岩手県内工場の見学に参加しませんか?
留学生対象のフィールドスタディ工場見学ツアーを行います。
興味がある方は、2月5日(金)までに国際課で申込書を書いてください。
みなさんの参加をお待ちしています!
---
◆日程:①2月17日(水) 9:00~16:30
②2月19日(金)9:00~16:00
<岩手大学図書館前またはアイーナで集合・解散>
◆対象者:県内外国人留学生
◆募集人数:①10名
②10名
◆内容:①アイシン東北(株)見学、世界遺産平泉見学
②盛岡セイコー工業(株)、盛岡手作り村見学
◆参加費:無料(昼食付)
◆応募:2月5日(金)まで (希望者多数の場合は抽選)
◆申し込みは国際課窓口まで!
Join us on a one-day factory tour and you will see Japanese companies in Iwate!
If you are interested, please come to the International Office by Friday, February 5 to write an application.
We are looking forward to your participation!
◆Date: ①Feb. 17, 2021 (Wed.) 9:00-16:30
②Feb. 19, 2021 (Fri.) 9:00-16:00
*The tour meets/ends at University Library or Aiina.
◆①Maximum of 10 students.
②Maximum of 10 students.
◆Destination: ①Aisin Tohoku Co., Ltd, Hiraizumi-World Heritage
②Morioka Seiko InstrumentsInc., Morioka Handicrafts Village
◆Participation Fee: Free (Lunch is included)
◆Application Deadline: Feb. 5, 2021 (Fri.)
*If there are too many applicants, participants will be chosen by lottery.
◆Please sign up at the International Office!
2021年1月アーカイブ
2021年度前期のSuper English/Step-Up Englishの参加者募集を開始します。
※Super English/Step-Up Englishとは?
近い将来、交換留学や海外研修を考えている在学生向けの英語強化コース(課外授業)です。オンライン教材とのコラボを強化し、英語力アップを目指します。Step-up Englishでは、TOEFLiBT受験に必要な英語の基礎力強化をメインに、Super Englishでは、実際にTOEFLiBTの受験を想定したスピーキング(英会話ではありません)やライティングの強化を行います。
Super English 週2回(火・金) 18:40~20:10
Step-Up English 週2回(月・水) 18:40~20:10
参加を希望する学生は、ポスターに記載されている参加条件をよく読んで申し込みをしてください。
申込は国際課まで!
募集期間:1月25日~3月26日 (先着順)
更新箇所: 締切日を2月12日(金)に変更
UPTADE: New deadline is Feb. 12
新型コロナウィルス感染症の世界的流行で、わたしたちの生活は大きな影響を受けています。「授業がオンラインになった」、「友達や家族に会えない」、「本国に帰れない」、「アルバイトができなくなった」などの影響を受けた反面、「オンライン飲み会は楽しかった」、「東京とかに行かなくてもオンライン面接を受けて就職できた」など、良かったこともあると思います。 そこで、留学生の皆さんから、withコロナ時代に感じることの作文を募集します。現在の学習・生活について、国際交流関係者へ広く紹介するとともに、優秀作品には賞状と副賞を授与します。
◆応募資格
本協議会に加盟する岩手県内高等教育機関に在籍する外国人留学生
◆応募方法
手順1:別紙様式に作文 ★作文には、「生活はどのような影響を受けたか」などを書くほかに、「どのような工夫をしたか」、「以前より良くなったことは何か」という点を必ず書くこと。
手順2:文字数など確認 日本語の場合 800 字以内(A4一枚を超えない、パソコンで入力) 英語の場合 300単語以内(A4一枚を超えない、パソコンで入力)
手順3:作文関連の写真を付けることができる(写真は無くても良い)
手順4:一人1件
手順5:メールに添付して送る (メールアドレス:iuic@iwate-u.ac.jp)
◆応募するときに注意すること
1.未発表作文に限ります。
2.応募後の作文の差替え、修正はできません
3.応募作文の著作権は、当協議会に帰属するものとし、応募作文は返却しません。
4.作文内に個人が特定される情報が含まれている場合、イニシャル表記等を編集させて頂く場合があります。
◆募集した作文は、当協議会のホームページと、広報誌「留学生いわて」に掲載します。
◆募集期間 令和2年12月25日(金)~令和3年1月29日(金) 2月12日(金)
Our life has been affected by the global pandemic COVID-19. You may have difficulty in many situations, such as online classes, restriction of meeting family and friends, going back to your home country, part time jobs, and more. But on the other hand, we had new experiences such as : having fun with online Nomikai (drinking party), and web job interviews.
