お知らせの最近の記事

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】Mushroom Hunting Experience (きのこ狩り)

少しずつ秋の気配を感じる季節になってきましたね。食べ物が特に美味しい季節です。Rittさんがきのこ狩りのレポートをまとめてくれました。なかなかできる経験ではありませんので、ぜひご一読ください。

なお、食べられるキノコと、食べられないキノコの見分け方は非常に困難です。猛毒のキノコもありますので、キノコ狩りは必ず専門家の指導の下で挑戦してくださいね。

We're beginning to feel the signs of autumn little by little. It's the season when food tastes especially delicious. Ritt has put together a report on mushroom hunting. It's a rare experience, so we hope you'll take a moment to read it.

Please note that distinguishing between edible and inedible mushrooms is extremely difficult.

Some mushrooms are highly poisonous, so please make sure to go mushroom hunting only under the guidance of an expert.

Mushroom Hunting Experience (きのこ狩り)

While studying at Iwate University, I had the opportunity to try many new experiences--some that I never imagined myself doing before, and others that I probably wouldn't have had the chance to do anywhere else. One of the most unique and memorable experiences I had in Morioka was mushroom hunting.

Before coming to Japan, I had only heard of mushroom hunting in passing or seen it in video games like Super Mario, where picking mushrooms gives you power-ups. I had never thought of it as a real activity that could be an interesting hobby. Japan is a country where the seasons strongly influence daily life. From food to festivals to fashion, everything changes with the season. Autumn, in particular, is a time when nature transforms beautifully. The leaves turn brilliant shades of red and gold, the air becomes cooler, and the forests come alive with wild mushrooms. It is the peak season for mushroom growth, making it the perfect time for mushroom hunting.

under our feet. At first, I didn't really know what to look for. Some mushrooms grow directly from the ground, while others grow on fallen logs or the sides of trees. There were so many different kinds--some small and white, others large and brown, and even some with bright colors. I was amazed by the variety. Our experienced friend helped us identify which mushrooms were safe to pick and which ones to avoid. It was a mix of adventure, learning, and exploration. I had to look closely at the forest floor and pay attention to details I would normally overlook.

The excitement of finding a mushroom hidden beneath leaves or tucked into a tree trunk was surprisingly fun. With each one I found, I felt a sense of accomplishment. It was almost like a treasure hunt. After a few hours of walking and collecting, we returned to our starting point with baskets full of mushrooms. We cleaned them, sorted them, and then prepared a simple but delicious meal together.

This experience taught me a lot, not just about mushrooms or the forest, but about the importance of seasonal living and connecting with nature. It's something I never expected to enjoy so much, but it became one of the nicest memories from my time at Iwate University.

--------

ประสบการณ์เก็บเห็ด

ช่วงเวลาที่เรียนอยู่ที่มหาวิทยาลัยอิวาเตะ มีโอกาสได้ลองประสบการณ์ใหม่ ๆ มากมาย ทั้งประสบการณ์ที่ไม่เคยคิดว่าจะได้ทำมาก่อน และอาจจะไม่มีโอกาสได้ทำที่ไหนอีก หนึ่งในประสบการณ์ที่พิเศษและน่าจดจำที่สุดที่ได้สัมผัสในโมริโอกะ คือการเก็บเห็ด

ก่อนมาญี่ปุ่น แม้จะเคยได้ยินเรื่องการออกเข้าป่าเก็บเห็ดผ่าน ๆ หรือ ที่สิ่งที่นึกถึงอย่างการเก็บเห็ดในเกมอย่าง Super Mario ซึ่งการเก็บเห็ดจะเพิ่มพลังให้กับตัวละครในเกม แต่ก็ไม่เคยคิดว่ามันจะเป็นกิจกรรมจริงๆ ที่จะกลายมาเป็นงานอดิเรกที่น่าสนใจได้ ญี่ปุ่นถือเป็นประเทศที่ฤดูกาลมีอิทธิพลต่อชีวิตประจำวันอย่างมาก ตั้งแต่อาหาร เทศกาล ไปจนถึงแฟชั่น ทุกอย่างเปลี่ยนแปลงไปตามฤดูกาล โดยเฉพาะฤดูใบไม้ร่วงซึ่งเป็นช่วงเวลาที่ธรรมชาติเปลี่ยนแปลงอย่างสวยงาม ใบไม้เปลี่ยนสีเป็นสีแดงเหลืองส้มสดใส อากาศเย็นลง ช่วงเวลานี้เป็นช่วงพีคที่เห็ดจะมีการเติบโต ทำให้เป็นช่วงเวลาที่เหมาะสำหรับการเก็บเห็ด

