2017年2月アーカイブ

岩手大学からトビタテ!留学JAPANに採択になった留学プログラムの成果を元にサイエンスカフェが開催されます。ぜひご参加ください。

---------------------------------------
『科学喫茶 ~「香り」について、ちょこっとおしゃべりしませんか?~』

科学の楽しさを広めたい!ということで、岩手大学工学部学生有志により、サイエンスカフェを開催いたします。今回は岩手大学理工学部化学・生命理工学科から嶋田和明教授をお招きし、「香料の化学」について楽しいお話を頂きます。
「ハーブはどうしていい香りがするの?」「香料ってどんな種類があるの?」「香りってどうやって研究されてるの?」不思議で魅力的な「香り」について、軽食を楽しみながらみんなでおしゃべりしましょう!

 "Chemistry of Fragrance "

Iwate university engineering students are going to host a science cafe. Let's enjoy talking about fragrance with snacks! Dr. Shimada, from Faculty of Science and Engineering is going to give us a lecture about
chemistry of fragrance. Have you ever thought about the reason why herbs smell nice? We, "科学喫茶 kagakukissa", hope you will have a nice time, and have an interest in chemistry.

 対象:誰でも歓迎
everone's welcome, but the lecture is going to be in Japanese
 参加料100円(軽食代含む)、申し込み不要
Fee is 100 Yen (including snacks), and no registrations necessary
 主催:工学部学生有志 科学喫茶
 お問い合わせ:kagakukissa@gmail.com

岩手県留学生交流推進協議会(会長:岩渕 明 岩手大学長)は、岩手県外国人留学生就職支援協議会、岩手県・岩手県国際交流協会「世界とのかけはしクラブ」との共催により、2月7日(火)アイーナ(岩手県民情報交流センター)にて「グローカル語り場-いわての未来をグローバルな視点で考えよう!-」を開催しました。

この取組は、岩手県内に住む外国人留学生および海外体験のある日本人学生が、県内企業や自治体等関係者とともに、「地域の将来像」、「地域企業のグローバル展開」、「まちづくり」「ひとづくり」、「多文化共生」などをテーマに、それぞれの体験事例などを基に語り合いながら、地域の実情を知り、地域活性化など課題解決に向けた新しいアイデアを探る「語り場」を設けることで、岩手の未来を考えるとともに、そこにグローバル化の果たす意味や役割を考察することを目的に、昨年度に続き2回目の開催となります。

本行事に先立ち、「いわてグローカル人材育成推進協議会」が発足したこともあり、当日は企業・自治体関係者にも多く集まっていただきました。学生も岩手大学、岩手県立大学、盛岡大学、盛岡情報ビジネス専門学校に所属する日本人学生及び留学生の他、高校生や海外大学に進学した県内出身学生の参加もあり、総勢60名を超える方で会場は賑わいました。

はじめに、岩手大学国際連携室 石松弘幸准教授より、平成29年度よりスタートする「トビタテ!留学JAPAN地域人材コース-いわて協創グローカル人材育成プログラム」について、同プログラムの概要説明が行われました。
次に、県内の産業界及び学生による「グローカル」な取組事例として、①岩手県内産業の海外展開の現状と課題、②岩手県中小企業家同友会 エネルギーシフト(ヴェンデ)研究会の取組、③トビタテ!留学JAPANプログラム(全国版)参加報告、④地域との連携による学生の自発的なインバウンド振興への取組事例紹介が行われました。
その後、「岩手と世界とつなぐタネ」をテーマとしたワークショップが行われ、岩手大学グローバル教育センター 尾中夏美准教授の進行のもと、参加した個々の企業が抱えている海外展開やグローバル化に関する課題や今後目指したい企業活動などを基に、学生と企業・自治体関係者が協働してその解決を目指すプロジェクト作りを行いました。
 10に分かれたグループからは短時間でまとめることが難しい中、それぞれ大変ユニークな発表がおこなわれました。
参加者からは「岩手の産業がここまで世界とつながっていることに驚いた」、「多様な人と話をすることで普段気づかないことを気づかされた」、「岩手の様々な産業の潜在的な力を再認識し、もっと活かしたいと思った」といった感想があり、今後についても「学生と企業のコラボで世界に発信できるプロジェクトを作りたい」「今日の経験をトビタテ!地域人材コースの申請につなげたい」、「学生の留学後の経験をイメージした地域貢献の具体例をもっと検討してみたい」といった前向きな意見が挙げられました。
これらの意見を参考に、留学生や日本人学生と地域との交流機会を増やしつつ、地域の活性化に貢献するため、今後もこのような「語り場」を定期的に開催していきたいと思います。