Why don't you share an essay "Living in the Corona Era" . You can introduce your experiences with COVID-19 to the international exchange staff. Certificates and prizes will be awarded to the winners.
◆Entry Requirements
International students enrolled in higher education institutions
◆Entry procedure
-Download the format from the web page.
-You need to include the followings in your essay:
•How was life affected by COVID-19?
•How did you figure out a way to deal with COVID-19?
•What's better now than before?
-Format:
①Up to 800 characters if in Japanese(1 typed A4 page.)
②Up to 300 words if in English(1 typed A4 page.)
③You can insert a picture if you want.
-We accept one essay per person.
-Send your essay as an attachment to an email.
(Email to:iuic@iwate-u.ac.jp)
◆Deadline January 29th, 2021 February 12, 2021
◆Notes
① An essay already published elsewhere or entered to other contests will not be accepted.
② The essay cannot be replaced or modified after entry.
③ The copyright of the essay belongs to the Iwate Association for International Students and Communities, and it will not be returned.
④ If the essay contains personal identifiable information, we may edit the original document.
⑤ The Iwate Association for International Students and Communities has the right to use the contents shared for our events, journals, web and SNS (social media).
本学の協定校である上海海洋大学からオンライン中国語クラスの受講生募集が届いています。参加希望の方は、募集要項及び下記の内容を確認の上、各自で申込手続きをしてください。
また、申込手続きをしましたら、申請書の写しを忘れずに印刷して、国際課(学生センターB棟1階)に提出してください。
【上海海洋大学オンライン中国語クラス】
◇主催:上海海洋大学
◇期間:2021年2月22日~2021年3月5日
◇受講方法:Ding Talk, WeChatをダウンロード、ライブ配信での受講
◇コース内容:中国語(書く、聞く、話す)の学習、中国文化と現代中国の理解
※中国語初心者でも参加可。申し込み後、レベルに応じてクラス分けをする。
◇受講対象者:
①中国籍ではない方
②岩手大学在学生
③16歳以上、50歳以下の方
④受講後は学習成果を動画にし、ブログ等で発信できる方(岩手大学国際交流SNS利用可)
そして上海海洋大学のホームページでも紹介することを了承する方
④パスポートを持っている方
◇受講費:無料
◇申込方法
①下記のHPにアクセスする
http://admissions.shou.edu.cn/en/?c=index
②別添ファイル「申請手順」に従って操作
※申込の中で不明な点がありましたら、国際課担当まで問い合わせください。
◇必要書類
①パスポート
②写真
※どちらもオンライン申請画面でデーターを提出
◇申込締切:2021年1月31日
◇その他:①毎回、宿題がある ②受講終了後は証明書を発行
陸前高田での国際研修のご案内です。
今年の研修テーマは「地場産品の物語性と持続可能な社会」です。
東日本大震災の被災地、陸前高田市の地場産品である発酵食材を取り上げ、国内外のより多くの人々にその魅力を伝えられる動画コンテンツを 留学生、日本人学生が一緒に考え、制作します。研修中の主たる使用言語は日本語(参加者のニーズに合わせます)です。 SDGs の目標7(生業)、11(地域)、12(責任ある生産と消費)と関連のある研修です。
詳しくはポスター及び研修概要でご確認ください。
実施期間: 2021 年 2 月 22 日(月)- 26 日(金)
場 所: 陸前高田グローバルキャンパスほか
参 加 費 : ¥ 10,000 (朝夕食・宿泊代、大学 陸前高田移動費)
*申し込み時に参加費を持参してください。
*岩手大学集合・解散です。
*昼食、その他の費用は自己負担です。
募集人数: 留学生・日本人学生 8 名程度
参加資格: 日本語を使って検討しながら、多様な背景を持つ人々と協働して課題解決に向けて考える意欲のある学生
申し込み先: 岩手大学国際課(学生センターB棟1 階)
*申込用紙に記入して提出してください。
(コロナ感染状況により実施変更あり)
締め切り: 1 月 29 日(金) 17 時
問合せ:国際教育センター
松岡
yokomat@iwate u.ac.jp
学生センターB 208
尾中
onaka@iwate u.ac.jp
学生センターB 210