เช้าวันหนึ่งในฤดูใบไม้ร่วงที่อากาศเย็นสบาย เราได้เดินทางออกไปเก็บเห็ดกันโดยขับรถไปยังป่าใกล้ ๆ เตรียมรองเท้าบูท ถุงมือ และถือตะกร้า เข้าป่าอันเงียบสงบและร่มรื่น แสงแดดสีทองส่องลอดผ่านต้นไม้ ใบไม้ร่วงกรอบแกรบใต้ฝ่าเท้า ตอนแรกก็ไม่แน่ใจ ว่าพวกเรากำลังมองหาอะไรกัน โดยเห็ดบางชนิดงอกจากพื้นดินโดยตรง ขณะที่บางชนิดงอกบนท่อนไม้ที่ล้มหรือตามข้างต้นไม้ โดยมีเห็ดมากมายหลากหลายชนิดมาก ทั้งเห็ดเล็กสีขาว เห็ดใหญ่สีน้ำตาล และเห็ดสีสันสดใส ซึ่งเป็นอะไรที่น่าทึ่งกับความหลากหลายนี้ เพื่อนที่มีประสบการณ์ได้ช่วยเลือกเห็ดชนิดที่ปลอดภัยและชนิดที่ควรหลีกเลี่ยง การเก็บเห็ดจึงเป็นเสมือนการผสมผสานระหว่างการผจญภัย การเรียนรู้ และการสำรวจ ทำให้ได้มองพื้นป่าอย่างใกล้ชิดและใส่ใจในรายละเอียดที่ปกติแล้วมักจะมองข้ามไป ความตื่นเต้นในการหาเห็ดที่ซ่อนอยู่ใต้ใบไม้หรือซุกอยู่ในลำต้นไม้นั้นสนุกอย่างน่าประหลาดใจ ทุกครั้งที่เจอเห็ดแต่ละชนิด จะรู้สึกได้ถึงความสำเร็จ มันเหมือนกับการตามหาสมบัติ หลังจากเดินเก็บเห็ดอยู่หลายชั่วโมง แล้วเราก็กลับมายังจุดเริ่มต้นพร้อมกับตะกร้าที่เต็มไปด้วยเห็ด เราทำความสะอาด คัดแยก และเตรียมอาหารมื้อง่าย ๆ แต่อร่อยร่วมกัน

ประสบการณ์ครั้งนี้ได้ให้อะไรหลาย ๆ อย่าง ไม่ใช่แค่เรื่องเห็ดหรือการเข้าป่าเท่านั้น แต่ยังรวมถึงความสำคัญของการใช้ชีวิตตามฤดูกาลและการเชื่อมโยงกับธรรมชาติด้วย เป็นสิ่งที่ไม่เคยคาดคิดว่าจะสนุก แต่ก็ได้กลายเป็นหนึ่งในความทรงจำที่ดีในช่วงเวลาที่เรียนอยู่ที่มหาวิทยาลัยอิวาเตะ

Step Up EnglishとSuper Englishの受講生を募集します。
このプログラムは海外留学に必要な英語の基礎力、上級英語について学ぶプログラムです。
参加希望者は添付ファイルで詳細を確認の上、ファイル記載のQRコードよりお申し込みください。

日時:10月7日(火)~12月19日(金) 週2回
募集定員:8~12名
※詳細は添付データをご確認ください。

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】岩手の夏を満喫!一関「みちのくあじさい園」享受岩手的夏天吧!

留学生の張さんが、一関市の「みちのくあじさい園」について報告してくれました。

以前から行きたいなぁ、と思っていのに、これまで行けていなかった「みちのくあじさい園」ですが、張さんの記事を読んで、来年こそは必ず行こうと強く心に決めました。

岩手の夏を満喫!一関「みちのくあじさい園」

日本、特に盛岡は四季がはっきりしており、四季折々の楽しみを味わうことは、日本での生活の大事な一環です。夏の「風物詩」といえば、花火、かき氷、風鈴、あじさい(紫陽花)、夏祭り、流しそうめんなど、日常に根ざした季節の言葉が思い浮かびます。せっかくの日本留学生活、このような日本で夏の行事を体験せずに過ごすのはもったいないですよね。特に短期留学や交換留学の皆さんにとっては、一度の体験が一生忘れられない思い出や貴重な経験になることも多いはずです。

今回は、岩手県一関市にある「みちのくあじさい園」をご紹介します。広大な杉林の中に、約400種、5万株の紫陽花が植えられており、見頃の時期には圧巻の景色が広がります。山あじさい、ウツギ類、エゾあじさい、ガクあじさい、西洋あじさい、玉あじさいなど原種品種数は日本有数を誇り、原種品種数の多さは日本有数です。最近はちょうどあじさいが最も美しく咲く時期を迎えています。日本では道端や民家の庭先にもあじさいがよく植えられていますが、これほど大規模な紫陽花園は実際に目にしないとその迫力は伝わりません。自然のエネルギーを感じられる、幻想的で夢のような、非日常の空間です。

岩手大学から公共交通機関での行き方は、最寄りのバス停「館向駅」から盛岡駅までバスで3駅(約10分、170円)、盛岡駅からJR東北本線で一ノ関駅まで約1時間30分(1690円)、一ノ関駅西口から路線バス(約32分、300円)に乗り、下車後徒歩15〜20分で「みちのくあじさい園」に到着します。入園料は大人1500円(現金のみ)です。東京ドーム4個分の広さの杉林には、「くれないコース」「奥姫コース」「健脚コース」の3つの散策コースがあり、道は砂利道なので歩きやすい滑りにくい靴で行くのがおすすめです。各コースは体力に合わせて自由に選ぶことができ、1コース約1時間かかります。6月下旬から7月下旬までが紫陽花の見頃で、毎年この時期に「みちのくあじさいまつり」が開催され、多くの人で賑わいます。

園内で、私が特におすすめしたい見どころは2つあります。一つは、もちろん紫陽花の花畑です。山道を登って汗をかきながら歩き、ふと目の前に広がる一面の花畑を見つけた時の驚きと感動は言葉では言い表せません。淡い紫や淡い青、珍しい白など様々な色の紫陽花が童話のように咲き誇り、どこで写真を撮っても美しく映えます。

