2014年6月アーカイブ

岩手大学国際連携室では、米国総領事館との共催で、下記の講演会を開催します。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。

                 記

◇日時:2014年 7月8日(火)16時30分~18時(16時10分開場)
◇場所:岩手大学復興祈念銀河ホール(工学部)
◇講師:ジャック・ゴールドストーン氏(ジョージ・メイソン大学 教授)
◇演題:
「世界を変えるメガトレンド~人口予測から読み解く21世紀の国際政治~」
The Megatrends That Will Change the World:
Understanding the 21st Century Global Politics through Demography
◇対象:岩手大学の教職員、学生
    いわて高等教育コンソーシアム関係者
    一般市民の方
◇使用言語:英語(逐次通訳あり)
◇参加費:無料

◇連絡先:岩手大学学務部国際課
     (担当:斎藤、石沢、崔、竹内)
     電話 019-621-6553、6067  Fax 019-621-6290
     E-mail: iuic@iwate-u.ac.jp

タイ大学生(JENESYS2.0)が本学を訪問

 平成26年6月23日(月)外務省事業JENESYS2.0で、(公社)青年海外協力協会の招へいにより、タイの大学生約40名が本学を訪問しました。

 大学紹介、ミュージアム見学の他、地域防災研究センターを訪問し、実験施設見学や講話では活発に質問が出ていました。タイの学生からは華やかな衣装での民族パフォーマンスを披露してもらい、最後には日本人学生、本学在学中のタイ留学生が一緒になって大きな輪ができていました。

 この事業は、ASEAN及び近隣国からの青年招へいをすることで、日本文化、最先端技術、教育、地域活性の取り組みを紹介するとともに、日本理解を深めることを目的としています。


本学留学生会とサークルU主催の「留学生と市民のガーデンパーティー」が6月7日(土)に国際交流会館を会場に開催され、200名以上の来場者で賑わった。

留学生による料理屋台が並び、アメリカ、フランス、アイスランド、ロシア、中国、インドネシア、ベトナムなど14カ国の伝統料理を提供し、来場の皆さんは、ほかでは味わうことのできない料理を楽しんだ。留学生会郭新宇(かく しんう)会長は、「日頃、地域住民を含め日本の方々にお世話になっている。今日は留学生の手料理で恩返ししたい。」と挨拶した。

アトラクションとして、12月の奇跡(韓国語の歌、韓国・中国留学生)、アイルランドやスコットランドのFolk Music(演奏、ケルト音楽研究会i-celt)、ビンクスの酒(歌、ロシア留学生)、SHOW DAS PODEROSAS(ブラジルダンス、ブラジル・ロシア留学生)、バンブーダンス(ベトナムダンス、盛岡情報ビジネス専門学校ベトナム留学生)、盆踊りなどが披露され、大勢の市民や日本人学生が留学生と楽しく触れ合う貴重な機会となった。


【女子大学院生向け】CWAJ奨学金募集

一般社団法人CWAJ(College Women's Association of Japan)から、2015年度の奨学金募集について案内がありました。
College Women's Association of Japan (CWAJ) announced us the application for 2015 scholarship.
この奨学金については希望者自身がCWAJへ直接応募することとします。
Applicants should apply directly to CWAJ.

興味のある学生はこのページからダウンロードできる募集要項(PDF)およびCWAJのウェブサイトを確認してください。
If you are interested in, please refer the attached "ANNOUNCEMENT(PDF)" and CWAJ's website below;
http://www.cwaj.org/index.html

注意 NOTICE:
2014年6月10日現在、2015年度用の申請書はまだ公開されていません。
As of June 10 2014, application forms for 2015 are closed.

募集要項のみ公開されており、申請書は「6月中に公開する予定」とされています。
Only outline(ANNOUNCEMENT) is available now and the form will be uploaded in June 2014.

申請希望者はウェブサイトを確認し、公開されたら自分で申請書をダウンロードしてください。
Please keep checking the website and download the form by yourself.

【奨学金概要 OUTLINE】

CWAJ外国人留学生大学院奨学金(NJG Program)
◆応募資格 Eligibility/ applicants must;
 (1)日本以外の国籍を持ちかつ日本の永住権を持たない女性
Be non-Japaese, non-permanent resident women
 (2)2015年度に日本の大学院へ学位取得を目的に在籍している予定である
Will be enrolled in a degree program in a graduate school of a Japanese university from April 2015 to March 2016
 (3)出願時点ですでに勉学を目的に日本に在住している
Be residing in Japan at the time of application for study purpose

◆支給金額および受給者数 Amount and number of grantee
  200万円を1名に支給 ¥2.0 million for 1 student

◆申請書提出期間 Period of application acceptance
  2014年10月9日(木)~2014年10月22日(水) 
From Thursday, October 9 to Wednesday, October 22, 2014

岩手大学では、国際教育交換協議会(CIEE)が主催する「国際ボランティアプロジェクト」等の海外ボランティアプログラムに参加を希望する学生に対し、参加経費の一部を支援する事業を行っています。

この度、CIEE職員の方をお招きして「国際ボランティア説明会」を開催することになりました。
先日(5月16日)の説明会に続いて、今年度2回目の開催となります。

今回は今春参加した学生の体験談発表も行います。
昼食持ち込みOK、ご飯を食べながらゆっくり説明を聞けます。
もちろん質疑応答の時間も設定します。

5月16日の説明会は開催時間が遅かったため参加できなかった方もいたのではないでしょうか。
この機会にぜひご参加ください。

◆開催日時:平成26年6月27日(金)12:10~12:50
◆開催場所:学生センターB棟1階 多目的室
◆内   容:①CIEE職員による概要説明と資料配付
        ②参加学生による体験談発表
        ③岩手大学による参加者支援事業の説明
◆昼食持ち込みOK

