2014年1月アーカイブ

外国人留学生のみなさん

岩手県内で撮った思い出の写真を、写真展に出品してみませんか?

岩手県留学生交流推進協議会の平成25年度事業として、
「外国人留学生による"岩手のいいところ"写真展」が開催されることになり、
現在出品作品を募集中です。

テーマは「留学生の見た"岩手のいいところ"」。
岩手県内で、留学生自身が撮影した写真であれば、
自然・人物・街並みなど対象物は問いません。
 ※ 条件を満たしていれば、携帯電話やスマートフォンで撮影した写真もOKです
応募作品のうち、優秀作品については表彰されます。

出品希望者は国際課まで連絡してください。
応募期限は2014年2月13日(木)とします。
たくさんのご応募お待ちしています!

【募集要項】
・応募資格:本協議会に加入している岩手県内の教育機関(※)に在籍する外国人留学生。
 ※ 岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、富士大学、盛岡大学、修紅短期大学、一関工業高等専門学校、盛岡情報ビジネス専門学校
・応募作品:
 (1)テーマ : 留学生の見た"岩手のいいところ"
 (2)応募条件: 岩手県内で留学生本人が撮影した写真。1人1点まで。
  応募作品は他のコンクール等に未発表のものに限る。
  人物写真の場合、被写体である人物に写真展示の了承を得ること。
  なお、応募作品は返却しない。
(3)応募方法: 応募者は別紙応募用紙に必要事項を記入し、写真とともに所属する学校の事務担当に提出する。
  写真は現像済のものでも、データでの提出でもよい。
  ①現像してから提出する場合
   A3程度のサイズで現像すること。
   コピー用紙等ではなく、写真専用の紙に印刷すること。
  ②データで提出する場合
   データ形式はJPEGとし、USBメモリ・CD等に入れて各学校の担当者に提出する。
   A3サイズ程度に引き延ばすため、画素数は800万以上とする。
   ※ 最近のスマートフォンで撮影された写真なら概ねOK
・応募締切: 平成26年2月13日(木)岩手大学国際課へ提出
・展覧会: 応募作品は岩手大学図書館ギャラリーアザリアにて展示します。
 展示期間:平成26年2月24日(月)~3月11日(火)
 ※ 岩手県国際交流協会(アイーナ)でも展示予定
・表彰  : 優秀作品は表彰し、副賞を授与する。
 表彰式  :平成26年3月3日(月)

履修説明会開催!!

全学共通教育科目総合科目

「国際研修:エネルギーと持続可能な社会」説明会

科目概要:持続可能な社会を作るために何が必要か、を今ホットなテーマであるエネルギーという観点から学びます。集中講義形式で、大学での座学、見学と海外研修が一体となったプログラムです。事前研修には工学部、農学部の先生からエネルギーの概論を学び、県内のエネルギー施設を見学します。9月には2グループに分かれて、アイスランドかスウェーデンで施設見学と現地大学での講義を受けます。帰国後学びを共有してチームとしての口頭発表を行い、また個別に報告書にまとめます。

履修条件:2年生以上の学生。学部は問いません。

説明会について

日時:2014年2月5日(水) 14:45~16:15

場所:学生センターB棟多目的室

説明の内容:説明会では、プログラムの全体像についての説明と、派遣先のアイスランド大学、スウェーデンのリンネ大学についても紹介します。当日は2013年度に履修した学生のうち、アイスランド、スウェーデンそれぞれから体験談を話してもらいます。具体的な質問なども歓迎します。本科目は前期の集中講義として開講されますので、履修のための手続きや時期についてもお知らせします。

こんな学生におススメします:

1. 環境問題に関心がある人
2. 脱原発をめざすための知識がほしい人
3. 将来の就職に向けて強みとなる得意分野がほしい人
4. 英語をツールとして活動するノウハウを身につけたい人

申請希望者 各位

先日の申請説明会(申請希望学生は参加必須)でお伝えしたとおり、
平成26年度前期の授業料免除申請受付会を以下の通り開催します。
申請希望者は、必ず期間内に書類を提出して下さい。
 
◆ 受付日  : 2月13日(木)~2月14日(金)
         2月17日(月)~2月19日(水)
◆ 受付時間 : ①10:00~11:00 / ②12:00~16:30 
◆ 受付場所 : 学生センターB棟1階 多目的室

(注意)
※受付〆切後は一切受け付けることが出来ません。参加できない場合は事前に連絡して下さい。※
・ 今回の申請受付会は在学生対象です。平成26年4月に入学予定の方の書類は受け付けませんのでご注意下さい。
・ 原則として申請説明会に参加した方のみが申請できますが、それ以降に家計状況が
  急変した等、事情があればご相談下さい。
・ 不足書類がある場合は揃った分だけを先に提出して下さい。不足書類は後日受け付けます。(〆切あり)
・ 東日本大震災被災による免除は、年間での結果を出すため前期のみの受付となります。希望される方は必ず前期に申請して下さい。