もうひとつは有名な「紫陽花の池」です。初夏、紫陽花シーズンを迎えた「みちのくあじさい園」には、閉園前の短い期間(例年閉園の2~3週間前)にしか見ることができない特別な景色があります。それが「紫陽花の池」です。池の水面いっぱいに青、ピンク、紫、白など色とりどりの紫陽花が浮かび、まるで油絵のような景色が広がります。木漏れ日が水面に差し込むと花の色が一層鮮やかになり、思わずシャッターを切りたくなる美しさです。季節限定のこの風景は、多くのテレビやメディアでも紹介される人気スポットとなっています。

実は一関市には「みちのくあじさい園」だけでなく、猊鼻渓や厳美渓といった有名な観光地もあります。この夏は、ぜひ岩手南部を訪れて、日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。6月下旬から7月下旬まで、多種多様な紫陽花を眺めながら散策を楽しむことができます。幻想的な霧が立ち込める杉林の中に、一面に咲き乱れる紫陽花と、カラフルな花々が浮かぶ池。森林浴を楽しみつつ、美しい花に癒され、心も体もリフレッシュしてみませんか。皆さんもぜひ、「みちのくあじさい園」に足を運んでみてください。

享受岩手的夏天吧!

日本,尤其是盛冈四季分明,享受四季的乐趣也是日本生活中重要的一环。说到夏季的"风物诗"(ふうぶつし),就是花火,刨冰,风铃,绣球花(又叫紫阳花)、夏日祭、流水素面等贴近民众生活的这些词语。难得的日本留学生活中,有机会的话怎能不体验一下日式的夏季活动呢。尤其是对短期留学,交换留学生的各位来说,很可能会成为一生无法忘记的经验和珍贵的回忆。

今天想向大家介绍的是,位于一之关市(一ノ関市)的"陆奥绣球花园"(みちのくあじさい園)。在广阔的杉树林中,种植了约400种、5万株绣球花,盛开时蔚为壮观。包括山绣球、空木类、北海道绣球、额绣球、西洋绣球、玉绣球等,是日本少有的原种品种齐全的绣球花园之一。最近正是绣球花开放得最盛的时候,虽然日本的路边或民家的庭院里有时也会种绣球花以作观赏,但如此规模只有亲眼目睹才会觉得震撼。是值得一去的汲取自然能量,充满幻想的,梦境一样的,非日常的空间。

使用公共交通的路径是,从岩手大学出发,先从最近的公交站馆向站坐三站公交车到达盛冈站(约10分钟,170日元),再从盛冈站乘坐电车东北本线去终点一之关市(约1小时30分钟,1690日元),最后在一之关站西口坐路线巴士(约32分钟,300日元),下车后徒步15-20分钟,到达陆奥绣球花园。入园门票是大人1500日元,需要现金。在相当于四个东京巨蛋大小的杉树林里,山间设有"红绣球路线"、"奥姬路线"和"健步路线"三条散步路线,路上铺设沙砾,最好穿着舒服防滑的鞋去。每条路线需要大约1小时,可以结合体力自由选择,每条路线都有各自的看点。从6月下旬到7月下旬是观赏绣球花最好的季节,每年还会配合花期举办"陆奥绣球花节",吸引了大量游客前来观赏,场面十分热闹。

园内我认为的两大看点,一是绣球花田。步行到山间小路的斜面,又热又累时发现一整片密集盛开的绣球花,其惊喜和感动不言而喻。宽广的土地上童话一般盛开着无数绣球花。有淡紫色,淡蓝色和稀有的白色等多种颜色,在各色绣球花田里,无论怎么拍都非常出片。二是有名的"绣球花池"。初夏,进入绣球花季的"陆奥绣球花园"里,有一处只能在闭园前的短暂时间(通常是每年闭园前的两到三周)才能看到的特别景致。那就是特设的绣球花池。池中布满了蓝粉紫白等各色绣球花,五彩缤纷的绣球花漂浮在水面,仿佛油画般的景致让人移不开眼。细碎的阳光透过树林间的缝隙洒在水面,花色更加绚丽,让人忍不住不断按下快门。此处因为"季节限定",也是各大电视台,媒体报道的常客。

其实岩手县的一之关市,除了只有夏季开放的绣球花园,还有猊鼻溪、严美溪等著名的观光胜景。在这个夏天,不如正好安排一次岩手南部之旅,脱去城市中的疲惫。从6月下旬到7月下旬,一边散步一边欣赏各式各样的绣球花。在弥漫着梦幻雾气的杉树林中,漫山遍野的绣球花竞相绽放,色彩缤纷的花池点缀其中。置身于森林浴之中,一边观赏美丽的花朵,一边让身心焕然一新,不妨来体验一下吧。

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】盛岡まち歩きガイド ~徒歩で巡るおすすめルート~(盛冈徒步城市散步攻略)

今月から新たに国際交流PRアソシエイトになっていただいた中国からの留学生 張さんから、盛岡のまち歩きガイドの記事が届きました。有名な場所から、注意しないと見つけられないスポットまで丁寧にまとめてもらいました。

今、盛岡にいる方も、これから盛岡にくる方にも一読いただきたい素敵なガイドです。

--------------------------------------------------------------------------------------

盛岡まち歩きガイド ~徒歩で巡るおすすめルート~

皆さん、こんにちは!

