界!
内閣府の国際交流事業は航空機による派遣・招へい事業、
船による多国間交流事業と充実のメニューですが、いずれも海
外の青年と交流しながら刺激を受け合うダイナミックかつドラマチ
ックなプログラム。政府機関の表敬訪問や各国青年との熱いデ
ィスカッションなど通常の旅行では得られない経験の中で参加青
年は日本代表として成⾧を遂げます。
今回は、事業参加OB により組織された事後活動団体の岩手
県青年国際交流機構から事業の説明と参加報告を行います
ので、是非ご参加ください!

主催 岩手県青年国際交流機構

NY国連機関研修ガイダンスの実施のお知らせ


国際機関等の活動に興味を抱く学生を対象に、ニューヨークの国連本部拠点に所在する各国際機関の本部を訪問し、実際に現場で働く職員の話を聞き、国際的な視野を養い自分の専攻性とキャリアを考える一助となることを目的として研修を企画しました。(研修期間:平成30年2月18日~23日)

ガイダンスを下記の通り、実施いたします。


≪ガイダンス≫

日時:平成29年11月29日(水)12:00~13:00

場所:多目的室(学生センターB棟グローバルビジッレジの奥)

説明:村上 清 岩手大学学長特別補佐

    元UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)人事研修部長


研修スケジュールなどはポスターをご覧ください

2016-2017岩手大学海外留学体験報告冊子

2016年から2017年度にかけて実施された
交換留学、短期留学、トビタテ!留学JAPANプログラムに
参加した岩手大学生の体験報告を冊子としてまとめました。
ぜひ、ご覧ください。

本学が認めた海外研修プログラム(2017年10月~2018年3月出発)に参加する学生のうち、他団体からの海外派遣・留学等に関する奨学金の未受給者に対し、参加経費の一部を支援します。

・支援対象:学部生及び大学院生

・支援人数:交換留学 3名程度

プログラム実施期間が28日以上の海外研修  1名程度

プログラム実施期間が28日未満の海外研修  19名程度

・支援経費:交換留学                  1人あたり 10万円

プログラム実施期間が28日以上の海外研修  1人当たり 7万円

プログラム実施期間が28日未満の海外研修  1人当たり 4万円

・提出書類:

  申請書(様式有)

  成績通知書※学部1、2年生はアイフォリオから各自、成績を印刷してください。

  成績評価係数算出計算書(様式有)

・締め切り:平成29年12月18日(月)

※締め切り日以降に海外派遣が決まった場合、海外派遣決定後、速やかに提出すること。

・募集要項配付先・問い合わせ・提出先

 国際課窓口(学生センターB棟1階) 担当:山根

 TEL:019-621-6927

1月13日のグローバルビレッジイベントには、JICA研修で来日中のイラク行政官の方々が来てくださいました。岩手大学の日本人学生、留学生はイラクからのゲストと文化、政策、震災復興や生活様式などについてのディスカッション、交流を楽しみました。ランチには、美味しいカレーがJICAから提供されました。

A special gathering of JICA-affiliated officials from Iraq was held at Global Village on Nov 13. Japanese and international Iwate University students engaged in intercultural exchange, discussing issues ranging from study culture, governmental policy, disaster recovery, and daily goings-on with our Iraqi visitors. A nice fish curry was provided, courtesy of JICA.

グローバルビレッジの要約! Recap, Part 2!

11月14日、グローバルビレッジでは独立行政法人国際協力機構(JICA)研究所から、環境評価をご専門とする研究員上條哲也氏をお迎えし二本立て講演の公開セミナー
を行いました。まず、テキスト分析手法による環境影響評価について"Enhancing
the discussion of alternatives in EIA: using principle component analysis
leads to improved public involvement"、つぎに地球規模の環境課題とJICAの
取り組みについて講演頂きました。学部学生、留学生、教員が聴講し、テキスト
分析の手法や環境アセスメント、日本の環境課題への貢献や、 JICA研究所への
キャリアパスについて興味深い質疑応答がなされました。講演後も熱心に質問が
なされました。

On Nov 14, we welcomed Tetsuya Kamijo, a JICA researcher specializing in environmental assessment. Mr. Kamijo gave two multimedia lectures: the first was a published article-based lecture on environmental impact assessment, titled "Enhancing the discussion of alternatives in EIA: using principle component analysis leads to improved public involvement". The second lecture focused on JICA's involvement in global environmental issues, analysis methods, and environmental assessment. The lectures were followed by a question and answer session. Mr. Kamijo also gave advice regarding career pathways.

