お知らせの最近の記事

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】Manhole Cover Card (マンホールカード)

存在は知っていても、どこでもらえるのか、どこにあるのかよくわかっていなかったマンホールカードのことを、留学生のRittさんがまとめてくれました。

とたんにマンホールカードのことが気になりはじめました。御朱印、ダムカードとともに集め始めてみようかな...。

Although I knew about their existence, I never really understood where to get manhole cards or where they were. But Ritt, an international student, put together some helpful information about them. I suddenly found myself getting really interested in manhole cards. I'm thinking of starting to collect them, along with goshuin (temple and shrine stamp books) and dam cards (collector cards distributed at dams across Japan).

Manhole Cover Card (マンホールカード)

When people think of collectibles in Japan, they often picture capsule toys from Gachapon machines, character merchandise, or seasonal souvenirs. But one of the country's most surprising and charming collectible trends isn't found in stores--it's found beneath the streets: manhole cards.

While studying at Iwate University or visiting Japan, collecting manhole cards can be a fun and rewarding challenge. Have you ever heard of them? Manholes in Japan play a crucial role in accessing and maintaining the underground sewage system, but they've also become unexpected canvases for public art. Since the 1980s, the Japanese government has encouraged local municipalities to design unique manhole covers as part of a national initiative to raise public awareness and appreciation of sewage services. The result? Over 10,000 different manhole cover designs across the country, many featuring regional icons, traditional motifs, landscapes, or beloved local mascots. These covers are now not just practical--they also express local pride and creativity.

To promote this unique fusion of infrastructure and artistry, the Gesuido Koho Platform (GKP)--a group formed by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism along with the Japan Association of Wastewater Treatment Plants--launched the Manhole Card Project. Each card features a photo of a specific manhole cover on the front, along with its exact geographic coordinates. On the back, you'll find background information about the design and its cultural or historical significance. These cards are free to collect from designated locations such as sewage treatment plants or tourist information centers, with the condition that only one card is given per person per location.

Despite their humble subject matter, manhole cards have gained a surprisingly strong following. Some limited editions run out within weeks of release and are quickly reprinted due to high demand. Their standardized format and the joy of hunting them down in different regions make them highly collectible. What starts as a casual interest often turns into a nationwide scavenger hunt.

Here in Morioka, our city offers three unique manhole cards, each highlighting a different aspect of the region. If you're curious, the official website (https://www.gk-p.jp/mhcard/?pref=03#mhcard_result) provides detailed information on where to find each card, making it easy to add this quirky activity to your sightseeing plans.

Collecting manhole cards is more than just a niche hobby, it's a cultural journey. It encourages exploration, reveals hidden artistic gems in everyday infrastructure, and fosters a deeper appreciation for the communities behind these public artworks. In a country where even the most functional elements are crafted with care and creativity, manhole covers are a beautiful reminder that art can be found in the most unexpected places. This is one of the many fun ways to explore Japan while studying here--why not give it a try?

-----------

การ์ดฝาท่อญี่ปุ่น

เมื่อนึกถึงของสะสมในญี่ปุ่น หลายคนอาจนึกถึงกาชาปอง สินค้าคาแรคเตอร์ต่าง ๆ หรือของที่ระลึกตามฤดูกาล แต่หนึ่งในของสะสมที่น่าสนใจและมีเสน่ห์ที่สุดของประเทศ ไม่ได้พบในร้านค้า แต่พบได้ตามท้องถนน นั่นก็คือ การ์ดท่อระบายน้ำ !