岩手大学大学院 総合科学研究科 総合文化学コース 修士2年の張華伊(チョウ カイ)です。専攻は音楽文化学で、趣味は写真、旅行、カフェ巡りです。大学院に入学してからもうすぐ2年が経ち、今年の9月で盛岡生活も丸2年になります。研究や授業の合間、週末には岩手県内をぶらりと巡ったり、時には秋田県や青森県にも週末旅か日帰り旅行を楽しんでいます。岩手の四季折々の自然や趣ある街並みには、何度も心を打たれてきました。

今回は、初めて岩手に来たばかりの皆さんや、忙しい毎日の中で「どこに出かけたらいいかわからない」という学生の皆さん、さらには観光で盛岡を訪れる予定の方々に向けて、「公共交通と徒歩だけで、盛岡の街の魅力をぎゅっと楽しめる!」とっておきの散策ルートをご紹介したいと思います。

いざ、盛岡散策へ!

出発は岩手大学国際交流会館と想定して、まずは、天気の良い日を選んで、気分が上がるお気に入りの服を着て、Googleマップを片手に出発しましょう。出発地点は、多くの留学生が最初に暮らす場所「岩手大学国際交流会館」と想定して、会館前の道路を渡り、「館坂橋」バス停からバスに乗って、「片原(かたはら)」「夕顔瀬橋(ゆうがおせばし)」「旭橋(あさひばし)」を経由し、「盛岡駅前(もりおかえきまえ)」まで4つの停留所、所要時間は約10分、運賃は170円です。小銭またはチャージ済みのSuicaをお忘れなく。

体力に自信がある方は、徒歩で盛岡駅まで行くのもおすすめ。片道約1.7km、24分ほどで到着します。道中は北上川(きたがみかわ)沿いを歩くことができ、晴れた日には川がキラキラと輝き、穏やかな盛岡の暮らしを感じられる癒しの時間になるでしょう。

1.開運橋~別れと再会の物語

盛岡駅を出たら、まず目指すのは「開運橋(かいうんばし)」。駅からすぐの場所にあり、「二度泣き橋」の愛称で親しまれています。初めて盛岡に赴任した人が、遠く離れた地に来たという実感から涙を流し、そして盛岡での生活を経て人の温かさに触れ、離れるときには再び涙を流す――そんなエピソードから名付けられました。橋の上からは、天気が良ければ岩手山がハッキリ見え、北上川が流れる絶景が広がります。夜はライトアップもされ、川面に映る灯りがロマンチックで、つい写真を撮りたくなってしまいます。

2.大通り~盛岡の賑わいスポット

開運橋を渡ると、すぐに「大通三丁目(おおどおりさんちょうめ)」のバス停に到着します。「大通り(おおどおり)」の名で親しまれているこの通りは、盛岡で一番にぎやかな繁華街。美味しい居酒屋やおしゃれな店が軒を連ね、週末の夜には、たくさんの人で賑わいます。

3.桜山神社・じゃじゃ麺・カフェ巡り

大通りをまっすぐ進むと、「桜山神社(さくらやまじんじゃ)」周辺に辿り着きます。ここは私が個人的に盛岡で一番好きなエリアで、桜満開の景色はまるで絵画のような美しさです。鳥居の真正面の小道に入ると、盛岡名物「じゃじゃ麺 白龍(パイロン)」の本店があります。毎日のように行列ができる人気店で、このお店の「じゃじゃ麺」はぜひ一度味わってほしい一品です。また、私のお気に入りの喫茶店「リーベ」もこの近くにあります。レトロな店内と落ち着いた雰囲気、リーズナブルな価格が魅力の穴場カフェです。近くには市役所や在留関連の手続きを行う窓口もあるので、用事のついでに訪れるのもおすすめ。

4.盛岡城跡公園と歴史文化館

桜山神社の近くには「盛岡城跡公園(もりおかじょうあとこうえん」があります。春の桜(4月中旬)や秋の紅葉(10月上旬)は必見で、頂上から市内中心部を一望できます。風が心地よく、自然と歴史に癒される場所です。園内には「盛岡歴史文化館」もあり、岩手や盛岡の歴史を学ぶこともできます。 ぜひ立ち寄ってみてください。

5.岩手銀行赤レンガ館~レトロな建築とカフェ

盛岡城跡公園から少し歩くと、赤レンガ造りの美しい建物が目に入ります。「岩手銀行赤レンガ館(いわてぎんこうあかれんがかん)」です。1911年に建てられたこの建物は、ニューヨークタイムズにも紹介されたほどの名所。内部には無料エリアと有料エリア(300円)があり、無料部分だけでも十分に楽しめます。所要時間は30分〜1時間程度。建物の裏口を出ると、目の前には北上川とテレビ岩手のビルが見えます。その近くには、私が大好きな「喫茶ふかくさ(きっさふかくさ)」があります。毎日違う手作りケーキが楽しめて、窓辺の席から川を眺めながらのカフェタイムはとても贅沢なひとときです。

6.バスセンターと商店街巡り

「赤レンガ館」を出てすぐのところに「盛岡バスセンター(もりおかばすせんたー)」があります。市内の主要バスが集まる交通の拠点です。近くには去年新しくオープンした商業施設「モナカ(monaka)」や、レトロな雰囲気が漂う昔ながらの商店街もあり、歩くだけでも楽しいエリアです。

7.体力があればもう一歩

さらに元気がある方には、「下の橋」で「賢治清水」を飲んだり、または「盛岡八幡宮」まで散歩するのもおすすめ。夕暮れ時に金色に輝く神社は、一生心に残る景色だと考えています。

最後に

今回は、盛岡を徒歩で楽しめるモデルコースをご紹介しました。もちろんこれは一例ですので、自分なりのペースで盛岡の街をじっくり味わってみてください。盛岡での留学生活が、後悔のない素晴らしい思い出となりますように!