NY国連機関研修参加者募集

2017/11/13 詳細スケジュールが決まりましたので、募集チラシを更新しました。

------------------------------------------------

NY国連機関研修 参加者募集

国際機関等の活動に興味を抱く学生を対象に、ニューヨークの国連本部拠点に所在する各国際機関の本部を訪問し、実際に現場で働く職員の話を聞き、国際的な視野を養い自分の専攻性とキャリアを考える一助となることを目的として研修を企画しました。

実施時期:平成30年2月18日(日)~24日(土)(詳細はチラシをご覧ください。)

訪問場所:アメリカ合衆国 ニューヨーク 国連本部ほか

渡航費用:20万円程度(国内移動費を除く)

研修企画担当 村上清岩手大学学長特別補佐

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)人事研修部長

研修参加者には、事前のガイダンスを実施(11月、12月頃)

参加を希望する場合は、11月17日(金)までに下記まで申込ください。

申込先:大学院・専門教育課小野寺 Mailgsenko@iwate-u.ac.jp

(See below for English.)
11月8日のグローバルビレッジイベントは、岡本忠成の有名なアニメーション「注文の多い料理店」の鑑賞会でした。参加者は岩手大学の卒業生である宮沢賢治の代表作をもとにした短編映画の詳細や印象について話し合いました。

次回のグローバルビレッジイベントは、国際的テーマの講義&ディスカッションが2日間に渡って行われます。

11月13日(月) 12:00-13:00 学生センターB棟グローバルビレッジ
JICA研修で来日中のイラク行政官との交流会。使用言語は日本語、英語、アラビア語です。先着20名にはランチの提供もあります。

11月14日(火) 12:00-13:00 学生センターB棟多目的室
テキスト分析手法による環境影響評価

11月14日(火) 13:00-14:30学生センターB棟多目的室
地球規模の環境課題とJICAの取り組み

14日のどちらの講義もJICA研究所研究員の上條哲也氏により日本語で行われます。

誰でも参加可能です。ランチを持って、お友達も誘ってグローバルビレッジへ!

The Nov 8 screening and critique of Tadanari Okamoto's acclaimed animation, The Restaurant of Many Orders, sparked intrigue and artistic discourse at the Global Village. Participants discussed details and impressions of the provocative yet eerie short film based on the classic story by Iwate University alumnus, Miyazawa Kenji.

The next set of Global Village events bring two days of internationally themed lectures and discussions:

Nov 13, 12-1pm, Global Village, Student Center-B: Cultural exchange and discussion with Iraqi officers visiting Iwate for JICA training. Japanese, English, and Arabic will be used. Lunch shall be provided for the first 20 participants!

Nov 14, 12-1pm, Multipurpose Room, Student Center-B: Environmental impact assessment via text analysis.
Nov 14, 1-2:30pm, Multipurpose Room, Student Center-B: Global environmental issues and JICA's contribution.
Both Nov 14 sessions will be conducted in Japanese by Testuya Kamijo: Research Fellow--JICA Research Institute; Engineer--Japan Environmental Impact Assessment

All are welcome to attend. Bring your lunch, and a friend!

(See below for English.)

次回のグローバルビレッジイベントは、国際的テーマの講義&ディスカッションが2日間に渡って行われます。


11月13日(月) 12:00-13:00 学生センターB棟グローバルビレッジ
JICA研修で来日中のイラク行政官との交流会。使用言語は日本語、英語、アラビア語です。先着20名にはランチの提供もあります。


11月14日(火) 12:00-13:00 学生センターB棟多目的室
テキスト分析手法による環境影響評価

11月14日(火) 13:00-14:30学生センターB棟多目的室
地球規模の環境課題とJICAの取り組み


14日のどちらの講義もJICA研究所研究員の上條哲也氏により日本語で行われます。


誰でも参加可能です。ランチを持って、お友達も誘ってグローバルビレッジへ!


The next set of Global Village events brings two days of internationally themed lectures and discussions:

Nov 13, 12-1pm, Global Village, Student Center-B: Cultural exchange and discussion with Iraqi officers visiting Iwate for JICA training. Japanese, English, and Arabic will be used. Lunch shall be provided for the first 20 participants!