グローバルな視点を持ち、地域で活躍する人材の育成と活用を目的に、岩手県内の産学官連携組織「いわてグローカル人材育成推進協議会」が2月7日に設立されました。

協議会には県内の企業や自治体、高等教育機関など66の団体が加盟し、会長には達増拓也 岩手県知事、副会長には岩渕明 岩手大学長、谷村邦久 岩手県商工会議所連合会会長、平山健一 岩手県国際交流協会理事長がそれぞれ就任しました。

協議会では今後、岩手と世界をつなぐ「グローカル人材」の育成、海外経験のある日本人学生や外国人留学生と県内小中高生との国際交流支援、海外在住経験者を活用した「グローバルいわてコミュニティ」の形成、および同コミュニティを活用した地域活性化・地域国際化事業の展開などを行う予定としています。

その最初の取組として、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~地域人材コース」を活用したグローカル人材育成推進事業を実施します。

事業期間は平成29年度からの3年間で、事業費は上記支援制度の活用の他、加盟団体からの寄附金などで賄い、岩手大学をはじめ「いわて高等教育コンソーシアム」に加盟している岩手県内の各高等教育機関から年間最大8~10名程度の日本人学生を選抜します。
選抜された学生は、県産品販路開拓、ものづくり産業海外展開、交流人口拡大、持続可能な地域づくり等をテーマに、まずは県内企業でのインターンシップなどをした後、アジアや欧米などに最長で半年間留学します。さらに、帰国後再び県内企業でインターンシップを行い、留学で得た知識家や経験を企業や地域社会に還元します。

第1回目の学生募集は平成29年3月上旬(募集〆切5月16日)、学生の選出は6月中旬を予定しています。

平成28年度岩手県留学生交流推進協議会事業

「第4回外国人留学生による"岩手のいいところ"写真展」の開催のご案内


岩手県留学生交流推進協議会(会長:岩渕 明 学長)の平成28年度事業としまして、「第4回外国人留学生による"岩手のいいところ"写真展」を下記のとおり開催することといたしました。

写真展では本協議会に所属している留学生が、岩手にきて感じたこと、思い出になったことを写真と留学生からのコメントを入れる形で展示します。

今年度のテーマは「岩手での出会い」としております。留学生の思いが詰まった様々な出会いの写真がたくさん寄せられております。

これらの作品から優秀作品を選出し、表彰及び副賞の授与を行う予定です。なお、作品賞のひとつである「アザリア賞」は、来場者の投票で決まりますので、皆様の一票をお待ちしております。

つきましては、会場に是非足をお運びいただき、作品をご覧くださいますようご案内いたします。



日 時:平成29年2月10日(金)~2月21日(金)10:00-16:00

   ☆表彰式 平成29年2月21日(火) 13:00~ 

      ★11日は休館日です

      ★21日は14:00まで


会 場:岩手大学図書館ギャラリー アザリア【入場無料】

岩手県留学生交流推進協議会事務局

(岩手大学国際課)石沢・崔

tel:019-621-6067 fax:019-621-6290

e-mail:gryugaku@iwate-u.ac.jp

国際研修フィリピン:貧困と持続可能な社会の第1回履修説明会を開催します。履修手続きの仕方、費用などの概要を説明します。

 日   時:2017年2月9日(木)12:10~13:00

 場   所:学生センターB棟1階多目的室

 募集人数:10名

 履修資格:全学部2年生以上の学生

 取得単位:2017年度前期4単位(教養教育科目2単位、国際教育科目2単位)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2017年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年1月です。

次のアーカイブは2017年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。