盛冈徒步城市散步攻略

大家好!我是岩手大学综合科学研究科,综合文化学大学院2年级的张华伊。我的研究专业是音乐文化学。爱好是拍照,旅游和去咖啡店。从研究生时代开始到现在,9月份我来岩手就满两年了。在岩手的学习和生活之余,周末我有时会在县内转转,有时也会去岩手和周边的秋田,青森县旅游。岩手四季分明的自然,和充满情调的人文风景时常令我感动。今天,我想向初来岩手的大家,以及平时比较繁忙,有机会出去玩却不知道应该从哪里开始的各位同学,以及有机会来盛冈旅行的各位朋友,介绍一条能够相对轻松,完全使用公共交通和步行,就能够饱览盛冈都会风景的,最精华的步行路线。

首先,找一个晴朗的天气。穿上令你心情好的衣服,带上谷歌地图出发吧。我们设定出发的地点是初来乍到,大部分人的第一个住所,岩手大学国际交流会馆。从国际交流会馆,步行穿过馆向的路口,从馆坂桥公交站通过片原,夕颜濑桥,旭桥,来到我们的目的地盛冈站前。一共坐四站,你需要准备170日元的零钱或提前在西瓜卡里面充值好车费。如果你时间充裕,体力充沛,也可以走路去盛冈站。大概需要24分钟,有1.7km左右的步行程。但沿途走在河边,天气好的时候,看着波光粼粼,川流不息的北上川,晒晒太阳散散步。心情无比轻松,到处也是好风景。

然后,就可以开始我们的城市探索了。从盛冈站开始,走到开运桥(開運橋)。开运桥毗邻盛冈站,因其别名"二度落泪桥"而广为人知。是许多人与亲友道别、在这里送别恋人、朋友或家人,挥手时看见列车远去,踏上旅程前最后驻足之地。从开运桥上,天气好时可以看到蓝天白云,河水映衬着岩手山。这个昵称来源于初次因工作调动来到盛冈的人们,会因自己远离家乡来到陌生的地方而感动落泪;而在之后的生活中,他们逐渐被盛冈人的温暖所感动,等到离开这座城市时又依依不舍,再次流下眼泪。开运桥在一年中大部分时间,夜晚都会点灯。小灯点缀着北上川的光影,是很多人都会停下来拍照的,充满情调的风景。

走过开运桥,就到了大通三丁目的公交站。大通り(大通),是盛冈最热闹的商业区域,每到周末的晚上都很热闹,聚集着不少质量可圈可点的居酒屋和咖啡店。

大通是一条很长的街道,走到尽头就到了樱山神社(桜山神社)附近。这里是我在盛冈最喜欢的区域,樱花季美得像画报。夜晚也有幽静舒适的氛围,樱山神社的小巷子里有著名的盛冈炸酱面"白龙"(じゃじゃ麺白龍)的本店,这家店拥有绝对的人气,基本每天都是大排长龙的程度。还有一家我非常喜欢,价格也相当合理的老式咖啡店"libe"(リーベ),这家店内装十分复古,氛围也一流,提供咖啡和简餐。有机会的话,真的推荐大家去试试。穿过神社鸟居正对的巷子,就到市役所了。去那边办完在留之类的手续,也可以顺便来这边转转,绝对不会让你失望。樱山神社附近,有大名鼎鼎的盛冈城迹公园(盛岡城跡公園),秋天的红叶季(10月初)和春天的樱花季(4月中旬)来是最好的。公园里有山有水,登上假山的山顶,能够眺望大通一带盛冈市中心的全貌,凉风习习十分惬意。

城迹公园的附近,有城迹公园绿地广场(盛岡城跡公園芝生広場)。如果经常关注活动资讯,就会发现这里经常举行各类祭典,也有盛冈历史文化馆(もりおか歴史文化館),馆内有各种岩手及盛冈市历史文化的说明,值得一去。从城迹公园继续往前,就能看到一座砖红色的建筑映入眼帘。这就是被纽约时报也登载过的岩手银行红砖馆(岩手銀行赤レンガ館)。这座银行是1911年建造的,十分具有那个时代的特色。馆内有不收费和收费的区域,收费区域的价格是300日元。只看不收费的也不会感到内容不足。大概需要半小时到一个小时转完整座建筑。从建筑出口专用的后门出来,直对着河边与岩手电视台的大楼。在这里我也有推荐的咖啡店"fukakusa"(喫茶ふかくさ),这家店每天都会更换蛋糕菜单,甜点非常好吃。在河岸边上,坐在靠窗的位置眺望河景十分舒心。

游览完红砖银行,出来后走两步就到了公交中心(バスセンター)。这里是整个盛冈市公交的枢纽之一,但也有很多可以游玩的地方。去年新开了一家叫做"monaka"(モナカ)的商场,旁边是一条老式商店街,可以感受到复古的风情。只是走走也能感到很愉快的一片区域。