Nov 14, 12-1pm, Multipurpose Room, Student Center-B: Environmental impact assessment via text analysis.
Nov 14, 1-2:30pm, Multipurpose Room, Student Center-B: Global environmental issues and JICA's contribution.

Both Nov 14 sessions will be conducted in Japanese by Testuya Kamijo: Research Fellow--JICA Research Institute; Engineer--Japan Environmental Impact Assessment


All are welcome to attend. Bring your lunch, and a friend!

  • ここにキャプションを入力

2018年度前期(4月開始) 岩手大学交換留学【受入】プログラム(IU-SEP)の募集を開始します。各協定校の担当者は下記の締切までに必要書類を国際課まで提出してください。

申請締切 2017年12月11日(月)

募集に関する詳しい内容や、提出必要書類等については、以下のページを参照にしてください。

http://iuic.iwate-u.ac.jp/01_foreigner/foreigner_01/f_01_04.html

なお、本プログラムには、岩手大学と学生交流協定に基づく覚書を締結している海外大学の学生のみ参加することが可能です。本プログラムは海外協定大学担当者を通じての申請を原則としており、学生個人による申請は認めていません。

本プログラムにご興味のある学生は、所属大学の国際交流担当者に問い合わせてください。

参考:外国の大学等との交流協定

http://www.iwate-u.ac.jp/renkei/gaikoku.shtml

海外留学体験報告会の実施について

11月は国際月間です!そこで、留学を経験した岩大生がグローバルビレッジにて留学報告会を実施します!

期日:11月14日、15日、16日、17日、22日、24日

時間:12:10~12:50 (17日は13:10頃まで)

場所:グローバルビレッジ(学生センターB棟 1階)

☆事前申し込み不要

日本人の学生と留学生とが一緒になってハロウィンの起源や伝統を学び、グループでジャックオランタンを作りました。ハロウィンのお祭りを皆んなで楽しみました。

Students from Japan and abroad learned about the origins of Halloween traditions, and in groups made jack-o'-lanterns of their own. Spookiness was swapped for festiveness as all had a fun time.

UNHCR 映画祭 Film Viewing at the Global Village

国連UNHCR難民映画祭(グローバルビレッジ映画祭)が開催され、Nice Peopleの上映が行われました。鑑賞した多くの方が感銘を受けたようでした。

あらすじ:

内戦を逃れ、スウェーデンの田舎町ボーレンゲで暮らすソマリア難民の若者たち。住民との交流が希薄な中、ある地元の事業家が「バンディ」という伝統的な氷上スポーツのソマリア人チームの結成を思い付く。8ヶ月後に迫る世界選手権を目指して特訓が始まる中、若者たちはやがて祖国での過酷な体験や異国での孤独感について胸の内を明かす。果たして彼らはバンディを通じてスウェーデンに居場所を見つけることができるのか。
The acclaimed UNHCR-sponsored film, Nice People, was given a special showing at the Global Village on Nov 1. Viewers of the film were touched by the story. Here is the official synopsis:

A group of refugee youths from war torn Somalia find themselves in Borlänge--a small village in Sweden. Though facing many challenges in integrating into the community, one day, a local entrepreneur proposes the creation of a first ever Somali 'bandy' team--a traditional winter sport played on ice--to build a bridge with the local community. During the course of the training for the World Championship, the youths slowly started to share their horrid experiences, and the sense of utter isolation in a land that was so foreign to them. Will bandy be able to become a bridge between the communities, and provide the youths with hope for the future?

A short film adaptation of Kenji Miyazaki's classic, The Restaurant of Many Orders. After the showing, a critique and discussion will follow.

Nov 8, 12-1pm, Global Village, Student Center-B. Bring your lunch, and a friend!

宮沢賢治の代表作「注文の多い料理店」を元に作られた短編映画の鑑賞会です。鑑賞後は映画についての議論も行われます。

11月8日(水)12時〜1時

学生センターB棟グローバルビレッジ

ランチを持ってお友達も誘ってグローバルビレッジへ!

岩手大学では、本学に在籍している留学生で自ら志願した方に、「広報アソシエイト」として国際交流に関する広報活動を行っていただくこととしました。

広報アソシエイトの留学生は、岩手大学や岩手での生活の魅力を、留学生の目線から、国際交流のHPやSNS上で世界に向けて発信していきます。さらに、情報は日本語だけでなく、中国語、韓国語、英語等の多言語で発信してもらいます。岩手のローカルな魅力をグローバルに発信していくこの取り組みに、ぜひご期待ください。

Facebook
https://www.facebook.com/intl.iu/


Twitter
https://twitter.com/iwateintlgandai

【国際交流広報アソシエイト自己紹介~Youは何しに岩大へ?~その1】

国際交流広報アソシエイトとして活動していただく人文社会科学部研究生のLEE SEHOONさん(韓国)を紹介します!日本語と韓国語で掲載しています!