ในขณะที่เรียนที่มหาวิทยาลัยอิวาเตะหรือมาเที่ยวที่ญี่ปุ่น การสะสมการ์ดท่อระบายน้ำอาจเป็นกิจกรรมที่สนุกและเพลิดเพลิน เพื่อน ๆ เคยได้ยินเกี่ยวกับเรื่องนี้กันมั้ย ? ท่อระบายน้ำที่ญี่ปุ่นมีบทบาทสำคัญในการเข้าถึงและบำรุงรักษาระบบบำบัดน้ำเสียใต้ดิน แต่ยังกลายมาเป็นเสมือนผืนผ้าใบที่ไม่คาดคิด สำหรับงานศิลปะสาธารณะอีกด้วย ตั้งแต่ทศวรรษ 1980 รัฐบาลญี่ปุ่นได้สนับสนุนให้เทศบาลในพื้นที่ออกแบบฝาปิดท่อระบายน้ำที่มีเอกลักษณ์เฉพาะตัวเป็นส่วนหนึ่งของความคิดริเริ่มระดับชาติเพื่อสร้างความตระหนักรู้ของประชาชนเกี่ยวกับบริการบำบัดน้ำเสีย ผลลัพธ์ที่ได้คือ ฝาปิดท่อระบายน้ำมีการออกแบบที่แตกต่างกันมากกว่า 10,000 แบบทั่วประเทศ ซึ่งหลายแบบมีสัญลักษณ์ประจำภูมิภาค ลวดลายดั้งเดิม ภูมิทัศน์ หรือสัญลักษณ์ประจำท้องถิ่นอันเป็นที่รัก ฝาปิดเหล่านี้ไม่เพียงแต่ใช้งานได้จริงเท่านั้น แต่ยังแสดงถึงความภาคภูมิใจและความคิดสร้างสรรค์ในท้องถิ่นอีกด้วย

เพื่อส่งเสริมการผสมผสานระหว่างโครงสร้างพื้นฐานและศิลปะที่ไม่เหมือนใครนี้ Gesuido Koho Platform (GKP) ซึ่งเป็นกลุ่มที่จัดตั้งขึ้นโดยกระทรวงที่ดิน โครงสร้างพื้นฐาน การขนส่ง และการท่องเที่ยว ร่วมกับสมาคมโรงบำบัดน้ำเสียแห่งประเทศญี่ปุ่น ได้เปิดตัวโครงการ Manhole Card โดยแต่ละบัตรจะมีรูปภาพของฝาปิดท่อระบายน้ำเฉพาะที่ด้านหน้า พร้อมด้วยพิกัดทางภูมิศาสตร์ที่แน่นอน ที่ด้านหลังจะพบข้อมูลพื้นฐานเกี่ยวกับการออกแบบและความสำคัญทางวัฒนธรรมหรือประวัติศาสตร์ของฝาปิดท่อระบายน้ำ บัตรเหล่านี้สามารถสะสมได้ฟรีจากสถานที่ที่กำหนด เช่น โรงบำบัดน้ำเสียหรือศูนย์ข้อมูลนักท่องเที่ยว โดยมีเงื่อนไขว่าจะแจกบัตรเพียงใบเดียวต่อคนต่อสถานที่

แม้ว่าบัตรท่อระบายน้ำจะมีเนื้อหาที่เรียบง่าย แต่ก็ได้รับความนิยมอย่างน่าประหลาดใจ โดยบัตรรุ่นจำกัดบางรุ่นจะหมดภายในไม่กี่สัปดาห์หลังจากวางแจก และพิมพ์ซ้ำอย่างรวดเร็วเนื่องจากมีความต้องการสูง รูปแบบมาตรฐานและความสนุกสนานในการตามหาบัตรในภูมิภาคต่างๆ ทำให้บัตรเหล่านี้น่าสะสมอย่างยิ่ง สิ่งที่เริ่มต้นจากความสนใจทั่วไปกลายมาเป็นการเดินทางตามหาไปทั่วทั้งประเทศ

ที่เมืองโมริโอกะของเรามีการ์ดท่อระบายน้ำ 3 แบบที่มีเอกลักษณ์เฉพาะตัว ซึ่งแต่ละแบบจะเน้นย้ำถึงลักษณะเฉพาะของภูมิภาคนี้ หากใครสนใจ สามารถเข้าไปดูเว็บไซต์อย่างเป็นทางการได้ (https://www.gk-p.jp/mhcard/?pref=03#mhcard_result) โดยจะมีการให้ข้อมูลโดยละเอียดเกี่ยวกับจุดแจกการ์ดแต่ละใบ ทำให้สามารถเพิ่มกิจกรรมน่าสนุกนี้ลงในแผนการเที่ยวชมของคุณได้อย่างง่ายดาย