如果还有体力的话,可以散步至下之桥附近尝尝"贤治的清水",也可以去盛冈八幡宫,趁着夕阳西下看看金红色的神社和日落。本攻略只是做一个参考,希望大家都可以在盛冈留学不留遗憾地度过愉快的时光。

一般財団法人 日欧産業協力センターより、給付型奨学金インターンシップ『ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ』について案内がありました。

申込希望者は下記リンク先の募集要項等を確認し、応募書類を各自で作成・申請してください。

https://www.eu-japan.eu/ja/training-young-scientists-engineers-vine

【募集期間】
9月1日~21日

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】Morioka Funekko-nagashi Festival (盛岡舟っこ流し)

留学生のRittさんが、盛岡の「舟っこ流し」について素敵な記事を書いてくれました。

Rittさんの記事には、いつもながら、日本の風景や文化の魅力が丁寧に描かれていて、私たちが当たり前すぎて忘れてしまっていたことや、見落としていたことに気づかせてくれます。

今回も、そんなRittさんならではの視点が光る、心温まる内容です。ぜひご一読ください。

Ritt, an international student, has written a wonderful article about the "Funekko Nagashi" festival in Morioka.

As always, Ritt beautifully captures the charm of Japanese landscapes and culture, reminding us of things we've taken for granted or overlooked.

This latest piece is another heartwarming article that showcases Ritt's unique perspective. We hope you enjoy reading it.

Morioka Funekko-nagashi Festival (盛岡舟っこ流し)

After the summer holidays, the beginning of August in Japan, known as Obon, is a time dedicated to honoring the spirits of our ancestors. For many, it's a time of reflection, family gatherings, and spiritual connection. But for me, it became a profound learning experience that opened my eyes to the depth and beauty of Japanese culture.

Obon in Morioka is a fascinating blend of Buddhist beliefs and centuries-old traditions. Families clean the graves of their loved ones, light bonfires, share traditional dishes, and dance the Bon Odori. It's a joyful and deeply reverent time, welcoming the spirits of ancestors who are believed to return to the human world for a short visit. On the final day of the festival, Morioka holds a special event called the Funekko-Nagashi Festival.

When I first visited Morioka, I happened to attend this festival by chance. The feeling I had that day was completely different from what I felt after spending some time here. At first glance, the festival may appear to be a simple ritual involving the burning of wooden boats on a river. But the more I learned, the more I appreciated its meaning. The Funekko-Nagashi Festival is far more than a visual spectacle. It serves as a heartfelt farewell to the spirits of ancestors, held during the final days of Obon. The tradition, conceived as a Buddhist memorial, is said to have originated in the late 17th century with Princess Makukohime of the Nambu Domain. She began the practice of decorating mortuary tablets, placing them in small boats, and floating them down the river as prayers for the deceased.

Centuries later, this tradition continues in Morioka as part of the Okuri-bon, or "Sending-Off Festival." The boats are beautifully decorated by local groups, including dedicated students from Morioka's high schools. As they float down the Kitakami River, they carry prayers for ancestors, for those lost in war, for a bountiful harvest, and for the health and prosperity of the community.

The evening ceremony was led by Abbot Daishin Yoshida of Gida-ji Temple, along with representatives from five other temples. The event concluded with floating lanterns, the tossing of pine torches, and a spectacular fireworks display. It was both a solemn farewell and a beautiful celebration of life.

What impressed me most was the strong sense of community and deep respect for tradition. This was not merely a performance--it was a living ritual rooted in love, memory, and spiritual connection. I was genuinely moved to tears.

As a student at Iwate University, experiencing this festival firsthand gave me more than just cultural insight--it broadened my understanding of how different cultures honor their ancestors. Every country has its own unique way of remembering those who came before us, but witnessing Japan's gentle blend of ritual, nature, and art left a lasting impression on me.

Participating in the Funekko-Nagashi ceremony was one of the most meaningful moments of my time in Japan. It reminded me that traditions are not just rituals--they are living stories, passed down through generations, shaping the spirit of the past and continuing to guide us in the present.

--

เทศกาลฟุเน็กโกะ-นากาชิ

หลังผ่านวันหยุดฤดูร้อน ในช่วงต้นเดือนสิงหาคมที่ญี่ปุ่นกัน หรือที่รู้จักกันในชื่อโอบ้ง ซึ่งเป็นช่วงเวลาที่อุทิศให้กับการรำลึกถึงดวงวิญญาณบรรพบุรุษ สำหรับหลายๆ คน นี่คือช่วงเวลาแห่งการไตร่ตรอง การพบปะสังสรรค์ในครอบครัว และการเชื่อมโยงทางจิตวิญญาณ แต่ช่วงเวลานี้ ก็ได้กลายเป็นประสบการณ์การเรียนรู้อันลึกซึ้งที่เปิดโลกทัศน์ให้ได้สัมผัสถึงความลึกซึ้งและความงดงามของวัฒนธรรมญี่ปุ่นด้วยเช่นกัน

