2020年12月アーカイブ

2021年4月からの国際交流会館と学生寮入居者を募集します。入居を希望する方は、申請書に必要事項を記入し、国際課にご提出ください。

申請締切: 2021年2月15日(月) 17:00 厳守

E-MAILで申請を行う場合は、期日までに下記連絡先までご提出をお願いします。

【メールアドレス】gryugaku@iwate-u.ac.jp

◆募集タイプ◆ 
・国際交流会館(単身室):17名
・国際交流会館(シェアユニットタイプ):47名
・自啓寮(2人部屋)※:9名(5部屋)
・紅梅寮※:6名
※学生寮(自啓寮・紅梅寮)は寮生の自治により運営されており、入居者は寮生によって定められたルールを守って生活することが求められます。

☆YouTubeで国際交流会館の様子がご覧いただけます☆
https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y

************************************************************

Now International House and dormitories application for the Spring semester 2021 is open.
Please refer to the attached outline and the explanatory poster for details, and submit the application form to the International Office directly or by e-mail.

The application deadline is February 15th (Mon) 17:00, 2021

E-mail:gryugaku@iwate-u.ac.jp

◆Room types◆ 
International House (Single room): 17 people
International House (Shared unit): 47 people
Domitories*
Jikei-ryo (Twin room): 9 people (5 rooms)
Kobai-ryo (Single): 6 people
*As the dormitories (Jikei and Kobai-ryo) are operated by the student's autonomy, residents need to follow the original rule of each dormitory.

☆Check out Youtube for our International House!
https://www.youtube.com/watch?v=Ir_oH-DI27Y

 

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】南昌荘の紅葉と『3月のライオン』

春夏秋冬のうち、特にも「秋」は人気の季節ですね。岩手大学の留学生も盛岡の秋を南昌荘で堪能し、そして新たな発見があったようです。岩手大学国際交流PRアソシエイトの李春潤さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

南昌荘の紅葉と『3月のライオン』

こんにちは。岩手大学総合科学研究科1年の李春潤です。11月中旬に盛岡の紅葉に関するニュースを偶然見ましたので、岩手県盛岡市清水町にある南昌荘に行きました。紅葉狩りは日本人の秋の行楽として千年以上の歴史があります。盛岡市内には紅葉の名所がたくさんあります。南昌荘もその一つです。南昌荘は、盛岡出身の実業家瀬川安五郎が明治18年(1885年)頃に邸宅として建て、築庭も数年かけて完成し、盛岡の数少ない明治の邸宅・名園として今日に残っています。

 南昌荘の玄関前に大きなモミジの木があって、紅葉が地面に敷き詰められているのが印象的です。南昌荘の庭園にはイロハモミジやヤマモミジなどが植えられています。四季折々のマツもあります。池の輝きと木の色がお互いに照り映えてますます美しさを増します。南昌荘の屋敷は代表的な日本家屋で、各部屋の南側に窓があり、ガラスを通して庭園の美しい景色が見られます。中2階にある「南昌の間」は30畳の部屋です。床が太陽に照らされて、窓の外の景色が映って、京都の瑠璃光院と似ています。この静かな空間にいると、時間の流れが感じられます。

 今回は一つの意外な収穫がありました。南昌荘でポスターと資料を見て、南昌荘は映画『3月のライオン』のロケ地の一つだと知りました。『3月のライオン』は私が大好きな映画で、羽海野チカさんの漫画を原作に、少年プロ棋士・桐山零の成長を描いた物語です。以前は桐山零と宗谷名人の記念対局の記者会見が盛岡の湯守ホテル大観で撮影されたことしか知らなかったです。しかし実際には対局シーンは「南昌の間」で撮影されました。この旅は聖地巡礼にもなりました。

南昌庄的红叶与《3月的狮子》

大家好。我是岩手大学综合科学研究科一年级的李春润。11月中旬,我偶然看到了有关盛冈的红叶的新闻,因此我去了位于岩手县盛冈市清水町的南昌庄。观赏红叶作为日本人秋天的娱乐有着一千多年的历史。盛冈市内有不少红叶的名胜,南昌庄就是其中之一。南昌庄是盛冈出身的实业家濑川安五郎于明治18年(1885年)左右作为宅邸建造的,建造庭园也花了数年时间才完成,作为盛冈为数不多的明治的宅邸和名园保留至今。