NAFSAに参加しました

今年度米国サンディエゴの国際会議場を会場に5月26日から30日まで開催されたNAFSAに、岩手大学は今年もブースを出展しました。NAFSAは毎年北米の都市で開催される国際教育の学会・展示会です。例年世界100カ国近くから参加者が集まりますが今年の登録参加人数は1万人を記録しました。日本からは43大学が30のブースを出しました。岩手大学からは上村副学長/国際連携室長と尾中准教授が参加し岩手大学プログラムのPRや、海外協定校担当者との打ち合わせ、情報収集活動をしました。


戸部眞紀奨学財団 奨学生募集

一般財団法人戸部眞紀財団より、2015年度の奨学生募集案内が届いています。
興味のある方は下記および募集概要をよく読み、国際課まで申請書を提出してください。


◆応募資格 Qualifications
(1)日本の大学および大学院で修学している者 
  Students who study in Japanese universities (Both undergraduates and graduates can apply)
(2)「化学・食品科学」「芸術学」「体育学」「経営学」のいずれかの分野を学んでいる者.
  Whose major should be related to "Chemistry/Food science", "Art", "Physical education" or "Business administration".

◆ 奨学金の概要 Details of the scholarship
  募集人数 全国で42名 42 students will get this scholarship.
  奨学金月額 年間60万円 
  ※ただし他の奨学金と併給する場合は年間30万円
  Grantee will receive ¥600,000 for a year. If s/he is receiving any other scholarship, only \300,000 will be paid. 

◆申請書類 Applications
  ①奨学生願書(財団指定様式)Application form
  ②推薦状 Recommendation letter
  ③在学証明書 Enrollment certificate
  ④成績証明書 Academic record
  ⑤住民票 Certificate of resident
   (以前の外国人登録票記載事項証明書に準じる内容であること)
  ⑥(他の奨学金を受給中の場合)奨学金の詳細がわかる証明書
   *If you are receiving any other scholarship, you have to submit some document which certify the scholarship's detail.
  ⑦写真1枚 Photogragh
   (3ヶ月以内に撮影したもの。上半身正面、4.5×3.5cmに切り願書に貼り付ける)
 書類提出締切 :2014年6月16日(月)必着 ※国際課に提出する
 Submission deadline : Submit all documents to International office by Monday, June 16 2014.

TOEFL iBTスキルアップセミナー開催!

 TOEFLテストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。特に欧米圏の大学へ留学する際に英語力を証明する指標として広く利用されています。
 そのうちTOEFL iBTは、インターネット経由で「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定するもので、岩手県でも年に数回受験することができます。

 この度、岩手大学では、外部講師の方をお招きして「TOEFL iBTスキルアップセミナー」を開催することになりました。
 「TOEFL iBTとはどのようなテストなのか」といった基本的な説明から、「スコアアップのための学習方法がわからない」「より効果的な学習方法を知りたい」といった方へのアドバイスまで、幅広く行います。
 興味のある方は、下記をよく確認の上、メールでお申し込みください。
受付は先着順とさせていただきます。

●日時 2014年6月27日(金)14:00~16:00(受付開始 13:30~)
●会場 岩手大学連合農学研究科棟2階 遠隔講義室
    ※多地点遠隔講義システムを利用して連大構成大学の遠隔講義室に同時配信します
●対象 岩手大学の学生・教職員及び連合農学研究科構成大学配属学生(学部・修士・博士)
●定員 140名(岩手40+弘前20+山形40+帯広40)
     ※定員になり次第、締切前でも申込受付は終了します。
●講師 米国Educational Testing Service(ETS)Authorized Propell Trainer
   横川 綾子先生(神田外語大学 英米語学科)
●内容  ★ TOEFL iBT概要と特徴の説明
   ★ TOEFL iBT 4技能の攻略法説明と問題体験・演習(簡単に)
   ★効果的な学習方法の紹介
   ★ETS作成"TOEFL Test Prep PLANNER"の配付

●●申込 参加希望者はメールでお申し込みください。

・件名を「【申込】 TOEFL iBT スキルアップセミナー(6/27)」とする。
・本文に以下事項を記入必須のこと。
  ①氏名 ②所属学部・学年 ③E-mailアドレス ④受講希望大学会場

●申込先 岩手大学学務部国際課(学生センターB棟1階)
    Email: gryugaku @ iwate-u.ac.jp
●締切  2014年6月20日(金)
    ※定員になり次第、締切前でも申込受付を終了します。

H26後期-授業料免除申請説明会の日程

H26後期の授業料免除申請説明会(兼 申請書配布会)を下記のとおり開催します。
申請のためには説明会への参加が必須です、都合のつかない学生は必ず事前に⑥番窓口にご連絡ください。
外国人留学生向けを2回、日本人学生向けを4回開催します。
※日本人学生向けの説明会は、H26前期に申請した方(①)と、H26後期から申請する方(②)で日時が変わります。

 ▼7/2(水) 工学部テクノホール 
    留学生向け16:40-17:10 / 日本人学生(①)向け17:30-18:00
 ▼7/3(木) H51大教室 
    留学生向け17:10-17:40 / 日本人学生(①)向け18:00-18:30
 ▼7/4(金)  H51大教室 
    日本人学生(②)向け16:40-17:40 / 日本人学生(①)向け18:00-18:30

【対象】H26年後期分の授業料免除を希望する学生
【持ち物】学生証
【担当】学生支援課奨学グループ(学生センター⑥番窓口) 

※前期に被災枠で申請した方は年間で結果を出しますので、説明会に参加する必要はありません。(ただし被害程度が「一部損壊」「経済被害」の場合は、通常枠での審査となり、後期も申請する必要があります。)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2014年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。