 本件に関する問い合わせ先:
 学生支援課 奨学グループ  019-621-6506、6882/gseikatu@iwate-u.ac.jp

「フィールドスタディ in 北上(工場見学)」の参加者を現在募集中です。
これは岩手大学の留学生のための研修旅行です。

今回は、岩手県北上市にある工場を見学するツアーです。
皆さんも知っている日本有数の企業であるトヨタとヤクルトの岩手工場で
普段は見ることのできない「ものづくり」の現場をめぐります。
また、「みちのく民俗村」や北上市立博物館へも行きます。
詳しくはポスターをご覧ください。

ぜひ、たくさんの参加をお待ちしています!

■日程:2月12日(水)8:00~17:00(※7:50集合)
■募集人数:留学生40名
 
■参加費:1,000円(昼食代込み)
■申込しめ切り:1月29日(水)国際課まで

[再掲]グローバルプロ基礎コースについて、定員にまだ余裕があるため、再度募集します。
興味のある方は国際課までお問い合わせください。
なお、すでに岩大生1名の参加が決定しています。

US-JAPAN FORUM主催、カリフォルニアで開催される短期海外研修について、参加募集の案内が届いています。

今回は2つのプログラムについて募集があります。
詳しくは本ページからポスターや概要をダウンロードして確認して下さい。
◆グローバルプロ基礎コース(2015年2月23日(月)~3月2日(月))
  申込期限:平成27年1月16日(金)
  
  国際職業人としての基礎を学ぶコースです。
  短期間に幅広く多くのプロフェッショナルの方々の講演会や質疑応答ができるプログラムで、特に入学して間もない学生や自分の将来を決めかねている学生に向けて企画されました。
  世界で活躍するとはどういうことか、どのようなスキルが必要かなど、多様な職業を比較しながら学ぶことができます。

◆シリコンバレー・アントプレナー研修(随時)
  企業を目指す方向けのプログラムです。
  講義、見学、レンタルオフィス内での起業体験がセットになっており、実際の企業に必要なノウハウを学ぶ実務研修となっています。
  申込みは随時受付、研修期間も1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の3タイプから選ぶことが可能です。
 

佐藤陽国際奨学財団から奨学生の募集案内が届いています。
今回は、2014年(平成26年)4月に岩手大学の正規課程へ新入学または新編入学することが現時点で決まっている方のみが応募できます。
興味がある方は、下記をよく読み、締切までに必要書類を国際課へ提出してください。
※締切まであまり時間がありませんので注意して下さい。

◆申請書類提出期限:2014年1月15日(水)

●応募資格●  次の全てに当てはまること。
1.バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナムのいずれかから来日している、当該国の国籍を有する私費留学生。
2.国際理解と親善に関心を持ち、奨学生として合格後、交流会に出席できること
(交流会は年6回主に東京で開催。交通費支給)
3.学習奨励金等の名目の如何にかかわらず、2014年4月時点で他の奨学支援団体等から奨学金に類する金品を受給していないこと(学習奨励金、研究助成金などを受給している場合は事前に事務局に問い合わせること。貸与奨学金については応募可)
4.在留資格「留学:college student」を有すること
5.日本で就業している親がいないこと
6.「博士」の学位を取得していないこと
7.2014年4月の新1年生または新編入生であること
8.勉学・研究に支障のない日本語能力を有すること
9.当財団の奨学生を終了後、SATOMとして交流活動に積極的に協力できること
(SATOM(サトム)とは佐藤陽国際奨学財団の卒業生のことです)

●奨学金の概要●
・支給月額: 学部学生 月額120,000円 /  大学院学生 月額180,000円
・支給期間: 2013年4月から2015年3月までの2年間
        ※博士後期課程の学生のみ3年間の場合有り

●応募書類●
(1) 奨学生申込書(別紙①)日本語で自筆
(2) 履歴書1・2(別紙②)日本語で自筆
(3) 推薦状(別紙③、指導教員により厳封)
(4) 評価書(別紙④、指導教員により厳封、博士後期課程の学生のみ)
(5) エッセイ(別紙⑤、2枚)日本語で自筆
(6) 合格証明書(または「合格通知書」)のコピー
(7) 学業成績表(資料Ⅰ参照)
(8) 在留カードまたは外国人登録証明書の両面コピー
(9) パスポートのコピー(在留資格のわかるページ)
 大学院に入学する者は以下も提出する必要があります。
(10) 研究計画書(A4サイズの紙1枚以内)
(11) 研究実績 (資料Ⅱ参照)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2014年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年12月です。

次のアーカイブは2014年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。