2020年11月アーカイブ

公益財団法人岩谷直治記念財団より、2021年度岩谷国際奨学助成の募集がありました。
申請希望者は募集要項、申込書などを財団のHPから確認し、各自で直接申請をしてください。

公益財団法人岩谷直治記念財団募集ホームページ
http://www.iwatani-foundation.or.jp/

1 応募資格
(1)日本以外の国籍を有し、東アジア・東南アジアの国・地域から修学または研究のために
   留学ビザで来日している私費留学生(2021年4月1日時点で国費留学生ではないこと)
  <応募資格に該当する国・地域>
   ①東ア ジア:中国、韓国、モンゴル、台湾
   ②東南アジア:カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、
          シンガポール、タイ、ベトナム
(2)2021年4月1日時点で大学院の修士課程または博士課程に在籍している者
   または入学決定者、並びに、博士課程3年終了者で博士学位取得のための継続在籍者
(3)自然科学系および関連する学際分野を専攻している者
  <応募資格に該当する自然科学系および関連する学際分野>
   工学、理学および農学の全般、ただし、医学、薬学は除く
(4)2021年4月1日時点の年齢が修士課程は満30歳未満、博士課程は満35歳未満の者
(5)2021年4月以降、他からの奨学金を受けない者(但し、大学からの奨学金は除く)
(6)奨学金支給1年目に5回開催する奨学生例会への参加を含め、奨学生としての義務を果たせる者
(7)奨学期間中に他国への短期留学、交換留学等により日本を離れる予定のない者
(8)奨学金支給終了後も当財団との関係を継続する意志のある者
(9)国際交流と親善に貢献しうる者
(10)日本語で日常の会話ができる者(当財団での使用言語は日本語のみ)
    Students who can have a daily conversation in Japanese(The foundation uses only Japanese.)

2 概要
 募集人数:全国で15名程度  奨学金月額:15万円
 期間:2021年4月から最長2年間 (別に学会発表のための旅費などを補助する。)

3 募集期間 
  2020年12月1日(火)~2020年12月20日(日)
  ※2020年12月20日(日)当日の消印まで有効
  直接財団に申請してください。

公益財団法人岩谷直治記念財団募集ホームページ
http://www.iwatani-foundation.or.jp/


公益財団法人佐藤陽国際奨学財団より給与奨学金の募集が届きました。
申請希望の方は、期日までに書類を揃え国際課に提出してください。

●応募資格●  次の全てに当てはまること。
学部学生:20214月に「日本の高等専門学校もしくは専門学校」から学部に編入する者
修士課程:20214月に修士課程に入学する者(新1年生のみ)
博士課程:20214月に博士課程に入学する者(新1年生のみ)

・バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナムのいずれかから来日している、当該国の国籍を有する私費留学生
・国際理解と親善に関心を持ち、奨学生として合格後、交流会に出席できる者(交流会は年6回主に東京で開催。交通費支給)
・学習奨励金等の名目の如何にかかわらず、2021年4月時点で他の奨学支援団体等から奨学金に類する金品を受給していない者(研究助成金などを受給している場合は事前に事務局に問い合わせること。貸与奨学金については応募可)
・在留資格「留学:Student」を有する者
・日本で就業している親がいない者、日本に在住している親がいない者
・「博士」の学位を取得していない者
・就労していない者
・勉学・研究に支障のない日本語能力を有する者Students who have command of Japanese for study and research
・当財団の奨学生を終了後、SATOMとして交流活動に積極的に協力できる者(SATOM(サトム)とは佐藤陽国際奨学財団の卒業生のことです)

●奨学金の概要●
支給月額: 学部学生 月額150,000円 / 大学院学生 月額180,000円+学会出席補助金
支給期間: 2021年4月から2023年3月までの2年間(※博士後期課程採用者については課程修了までの期間)

様式は財団ホームページからダウンロードできます。
https://sisf.or.jp/ja/about_application/

岩手大学は、学生交流に関する覚書を締結している海外の大学から、毎年約50名の交換留学生を受け入れています。そして、交換留学生には、「The Iwate University Student Exchange Program (IU-SEP) 」を用意しています。交換留学プログラムには、文系コース、芸術コース、理工学コース、農学コース、自由選択コースがあり、自分の専門にあったコースを選択することができます。
2020年は、コロナウィルスの拡大により、交換留学生の受入を中止しています。そこで、オンラインによる交換留学プログラム説明会を開催し、本学への交換留学を希望する協定校の学生や、担当の教職員の皆さんに、岩手大学交換留学プログラムについて事前に理解を深める機会とし、皆さんの交換留学が実りのあるものになることを期待しています。たくさんのご参加をお待ちしています。
The International Education Center will hold an online information session for the Iwate University Student Exchange Program (IU-SEP).
If you are interested in studying abroad at Iwate University, please join us.

◇日時 Date & Time
 2020年11月30日 日本時間:13:00~14:30 ※12:50からZoom接続
 November 30, 2020(Monday) 13:00~14:30 Japan Standard Time(JST), UTC +9

◇開催方法 Webinar
 Zoomを用いて、オンラインで実施

◇参加者 Participants
 学生交流に関する覚書を締結している海外の大学の学生、教職員等
 Teachers and students from partner university

◇使用言語 Language
 やさしい日本語 ※終了後、英語・中国字幕付き動画をHPにアップ
 Easy Japanese The movie with English and Chinese subtitle will be on the web later.