การสะสมการ์ดท่อระบายน้ำนั้นไม่ใช่แค่งานอดิเรกเฉพาะกลุ่มเท่านั้น แต่ยังเป็นการเดินทางทางวัฒนธรรมอีกด้วย การสะสมการ์ดท่อระบายน้ำสร้างแรงบันดาลใจในการสำรวจ พร้อมเผยให้เห็นถึงศิลปะที่ซ่อนอยู่ในโครงสร้างพื้นฐานในชีวิตประจำวัน และส่งเสริมให้ชื่นชมชุมชนที่อยู่เบื้องหลังงานศิลปะสาธารณะเหล่านี้มากยิ่งขึ้น ในประเทศที่แม้แต่องค์ประกอบที่มีประโยชน์ใช้สอยมากที่สุดก็ยังได้รับการประดิษฐ์ขึ้นอย่างประณีตและสร้างสรรค์ ฝาปิดท่อระบายน้ำจึงเป็นเครื่องเตือนใจที่ดีว่าศิลปะสามารถพบได้ในสถานที่ที่คาดไม่ถึงที่สุด นี่คือหนึ่งในวิธีสนุก ๆ มากมายที่กระตุ้นให้ได้ออกเดินทางสำรวจญี่ปุ่นในขณะที่เรียนอยู่ที่ม.อิวาเตะ ถ้าใครสนใจ ก็เริ่มเก็บกันได้เลย!

2025年10月からの国際交流会館と学生寮入居者を募集します。入居を希望する方は、申請フォームから申し込んでください。

対象:岩手大学に在学中の外国人留学生(在留資格が「留学」の方)
申請締切: 2025年8月1日(金) 厳守
結果通知: 9月中旬

【申込フォームURL】https://forms.office.com/r/V6x3N6Y6CT

【申込フォーム QRコード】→→→→→→ 

◆募集タイプ◆
・国際交流会館(単身室):26名
・国際交流会館(シェアユニットタイプ):45名
・自啓寮(2人部屋):12名
・紅梅寮:6名
※国際交流会館・学生寮(自啓寮・紅梅寮)は集団生活であるため、入居中はルールやマナーを守ることが必要です。

※2025年9月で入居期間が切れる留学生で、引き続き入居を希望する場合は、改めて申請書を提出する必要があります。

《国際交流会館のメリット・デメリット》
〈メリット〉
・大学やスーパー、コンビニが近くにある。
・様々な国の留学生と一緒に過ごすことができる。
・寄宿料に電気、水道料金が含まれているため、民間アパートに比べて家賃が安い。
(ただし、一定量を超えた場合別途請求あり)
・管理人が月曜日から土曜日まで勤務しているため、安心して生活ができる。

〈デメリット〉
・部屋の壁が薄いため、隣の部屋の声が聞こえることがある。
・単身室のキッチンが狭く感じる人もいる。

※詳細は下記URLからも確認できます。

日本語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/foreigner/campus-life/residential-environment.html

英語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/english/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

中国語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/chinese/international-students/campus-life/housing.html

韓国語:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/korean/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

☆YouTubeで国際交流会館の様子がご覧いただけます☆

https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y



************************************************************

Now the International House and dormitory application for the Fall semester 2025 is open.

Please refer to the attached outline and the explanatory poster for details,
and apply by application form.

Qualification:Iwate University international students holding a "student visa"
The application deadline is August 1st (FRI) , 2025
The result notification: Middle of September

【URL of application form】https://forms.office.com/r/V6x3N6Y6CT

【QR code of application form】→→→→→→→→

◆Room types◆ 
International House (Single room): 26 people
International House (Shared unit): 45 people
Dormitories
 Jikei-ryo (Twin room): 12 people
 Kobai-ryo (Single): 6 people
*Since the International House and the dormitories (Jikei and Kobai-ryo) are group living, residents need to follow the rules and manners during living there.

*International students whose period of stay will expire in September 2025, please fill in the application form if you would like to stay at International House or dormitories.