南昌庄玄关前就有一棵高大的枫树,红叶铺满地面,令人印象深刻。南昌庄的庭园内种植着伊吕波枫、山枫等,也有四季常青的松树。水池的微光与树木的颜色交相辉映,美不胜收。南昌庄的房屋是有代表性的日式房屋,各个房间的南侧都有窗户,透过玻璃就可以欣赏到庭园的美景。位于二楼的"南昌之间"是足有30张榻榻米大的房间。地板被阳光照亮,倒映出窗外的景色,与京都的琉璃光院有点相似。身处这片寂静的空间中,可以感觉到时间的流逝。

这次还有一个意外收获。在南昌庄看到海报和资料我才得知南昌庄是电影《3月的狮子》的拍摄地之一。《3月的狮子》是我非常喜欢的电影,改编自羽海野千花的漫画,讲述了少年职业将棋士桐山零成长的故事。此前我只知道桐山零与宗谷名人的纪念对局的新闻发布会在盛冈的汤守酒店大观拍摄的。不过实际上对局的场景正是在"南昌之间"拍摄的。因而此行也成了一次圣地巡礼。

将棋
将棋

紅葉
紅葉

庭園
庭園

南昌荘
南昌荘

岩手大学海外留学体験報告(2019-2020版)が完成しました。

トビタテ!留学JAPAN、交換留学、短期留学等を体験した岩手大学生の体験談をぜひお読みください。

2020海外留学体験報告:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/cb26d9cd169b3c3b1b96399d15951660.pdf

海外留学体験報告のページ:https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/japanese-student/training/Houkoku.html

フィールドスタディ「スキー・スノーボード in 岩手」を開催します。
参加ご希望の方は、国際課で申し込んでください。

フィールドスタディ「スキー・スノーボード in 岩手」
■日  時:①2021年1月15日(金) ※この日は全学休校日です。
      ②2021年2月15日(月)
■場  所:①八幡平リゾート
      ②安比高原
■募集人数:①30名(スキー23名/スノーボード7名)
      ②30名(スキー23名/スノーボード7名)
■参 加 費: 1,000円(昼食代は自己負担)
■申込締切日:①2020年12月23日(水)
       ②2021年1月20日(水)

初心者OK!両日、30名ずつ募集します!
スキーまたはスノーボードとウェアのレンタル付き!
【注意】参加希望者が募集人数を越えた場合は、下記の学生を優先します。
・参加する機会が少ない短期の留学生
・卒業間近でこれまでの研修旅行等に参加したことがない留学生
それ以外の参加者については抽選で決定します。
・留学生の家族は参加できません(ごめんなさい)。

皆さんのご参加をお待ちしています。

We are holding Field Study "Ski and Snowboard in Iwate".
If you wish to join, please come and sign up at the International Office!
Field Study "Ski and Snowboard in Iwate"
* Date: ①Friday, January 15th, 2021 *No class day
    ②Monday, February 15th, 2021
* Place: ①Hachimantai Resort
 ②APPI
* Participants: ①30 students (23 skiers and 7 snowboarders)
        ②30 students (23 skiers and 7 snowboarders)
* Fee: 1,000 yen (Pay your own lunch.)
* Application Deadline: ①December 22, 2020
            ②January 20, 2021

Beginners Welcome! 60 students are invited.
Rental ski or snowboard equipment and clothing are included!

[Note] If applicants exceed the quota, students below are prioritized:
1. Short term students
2. Students in final school year who have not participated in any field trips before.
Other than the above students will be chosen by lot at the International Office.
3. Families of international students cannot apply this time. Sorry.

We are looking forward to having you join us!