เทศกาลโอบ้งเป็นการผสมผสานระหว่างความเชื่อทางพุทธศาสนาและประเพณีเก่าแก่หลายศตวรรษ แต่ละครอบครัวต่าง กลับมาทำความสะอาดหลุมศพของบุคคลที่ตนรัก ทำอาหารแบบดั้งเดิมรับประทานร่วมกัน และมีการเต้นรำบงโอโดริขึ้น เป็นช่วงเวลาแห่งความสุขและมีการแสดงความเคารพ ต้อนรับดวงวิญญาณบรรพบุรุษที่เชื่อกันว่าจะกลับมาเยี่ยมเยียนโลกมนุษย์เพียงระยะสั้นๆ ในวันสุดท้ายของเทศกาล ที่โมริโอกะได้จัดงานพิเศษที่เรียกว่า เทศกาลฟุเน็กโกะ-นากาชิขึ้น

ช่วงแรกที่อยู่ที่โมริโอกะนั้น ได้มีโอกาสไปร่วมงานเทศกาลนี้โดยบังเอิญ ความรู้สึกในวันนั้นกับความรู้สึกหลังอยู่ที่โมริโอกะไปสักพักนั้นแตกต่างกันอย่างสิ้นเชิง หลังจากที่ได้เรียนรู้และสัมผัสถึงเหตุผลเบื้องหลังของเทศกาล

เมื่อมองเผินๆ เทศกาลนี้อาจดูเหมือนพิธีกรรมง่ายๆ ที่เกี่ยวข้องกับการเผาเรือไม้ในแม่น้ำ แต่ยิ่งเรียนรู้มากเท่าไหร่ ก็ยิ่งเข้าใจความหมายของงานมากขึ้นเทศกาลฟุเน็กโกะ-นากาชิเป็นมากกว่าแค่งานแสดง มันเป็นการแสดงการอำลาวิญญาณบรรพบุรุษ ซึ่งจัดขึ้นในช่วงสุดท้ายของเทศกาลโอบ้ง ประเพณีนี้ซึ่งถือเป็นพิธีกรรมทางพุทธศาสนา กล่าวกันว่ามีต้นกำเนิดในช่วงปลายศตวรรษที่ 17 โดยเจ้าหญิงมาคุโกะฮิเมะแห่งแคว้นนัมบุ พระองค์เริ่มปฏิบัติธรรมในการตกแต่งแผ่นจารึกศพ โดยวางไว้ในเรือลำเล็ก และลอยไปตามแม่น้ำเพื่อสวดมนต์ให้กับผู้ล่วงลับ

หลายศตวรรษต่อมา ประเพณีนี้ยังคงดำเนินต่อไปในเมืองโมริโอกะ ซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของเทศกาลโอคุริบง หรือ "เทศกาลส่งตัว" โดยเรือได้รับการตกแต่งอย่างสวยงามโดยกลุ่มคนท้องถิ่น รวมถึงนักเรียนที่ทุ่มเทแรงกายแรงใจจากโรงเรียนมัธยมปลายในเมืองโมริโอกะ ขณะที่พวกเขาล่องไปตามแม่น้ำคิตาคามิ พวกเขาอธิษฐานขอพรบรรพบุรุษ ผู้ที่เสียชีวิตในสงคราม เพื่อผลผลิตที่อุดมสมบูรณ์ และเพื่อสุขภาพและความเจริญรุ่งเรืองของชุมชน

พิธีช่วงเย็นนำโดยเจ้าอาวาสไดชิน โยชิดะ แห่งวัดกิดะจิ พร้อมด้วยตัวแทนจากวัดอื่นๆ อีก 5 วัด พิธีปิดท้ายด้วยการลอยโคม การโยนคบเพลิงสน และการแสดงดอกไม้ไฟอันตระการตา นับเป็นการอำลาอย่างเคร่งขรึมและเป็นการเฉลิมฉลองที่งดงาม

สิ่งที่ประทับใจมากที่สุดคือความรู้สึกผูกพันอย่างแน่นแฟ้นในชุมชนและความเคารพอย่างลึกซึ้งต่อประเพณี นี่ไม่ใช่แค่การแสดง แต่เป็นพิธีกรรมที่มีชีวิตที่หยั่งรากลึกในความรัก ความทรงจำ และความผูกพันทางจิตวิญญาณ

ในฐานะนักศึกษาที่มหาวิทยาลัยอิวาเตะ การได้สัมผัสเทศกาลนี้ด้วยตัวเองทำให้ไม่เพียงแต่เข้าใจวัฒนธรรม แต่ยังทำให้เข้าใจมากขึ้นว่าวัฒนธรรมของประเทศอื่น ๆ เคารพบรรพบุรุษกันอย่างไร .. แต่ละประเทศต่างมีวิธีรำลึกถึงบรรพบุรุษที่เป็นเอกลักษณ์เฉพาะตัว แต่การได้สัมผัสถึงการผสมผสานอันอ่อนโยนระหว่างพิธีกรรม ธรรมชาติ และศิลปะของญี่ปุ่นนั้น ได้สร้างความประทับใจที่จะอยู่ไปอีกนาน

การได้เข้าร่วมพิธีฟุเน็กโกะ-นากาชิเป็นหนึ่งในช่วงเวลาที่มีความหมายหนึ่งในขณะอยู่ที่ญี่ปุ่น เป็นสิ่งเตือนใจว่าประเพณีไม่ใช่แค่พิธีกรรม แต่เป็นเรื่องราวที่มีชีวิต สืบทอดกันมาหลายชั่วอายุคน หล่อหลอมจิตวิญญาณแห่งอดีต และยังคงนำทางผู้คนในปัจจุบันอีกด้วย

