2012年1月アーカイブ

国際交流センターでは、アイスランド大学社会環境工学部長の来学に合わせて講演会を開催します。火山や海など岩手とも共通点あるアイスランドの環境と防災について学びましょう。参加費無料です。

英語の案内はこちら→

English Announcement: http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/etopics.cgi?f1=1327491517&f2=staff

■ 日程:2月10日(金)10:30~12:00

■ 場所:学生センターB棟1F 多目的室

■ 講演者:Professor Sigurdur M. Gardarssonアイスランド大学社会環境工学部長・教授

■ テーマ:アイスランドの環境と防災

■ 講演言語:英語

■ 対象者:学生(留学生を含む)、教職員及び市民

■ 主催:国際交流センター
  後援:工学部附属地域防災研究センター、環境マネジメント推進室

この国際研修では、このプログラムに参加するために来日する、海外協定大学からの参加者と寝食を共にしながら、東日本大震災がどのような影響を及ぼしたのか、復興支援がどのようにおこなわれているかなどについて学びます。その学びを踏まえて、実際に被災地を訪問し、海外協定校の学生と一緒に釜石の小中学生との交流活動をします。国際交流に関心のある学生、復興支援活動に参加したい学生はぜひ参加してください。

プログラム概要

2月27日(月) 参加学生集合。オリエンテーション。地震と防災に関する体験学習。岩手の歴史、文化、生活について学ぶ。(宿泊地:岩手山青少年交流の家)

2月28日(火) 岩手大学教員、行政担当者、地域からのゲストによる震災の影響と復興についての講義。釜石地区の学校等訪問の準備。(宿泊地:同上)

2月29日(水) 釜石地区の被災地訪問。学校等での交流事業実施。(宿泊地:遠野)

3月 1日(木) 釜石地区の被災地訪問。陸前高田地区の被災地視察。(宿泊地:遠野)

3月 2日(金) まとめ

  • 参加募集人数: 12名(申し込み多数の場合には、海外からの参加者の男女比、学部のバランスなどを勘案して選考します。)
  • 参加資格: 岩手大学の学部生、大学院生(留学生も参加可能)
  • 参加費: 8,000円(岩手山青少年交流の家と遠野での食費)
  • 使用言語: 日本語と英語(英語のレベルは問いませんが、英語でもコミュニケーションを図ろうとする意欲が必要です。)
  • 申し込み提出先: 国際課

締め切り: 2012年1月18日(水)
締め切り延長しました!

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2012年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。