韓国の協定校、明知大学(Myongji University)からマスク200枚が届きました。

明知大学からは、「年末年始を迎えるにあたり、日頃のご厚誼に感謝するとともに、ささやかではありますが、マスクを送らせていただきます。この一年間、コロナウィルス感染症の世界的な流行により、学生の交換留学プログラムや研究者交流など、国際交流事業がなかなか再開できない中、皆様のご健康お祈り申し上げます。そして、再会できる日を心待ちしております」と、メッセージもいただきました。

ご寄贈いただきましたマスクは、2019年8月に日韓学生協働研修で明知大学を訪問した学生や、国際教育センターで大事に使用させていただきます。

2021年度大学推薦による国費外国人留学生(研究留学生)の募集が開始されました。
*この奨学金は、大学院レベルの外国人留学生として、新たに海外から留学する優秀な学生向けの奨学金です。また、申請書類は受入教員から提出されたもののみ受付します。学生個人の申請はできませんので、ご注意ください。
申請を希望される場合は、「募集要項」・「留意事項」及び各種「申請書様式」で応募資格・条件を確認の上、必要書類を揃えて国際課に申込みください。

【学内〆切】2021212日(金)17時(厳守)

*成績証明書など、本紙の提出が期日まで間に合わない場合は、電子データを送付するとともに、事前に必ず連絡してください。

【応募資格・条件】
対象:大学院レベルの外国人留学生として新たに海外から留学し、日本政府と国交のある国の国籍を有する優秀な者
*在籍課程又は修了課程の学業成績が2.30以上(文科省基準)あり、奨学金支給期間も維持する見込みのある者
【注】GPAではなく、文科省の評価ポイント基準による。
年齢:1986年4月2日以降に出生した者
学歴:
 ① 外国において16年(医・歯・獣医学及び6年制薬学の履修者は18年)の課程を修了した者(見込みのある者)
 ② 大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22才(医・歯・獣医学及び6年制薬学の履修者は24才)に達した者(見込みの者を含む。)
 ③博士課程修了者で、学位取得を目的としない者は、原則応募不可。
専攻分野:大学において専攻した分野、またはこれに関連した分野(受入大学で研究が可能であること。)
渡日時期:2021年9月中旬(岩手大学在籍開始は2021年10月1日)
◎日本留学中、広く地域の活動に参加し、自国と日本との相互理解に貢献するとともに、卒業後も留学した大学と緊密な連携を保ち、卒業後のアンケート等に協力する他、帰国後に自国の在外公館等の事業に協力し、自国と日本の関係向上に努める者。
*複数の大学による同一人物の推薦、他の支援制度との併給を認めない。判明した場合、問題があれば当該大学の全ての候補者を採用しない場合がある。
*日本以外でのフィールドワーク、インターンシップ等を希望している者は採用しない。
*採用された場合、採用者に関する情報(氏名・国籍・配置大学・研究科(学部)・専攻分野・在籍期間・修了後の進路)を、修了後、日本政府が実施する留学生事業に利用する目的で関係機関と共有したり、公表することを了承しないと採用しない。(誓約書に明記する。)

【語学能力】
日本語又は英語のいずれかの能力を有する者として、以下のいずれかの条件を満たす者。
○日本語
① 正規課程への入学時点で日本語能力試験(JLPT)のレベルN2 以上に合格している者。
② 日本の大学院修士課程・博士課程(前期)又は博士課程(後期)への入学資格を満たす教育課程を、日本語を主要言語として修了した者。
③ ①相当以上の日本語能力を有していると受入大学において判断できる者。

○英語
① 正規課程への入学時点で英語におけるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のB2 相当以上の資格・検定試験のスコアを有している者。
② 日本の大学院修士課程・博士課程(前期)又は博士課程(後期)への入学資格を満たす教育課程を、英語を主要言語として修了した者。
③ ①相当以上の英語能力を有していると受入大学において判断できる者。