・・第1回目は人文社会科学部研究生のLEE SEHOONさん(韓国)です。

1-이와테 대학에 유학하게 된 이유는 무엇입니까?

2년 전에 한국 군산대학교에 교환유학생으로 1년간 유학하고, 지금은 한국사람들이 잘 모르는 일본 동북지역에 대해 공부하기 위하여 이와테대학교에 다시 유학을 왔습니다.

2- 전공, 연구내용, 연구테마는 무엇인가요?

이번 연구테마로는 토오노모노가타리입니다. 그리고 하야치미네카구라와 같은 지역 문화를 공부할 예정입니다.

3-장래의 꿈은 무엇인가요?

설명이나 발표를 좋아하여 이를 살린 직업을 찾고 있습니다. 진짜꿈은 가족이나 친구들에게 설명하면서 같이 일본여행을 하는것입니다.

4- 이와테에 살고 느낀점은 무엇인가요?

솔직히 큰도시는 아니지만 의외로 여러 행사가 많이 있고 이곳저곳 찾아다니는게 재미있습니다. 그리고 바쁘지 않고 온화한 느낌이 드는 점도 좋습니다.(예쁜 여자도 많습니다.)

1ーどうして岩手大学に留学しましたか?

2年前は韓国の群山大学の交換留学プログラムで1年留学し、現在は韓国にあまり知られていない東北地方についての勉強がしたくて、またの岩手大学の留学を決めました。

2ーあなたの専攻、研究内容、研究テーマは何ですか?

遠野物語を今回の研究テーマとして決めてます。それから早池峰神楽のような地域の文化を勉強するつもりです。

3ー将来の夢は何ですか?

説明することや発表することが好きで、それを生かせる職を探しています。本当の夢は家族や友達に説明しながら一緒に旅行することです。

4ー岩手に住んでみての感想

正直にすごく盛んになっている都市とはとても言いがたいが、意外と町のイベントが多く、あっちこっち探し廻るのが楽しい。それと穏やかな感じがいい。(かわいい人が多い)

【国際交流広報アソシエイト自己紹介~Youは何しに岩大へ?~その2】

国際交流広報アソシエイトとして活動していただく工学研究科のマムン カイルザマンさん(バングラデシュ)をご紹介します。英語での発信です。
This is Khairuzzaman Mamun, from Bangladesh. I am doing my PhD under the mechanical engineering department at this university where the project title is 'Simulation of Physiological Blood Flow through the Realistic Geometry of Carotid Artery with Stenosis'.

Generally speaking, Japan is different in the world for her best quality in education and research. Besides, high living standard and low tuition fee as well as frequent chances of receiving fund attracted me to pursue my further study in Japan. Moreover, Japan is considered as the most developed country in Asia and the safest country in the world.

Actually, Iwate University is a national university, located in Morioka City which is the capital of Iwate Prefecture. The prefecture of Iwate is well known both for its spectacular natural beauty as well as for its cultural assets. In addition, the campus is about a 20-minute walk from Morioka JR Train Station and beautiful downtown Morioka. It is very convenient for students to find part-time jobs, go shopping, and enjoy city life. Moreover, there are many facilities for studies and extracurricular activities, such as the university library, gymnasiums, and a swimming pool. Besides, the student union, "The University Co-op," has a bookstore, ticketing service, travel service, housing service and food kiosks. Thus, I am very much attracted to continue my further study at this University.
In my case, since my childhood I was very passionate about to be a researcher. I always prefer intelligent personalities. Consequently, I am really very enthusiastic to devote myself to work for the science. Prof. Jamal Nazrul Islam (1939-2013), who was a Bangladeshi mathematical physicist and cosmologist, was continuously playing vital role for the development of culture of studying Mathematics in Bangladesh. His inspirational lifestyle especially motivates me and helps me to set my professional goal. Thus, I am eager to be a mathematical research fellow at any research institute in Bangladesh after finishing the Doctoral Program in Science and Engineering from this University.

Finally, I am very enjoying my study in this university, and living at Morioka as well as in Japan.

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。