《Merits and Demerits of the International House》
〈Merits〉
・The International House is located on the University campus and supermarkets and a convenience store are nearby.
・You can stay with various international students.
・The boarding fee includes electricity, gas and water charges. It is also cheaper than other private apartments. (However, if you exceed the usage limit, there will be an additional charge.)
・A manager stays at the International House from Monday to Saturday to manage the facility and respond to residents' inquiries and requests

〈Demerits〉
・The room's walls are thin, so you may hear your neighbor's voice from the next room.
・Some students feel the kitchen in the single room is a little narrow.

*More details can be found at the following URL.

English:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/english/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

Chinese:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/chinese/international-students/campus-life/housing.html

Korean:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/korean/international-students/campus-life/housing-and-living-environment.html

☆Check out You Tube for our International House!

https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y

公益財団法人 佐藤陽国際奨学財団より奨学金(秋採用)の募集が届きました。
申請希望の方は、添付の募集要項・募集概要を読み、
期日までに国際課に連絡・提出してください。


1 応募資格 (次のすべてに当てはまること)

(1)応募時点で、
  【学 部】正規学部生(2年生以上)として在籍している私費留学生、
       または2025年10月または2026年4月に編入が決定している私費留学生であること
  【大学院】正規の大学院生として在籍している私費留学生、
       または2025年10月または2026年4月に入学が決定している私費留学生である。
(2)バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、
   モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、
   東ティモール、ベトナムのいずれかから来日し、日本国籍を持っていない。
(3)在留資格が「留学:Student」であること。
(4)この奨学金を受給し始める時点で、他の団体等からの奨学金を受けていないこと。
(5)日本で就業している親がいないこと。
(6)「博士」の学位を取得していないこと。
(7)現在在籍している課程の在籍期間が支給開始時期から1年以上ある。
(8)勉学・研究において、日本語で問題なくコミュニケーションがとれる。
(9)奨学金の受給中及び受給終了後、財団の交流活動に協力できる。
   受給中は、主に東京で開催される交流会に年6回参加することが求められます。

2 奨学金の概要
 給付期間 :最長2年間 支給開始時期は2025年10月または2026年4月
 給付月額 :学部学生: 180,000円/月 大学院生: 200,000円/月
 採用人数 :全国で若干名

3 提出書類
 ・履歴書-1(様式1)       ・研究実績 (大学院生のみ)
 ・履歴書-2(様式2)       ・研究計画書(大学院生のみ)
 ・エッセイ(様式3)       ・在学証明書または合格証明書
 ・指導教員推薦書(様式4)    ・パスポートのコピー
 ・評価書(様式5)博士課程のみ  ・在留カードのコピー
 ・成績証明書       

4 応募手順・提出期限  
 (国際課メールアドレス:gryugaku@iwate-u.ac.jp)

  手順1. 国際課から管理番号取得
     (国際課にメール)  →  2025年8月1日(金)17時まで
  手順2. HPフォーム入力送信
     (自分で送信)    →  2025年8月20日(水)正午
  手順3. 国際課へ書類提出
     (国際課へメール提出)→  在学生:2025年8月21日(木)17時まで
                   2025年10月及び2026年4月の新入生:2025年9月5日(金)17時まで
                                     (合格通知書以外)

応募書類は、上記をクリックするか、財団HPからもダウンロードできます。
https://sisf.or.jp/ja/about_application_autumn/

【2025秋】募集要項.pdf
【2025秋】佐藤陽奨学金募集概要.pdf

福建農林大学より、「FAFU Campus Competition for the China International College Students' Innovation Competition (CICSIC) 2025」の案内が届きました。参加希望者は、直接先方の担当者に連絡をし、国際課にもその旨を必ず連絡してください。イベントの詳細は添付ファイルをご確認ください。


【申込締切】7月8日(火)
【担当者】Ms. Chen (福建農林大学)
【連絡先】000q820040@fafu.edu.cn

国際教育科目「学内留学」参加者の募集

協定校のアーラム大学引率教員による講義・フィールドワーク授業があり、岩手大学から参加者を1名募集します。アメリカ人の学生に交じってディスカッションに参加してみませんか?学内にいながらにして留学が体験できる絶好のチャンスです。日本の学校制度や学習者としての経験についてアメリカ人学生と一緒に考え、意見交換しましょう。