【推薦人数について】
1.岩手大学からの推薦可能数:2021年度は「2名」
2.推薦にあたっては、「世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入戦略」に定められている重点地域(①ASEAN、②ロシア及びCIS諸国、③アフリカ、④中東、⑤南西アジア、⑥東アジア、⑦南米、⑧米国、⑨中東欧)からの受入を行う。 *重点地域外の候補者は、推薦不可。
3.研究生等(非正規生)から大学院の正規課程に、大学院修士課程から博士課程に進学希望の者で、一定基準を満たす成績の特に優秀な者については、奨学金支給期間の延長審査を受け期間の延長が認められる場合もあるが、全員が必ず認められるものでないことに留意すること。
①研究生(非正規生)として延長することはできない。
②研究生として在籍する期間内に、正規課程の試験に合格できない場合延長することはできない。
③延長申請し採用された後に、延長しないで帰国する場合は、帰国旅費を支給しない。
④研究生から正規の大学院へ進学する場合、修士課程から博士課程に進学する場合、他大学への進学を認めない。

【留学生作成・提出書類】
1. 申請書(別紙様式6)
2. 専攻分野及び研究計画(別紙様式7)
3. 所属大学等の研究科長レベル以上の推薦状(岩手大学長宛)
4. 写真(6ヶ月以内に撮影したもの、電子データ可)
5. 本国の戸籍謄本・市民権・パスポート等の証明書写し(国籍身分のわかる証明書)
6. 最終出身大学(学部又は大学院)の成績証明書(出身大学発行のもの)
7. 最終出身大学(学部又は大学院)の卒業(見込み)証明書または学位記(写し)
8. 最終出身大学において優秀であることを証明する学業成績(GPA,順位がわかるもの)
9. 論文概要等(学位論文要旨)
10.上記の「語学能力」のいずれかの条件を満たす根拠となる書類(TOEFL、TOEIC、IELTS、日本語能力試験(JLPT)等の成績表)
*日本語・英語以外の場合は、必ず訳文を添付すること。

【受入教員作成書類】
1.推薦調書(別紙様式1)※12/24修正版をアップしました。
2.総合成績評価報告書(別紙様式3)
 *推薦者に可能な限り面接を実施して記載すること。(面接が難しい時は、インターネット等によるインタビューを適切に実施すること。)

【参考】
文部科学省ホームページ(様式をダウンロードできます)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1423055_00004.htm
世界の成長を取り込むための外国人留学生受入戦略(報告書)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1342726.htm
重点地域の国について
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/related/sjgn/__icsFiles/afieldfile/2020/10/15/lists.pdf

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】

岩手大学では留学生もサークルや部活等に所属し、活動や仲間との交流を楽しんでいるようです。さて、国際交流PRアソシエイトの賈儒昊さんはどのような団体に所属しているでしょうか?ぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

国際交流PRアソシエイトの賈儒昊です。

岩手大学には様々な部活やサークルがあります、その中には剣道部があります。入学後3ヶ月で剣道部に入部しました。3年生の先輩はとても熱心で、入部前に練習のことを詳しく説明してくれました。入部後は先生をはじめ部員の皆さんが、様々な技を深く教えてくれました。今は少し上達しましたが、これからも頑張っていきます。 剣道部の友達はとても親切に色々と手伝ってくれて、心配することがなくなりました。一緒に食事をするときはとても嬉しいです。 他のサークルや部活もそういう雰囲気があると思います。岩手大学に来れば、きっと充実した大学生活が送れると思います。

在岩手大学有很多社团,其中有就有剑道部,我在入学后的第三个月进入了剑道部,三年生的前辈非常热心的介绍训练流程,进入之后,在指导老师和前辈的指导下,细心地教授我每一个动作,现在我有了些许进步但是我还会继续努力。剑道部的同学们都非常热心的帮助我,不会让我有担心的事,我们一起吃饭的时候我会非常高兴的聊天。我相信其他的社团也会有这样的氛围,如果你来到岩手大学,一定会让大学生活更加丰富多彩。

社会福祉法人さぽうと21より、2021年度「生活支援プログラム」の募集がありました。
申請希望者は募集要項、申込書などを財団のHPから確認し、各自で直接申請をしてください。

募集内容
【募集対象】
大学生・専門学校生20名前後(高専生は4年生以上)
【支給期間】2021年4月~2022年3月(返済の義務はありません)
【支給年額】240,000円(月額20,000円)