岩手大学国際教育センターは、2025年8月19日から9月1日までの2週間、海外協定校および海外大学に在籍する学生を対象とした「イーハトーブサマープログラム2025(IUIS)」を開催します。本プログラムは、日本語と日本文化を学ぶことを目的とした短期集中型の受入型プログラムで、今年は海外から10名の学生が参加しています。
参加学生は、キャンパス内の国際交流会館に滞在しながら、日本語授業(入門・中級)に加え、書道・茶道・着物着付などの日本文化体験や、遠野ふるさと村・東日本大震災伝承館・平泉などへのフィールドトリップを通じて、岩手の自然・歴史・文化への理解を深めます。
また、プログラム中は本学の在学生と活動を共にし、学生同士の交流及び教職員との交流を通じて、本学の構成員の国際的な視野を広げる貴重な機会となっています。

プログラム概要
期間:2025年8月19日(火)~9月1日(月)[13泊14日]
主催:岩手大学国際教育センター
対象:海外協定校または海外大学に在籍する学生(日本語入門者・中級者)
参加国・地域:中国、タイ、台湾、マレーシア、ウクライナ、スロバキア

主な活動内容
 午前:日本語授業
 午後:日本文化体験(書道、茶道、着物着付、いけばな、さんさ踊り、日本の遊びなど)
 週末(土曜日):フィールドトリップ(遠野、陸前高田、雫石、平泉など)
 その他:盛岡市探検、キャンパスツアー、オープニング・クロージングセレモニー

岩手大学理工学部と学生交流覚書を交わしている忠南大学校への交換留学生を募集しています。
申請を希望する場合、下記の【申請締切】までに国際課にて留学相談を受けてください。申請に必要な書類などについて説明します。

◆対象:理工学系の大学院生及び学部生(学部学生の場合、2年次以上が望ましい)
◆留学期間:2026年3月3日~ 半年又は1年
 詳細情報は添付の募集要項をご覧ください。
◆申請締切:【2025年10月31日(金)】

国際課相談窓口職員:木下、崔
E-mail:gryugaku@iwate-u.ac.jp
学部相談窓口教員:宇井 幸一 理工学部5号館206室
E-mail:kui@iwate-u.ac.jp

2025年6月、中国協定校の華南理工大学、山東大学、曲阜師範大学を訪問し、教育・研究・文化の各分野における国際交流を深めました。今回の訪問には、小川智学長をはじめ、理工学部・教育学部の教員および国際課職員等が参加し、各大学との表敬訪問や意見交換を通じて、今後の学術連携の可能性について議論を行いました。

華南理工大学との交流

広州にある華南理工大学では、唐洪武校長、李衛青副校長、大学研究者との表敬訪問を通じて、20年以上にわたる両大学の協力関係を再確認しました。
唐校長からは、広州国際キャンパスを中心とした国際化教育の取り組みや、日中関係の進展に伴う大学間協力の重要性について説明があり、華南理工大学が実施するサマープログラムや国際交流活動の魅力についても紹介されました。岩手大学との連携強化に向けた今後の展望が示され、両大学の友好関係がさらに深まることが期待されます。
施設見学では、華南理工大学の機械与汽車工程学院、食品科学与工程学院の関係者が同行し、教育・研究設備の紹介とともに、今後の具体的な連携の可能性について、実務的な視点から意見交換が行われました。

山東大学文化遺産研究院との交流

山東大学青島キャンパスでは、邢占軍副書記、文化遺産研究院の先生方の表敬訪問を通じて、両大学の交流の歴史と今後の連携について意見交換が行われました。
文化遺産研究院との座談会では、院長の方輝教授を中心に、陶磁器・漆器・青銅器などの分野における研究協力の可能性や、サマープログラムなどを通じた学生交流の具体案が提案されました。これらの取り組みを通じて、東アジア文化の理解と発展に向けた連携強化が期待されています。
また、山東大学博物館をはじめ、文化遺産研究院および考古学関連施設の視察も行われ、同大学が保有する貴重な文化財や研究資料に触れることで、今後の共同研究の可能性について具体的な議論が交わされました。

曲阜師範大学との交流

儒教文化の中心地である曲阜では、曲阜師範大学の張洪海学長をはじめ、歴史文化学院、国際教育学院、翻訳学院、国際交流処などの関係者との表敬訪問を通じて、30年にわたる交流の成果を振り返りながら、文理融合型の教育・研究交流のさらなる発展に向けた意見交換が行われました。
また、曲阜師範大学の新キャンパスに新設された中国教師博物館を視察し、中国における教員養成の歴史と教育文化への理解を深める貴重な機会となりました。
さらに、曲阜に在住する卒業生との懇談を通じて、人的ネットワークの広がりと今後の交流の可能性についても活発な意見が交わされました。

2026年度CWAJ 奨学金募集について

一般社団法人CWAJから2つの奨学金募集がありました。
申請希望者は、下記HPを確認し、募集要項等を確認の上、オンラインで申請してください。

財団募集HP
①CWAJ海外留学大学院女子奨学金
 https://cwaj.org/jp/scholarship/scholarship-for-japanese-women-to-study-abroad/

②CWAJ 視覚障害学生海外留学大学院奨学金
 https://cwaj.org/jp/scholarship/scholarship-for-the-visually-impaired-to-study-abroad-svi-sa/

※申請は英語のみです

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。