◇次第 (主な内容) Program
 ・12:50 オンラインサイトへのアクセス開始 Zoom connection
 ・13:00 開会あいさつ Opening remarks
 ・13:20 岩手大学紹介ビデオ上映 Iwate University promotional video 
  (大学プロモーションビデオ、学生の一日、交換留学生の一日)
 ・13:40 交換留学プログラムIU-SEP紹介 Introduction for Exchange Study Abroad Program IU-SEP
 ・14:10 交換留学経験者による体験談 Comments from former exchange students
 ・14:20 質疑 Q&A session
 ・14:30 閉会 Closing remarks

◇参加方法 How to sign up
 以下のURLからお申し込みください。
 Please sign up from following site
 https://zoom.us/meeting/register/tJIpceyhqjIpGtJN_sQ2aIt9nGGuCtRz33G2

English time のお知らせ

今週(11月16日)からのEnglish Time の時間をお知らせします。
ポスターでご確認ください。

こちらより、予約をしてください。
https://reserva.be/foundationofenglish

1人1日1回30分の予約になります。

初めて日本のフェリーに乗った留学生がその体験を綴ってくれました。海の上で、どんなことを感じたのでしょうか?岩手大学国際交流PRアソシエイトの劉彤さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★
岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

------------

 岩手大学の国際交流PRアソシエイトの劉彤です。長期休暇中に海を見に行きたかったので、船に乗って旅行しました。フェリー体験は初めてですし、外国人なのでコミュニケーションの問題も心配していました。乗船前の流れについては、チケットを買うだけで簡単だと思いましたが、チケットも色んな種類があったし、また、高速バスの切符とセットになっており、さらに複雑でした。そのため、乗船してからチケットの間違いにようやく気づきました。しかし、係員さんに聞いたら、チケットを変えてくれたので良かったです。

 フェリーの設備は充実していました。チケット間違いで買えませんでしたが、フェリーには和室の部屋もあります。和室の部屋は定員が4人以上となっているので、人数不足で買えないと思い、結局ツインルームを買いました。しかし、係員に後から聞いてみたら、和室にも4人以下でも泊まれるということでした。

 4時間ぐらいの航行で、もちろん展望台にも行きました。見渡す限り全て海に包まれて、自分の存在も小さく思えました。中国で「沧海一粟」(そうかいのいちぞく)という四字熟語があって、それは海原に浮かんだ一粒の粟のように、広大な宇宙に比べて、人間の存在も一生も小さくてはかないものだという意味です。フェリー上で海を見ている私は、確かに「沧海一粟」を実感しました。

我是岩手大学国际交流PR项目的刘彤。因为想看看大海,长假中去了一次乘船旅行。這是我第一次体验海上游船,再加上自己是外国人可能存在一些交流问题,一开始很是担心。关于乘船的流程,本来以为只是买票而已没什么复杂的,没想到船票的种类本身就多种多样,万一要和高速巴士联程的话,更加变得复杂了。所以直到上船之后,我才发现自己买错了票。不过向船上的职员询问了之后,得以成功改票。

船上的设施很全面充实。虽然我因为买错了票最终住进了套房,但船上本身是有日式房间的。日式房间是定员最少四个人,所以我以为不足四人是无法购买的。不过后来向船上的职员问了问,其实不足四人也是可以入住的。

那是差不多四个小时的航行,所以我也自然去了展望台。整个视野都被大海充斥着,以至于自己的存在都变得微小起来。成语中有个词叫沧海一粟,说的是对宇宙来说,人及其一生就像海面上浮着的一粒谷子,渺小而微不足道。当时在船上看着大海的我,确实体会到了什么叫沧海一粟。

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】

秋は食べ物がおいしい時期ですね。岩手大学のキャンパス内で思いがけずりんごの木を発見した、岩手大学国際交流PRアソシエイトの賈儒昊さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

国際交流PRアソシエイトの賈儒昊です。

仲秋が過ぎ、秋の収穫期を迎えています。週末、キャンパスを歩いていると農学部の実験場でりんごの木を見つけました。そのりんごは「フジ」でした。フジは日本で有名な、果肉がジューシーでシャキシャキした歯ざわりが心地良い、甘味も酸味もあるりんごの品種です。また、フジだけでなく、枝変わりの収穫時期が早い早生のフジもたくさんなっていました。 そこで、農学部の友達に聞いてみたところ、あそこにある木は先生方が育種や研究をされていること、りんごだけでなくほかの果物の木もたくさんあるということでした。農学部の先生方には感心します。岩手大学の農学部は歴史が長く、上田キャンパスにも畑がありますが、非常に広い岩手大学附属滝沢農場もあるため、研究は充実しています。農業に興味のある方は岩手大学にお越しください。 君の夢を実現します。

中秋节过去了,收获的季节也要过过去了。在一个周末,我在校园里散步,发现了农学部的试验田,看到很多苹果树,不只有在日本有名的酸多汁的脆口红富士,还有改良版的早熟富士。之后问了一下农学部的朋友,那些都是教授育种研究的树,而且研究的不只是苹果还有很多果树,佩服农学部的老师,岩手大学农学部历史悠久,虽然上田校区的田地面积不大,但由于岩手大学附属的滝沢农场非常大,因此研究水平非常高。如果对农业感兴趣的话,来岩手大学吧,这里的可以实现你的梦想。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2020年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年10月です。

次のアーカイブは2020年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。