応募資格
【在留資格】
① 難民(インドシナ難民・条約難民・第三国定住難民)とその子など
② 日系定住者(中南米など)または 中国帰国者の子など
③ 上記①と②と同等の事情があるとみなされる、外国籍・元外国籍の方も応募できます。
※ 在留資格が「留学」の方は応募できません。

【学校】
日本国内の専門学校、大学に通っている方(4月に入学予定の人も応募できます)

【その他】
経済的な理由で、学校に通うことが難しい方
さぽうと21の実施する研修行事等に参加可能な方(交通費支給)


応募受付期間
2020年12月10日(木)~ 2021年1月13日(水)必着

募集ホームページ
http://support21.or.jp/needsupport/scholarship-seikatsu/

2020年11月24日(火)~25日(水)、NPO法人国際食育交流促進協会(理事長:袁春紅岩手大学農学部准教授)主催のFSMILE2020 Online International Symposium on Current Trends on Food Processing, Safety and Nutritionが開催され、本学では農学部に会場を設け、教員及び学生が参加しました。本シンポジウムの共催大学である中国上海海洋大学からも大勢の教員及び学生が参加しました。本学は上海海洋大学と2017年に学術・学生交流協定を締結し、研究セミナー、サマープログラム、交換留学など、さまざまな活動を活発に展開しています。

シンポジウムの開催にあたって、本学の小川智学長から、「本シンポジウムを通して、互いに研究成果を学び、自由な討論が行われることを期待する」と、開会のあいさつがありました。

シンポジウムのトピックスは、食品ロス、品質、安全性、処理、機能性、食品と栄養教育などで、日本、中国、アメリカ、シンガポール、インドネシア、トルコ、バングラデシュなど10か国・地域から65名の方が発表しました。日本国内は8大学(北海道大、東北大、九州大、北里大、東京海洋大、鹿児島大、弘前大、岩手大)から、海外は15大学から総勢120名以上の研究者や学生が参加しました。特に、発表者の大半は修士課程、博士課程の学生で、口頭とポスター発表は48件ありました。学生の皆さんにとって、自分の研究内容を世界に発信し、世界を舞台に活躍している先生方から指導を受ける大変有意義な機会となりました。そして、英語で発表する、とても貴重な機会になりました。閉会式では、本学連合農学研究科長である上村松生教授より学生発表の受賞者を発表し、口頭発表の部で本学連合大学院生が優秀賞を、ポスター発表の部では本学総合科学研究科地域創生専攻の学生が最優秀賞と参加賞をそれぞれ受賞されました。

受賞者リスト
◇口頭発表の部:
 優秀賞 董 師良(中国) 岩手大学大学院連合農学研究科 1年
 発表テーマ:Effect of Super-chilling Storage on Maintenance of Quality and Freshness of Pacific Oyster (Crassostrea gigas)

◇ポスター発表の部:
・最優秀賞
小笠原 聖佳 総合科学研究科地域創生専攻地域・水産革新プログラム 2年
題目:Effect of post-catch handling on freshness of farmed Cherry salmon (Oncorhynchus masou)
・奨励賞
武藤 章 総合科学研究科地域創生専攻地域・水産革新プログラム 2年
題目:Changes in freshness of Ascidian Halocynthia roretzi under various storage conditions

【国際交流PRアソシエイトからの発信★】

世界遺産の平泉に行ったことがありますか?いつ行っても素敵な平泉ですが、秋はまた格別のようです。岩手大学国際交流PRアソシエイトの李春潤さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

世界遺産・平泉の中尊寺を巡る

こんにちは。岩手大学総合科学研究科1年の李春潤です。今回は世界遺産・平泉の中尊寺について紹介します。10月末に友達と岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺に行きました。中尊寺は天台宗東北大本山です。2011年に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登録されました。「平泉の文化遺産」は岩手県内の二つの世界遺産の一つで、とても有名です。晩秋は涼しいので、古寺巡礼にぴったりです。でも、紅葉狩りなら、10月はちょっと早いです。