講義日程:10月6日(月)ー11月28日(金)毎週月曜日の3・4時限(注:11月6日(木)と28日(金)は月曜授業日です)
募集人数:1名
受講条件:英語の文献や講義を理解し、ディスカッションに参加できる英語力があり真面目に受講する意欲があると認められる学生。担当教員から出される課題に真剣に取り組むこと。学部2年以上。
申込方法: 下記担当へ申込希望の旨メールしてください。
申込締切:2025年7月25日(金)
選考方法:8月上旬に英語による面接を対面またはオンラインで課します。詳細は添付資料にて確認してください。
本件担当:山内亜美 yamauchi@iwate-u.ac.jp

本学が認めた海外研修プログラム(2025年4月~9月出発)に参加する学生のうち、他団体からの海外派遣・留学等に関する奨学金の未受給者に対し、参加経費の一部を支援します。
応募者が多数の場合、成績評価係数で上位の学生から順に支援します。
支援金の支給の可否については、令和8年2月中旬にお知らせします。振込は令和8年3月25日(予定)です。

    ・支援対象:学部生及び大学院生
     
    ・支援予定人数:交換留学8名程度、短期海外研修30名程度
     
    ・支援経費
      交換留学 留学期間6か月以上 1人当たり20万円
           留学期間6か月未満 1人当たり15万円
      短期海外研修         1人当たり 4万円
      
     
    ・提出書類:
      申請書(添付様式)
      成績通知書又は成績画面を印刷したもの
      成績評価係数算出計算書(添付様式)
          口座振込申出書(添付様式)
         

(※支給が決定した場合は、留学・研修終了後に必ず、募集要項・申請書ファイルの最後にある「参加報告書」と「基金室への御礼」を国際課に提出してください) 

・締め切り:令和7年8月4日(月)

    ・提出先、お問い合わせ先
      国際課窓口(学生センターB棟1階) 担当:八重樫
      TEL:019-621-6927
      MAIL:gryugaku@iwate-u.ac.jp

岩手大学と学生交流覚書を交わしている明知大学で「2025 SummerOnline Language Exchange Program」が開催されるため添付ファイルのとおりお知らせいたします。確認の上、各自でお申し込みください。

岩手大学と学生交流覚書を交わしている明知大学でサマープログラムが開催されるため以下のとおりお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。

応募方法:添付チラシのQRコードから、下記期限までに直接応募してください。
応募締切:7月4日(金)
開催日時:8月3日~8月16日(1週間または2週間から選択)
参加料金:1週間の場合→170,750円、2週間の場合→274,700円
    (往復航空券、旅行保険料、生活費は含まれません)

参加希望者は保険等加入の説明を行いますので、必ず下記メールアドレスにお知らせください。

国際課 :木下 智陽 gryugaku@iwate-u.ac.jp

ネブラスカ大学への短期留学プログラムについて、参加希望の方は下記担当教員へ下記期限までにメールで相談をしてください。

【担当教員】Petersen Jacob(ピーターセン ジェイコブ)
【アドレス】jacobp@iwate-u.ac.jp
【申込期限】6月30日(月)

なお、5月27日(火)に行われた留学説明会では、このプログラムの詳細を説明しています。下記リンクをクリックし、説明会の様子を確認してみてください。

https://youtu.be/74sLFeP5BW4

岩手大学と学生交流覚書を交わしている上海海洋大学でサマープログラムが開催されるため、以下のとおりお知らせいたします。今回募集を行う2つのコースの詳細は添付ファイルをご覧ください。
応募する方は保険等の案内をしますので必ず国際課までメールをお願いします。プログラムに関する問い合わせは下記の窓口教員にお問い合わせください。

応募締切:6月20日(金)
開催日時:①7月4日~7月15日
     ②7月4日~7月28日
参加料金:上海に行く往復航空券だけを買えば、このプログラムの参加、上海での滞在費、食事費はすべて無料
注  意:定員になった場合、早めに募集を終了する場合があります。
国際課Mail:gryugaku@iwate-u.ac.jp
窓口教員:袁 春紅 chyuan@iwate-u.ac.jp

①2025Shanghai Ocean Univ Summer course
②International Summer School-Exploring Modern Shanghai and Marine Cultures-1

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。