中尊寺は山の上に建てられました。駐車場近くの飲食店で美味しいうどんを食べて、長い「月見坂」を登りました。「東物見台」「弁慶堂」「地蔵堂」を経て、本坊表門に着きました。その後、本堂を参拝しました。本堂は中尊寺の中心で、1909年に再建され、とても立派です。本堂の中の本尊は釈迦如来で、像は高く、神聖かつ荘厳です。本堂を離れて、多くの菊が参道のそばで咲き競っているのが見えました。当時は菊の展覧会が行われていました。さらに秋の雰囲気を醸し出していました。

今回は主に讃衡蔵と金色堂を見学するために行きました。讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点以上を収蔵する宝物館です。これらの文化財は仏像、仏経、工芸品などで、900年以上の歴史があり、とても貴重です。金色堂は1124年に建てられ、中尊寺と平泉文化の象徴です。金閣寺に似ていると思いましたが、だいぶ違います。金色堂は平面の1辺が5.5メートルの小型の仏堂で、「新覆堂」の中に保存されています。建物というより美術工芸品です。金色堂には金箔が貼られ、夜光貝が飾られ、仏像が供えられています。金色に輝き、細工が精巧で天然に勝ります。

中尊寺は規模が大きく、建物が多いので、観光の全行程は4時間ぐらいかかりました。以前、岩手の主な印象は自然環境の美しさでした。この旅は岩手の歴史をより深く認識しました。

以上、世界遺産・平泉の中尊寺についての紹介でした。

游览世界遗产平泉的中尊寺

大家好。我是岩手大学综合科学研究科一年级的李春润。这次我将向大家介绍世界遗产平泉的中尊寺。10月底,我和朋友去了位于岩手县西磐井郡平泉町的中尊寺。中尊寺是天台宗东北大本山。2011年,包括中尊寺在内的"平泉文化遗产"被列入世界文化遗产。"平泉文化遗产"也是岩手县内的两个世界遗产之一,非常有名。时值晚秋,气候凉爽,很适合古寺巡礼。不过如果是观赏红叶,10月却有些早了。

中尊寺建在一座小山上。在停车场旁的饮食店吃过了美味的乌冬面,便登上了长长的"月见坂"。经过"东物见台""弁庆堂""地藏堂"后,抵达了本坊表门。随后参拜了本堂。本堂是中尊寺的中心,于1909年再建,十分气派。本堂内的本尊是释迦如来,塑像高大,神圣庄严。离开本堂,望见许多菊花于参道旁争奇斗艳。当时正举行菊花展览会,更是营造出了秋天的氛围。

此行主要是为了参观讃衡藏和金色堂。讃衡藏是收藏奥州藤原氏留下的3000余件文物的宝物馆。这些文物包括佛像,佛经,工艺品等等,有900多年的历史,非常珍贵。金色堂建于1124年,是中尊寺和平泉文化的象征。我原本以为其类似于金阁寺,不过却大不相同。金色堂平面边长5.5米的小型佛堂,存放在"新覆堂"里面,与其说是建筑,不如说是一美术工艺品。金色堂贴满了金箔,还装饰着夜光贝,里面供奉着佛像。金碧辉煌,巧夺天工。

中尊寺规模宏大,建筑众多,游览全程大概花了四个小时。以前,我对岩手的主要印象是自然环境的优美,此行让我对岩手的历史有了更深刻的认识。

以上就是关于世界遗产平泉的中尊寺的介绍。

1-1.jpg本坊表門

2-2.jpg本堂

3-3.jpg

4-4.jpg紅葉

5-5.jpg能舞台

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」大学生等コース第14期派遣留学生の募集が始まりましたのでお知らせします。

このプログラムでは留学プランを28日から1年以内の期間で自由に決めることができ、派遣留学生として採用されれば、渡航先・家計の状況によって月額6~16万円の奨学金が支給されます(返済不要)。派遣留学生として渡航するためには書面審査と面接審査を通過し、事前・事後研修に参加する必要があります。

現在、新型コロナウイルス感染症の影響で海外への渡航は難しくなっており、派遣留学生として採用となっても確実に渡航できるものではありません。

留学先機関の所在地が応募時点で危険情報及び感染症危険情報「レベル2」以上であっても、応募・選考に差し支えはありませんが、各派遣留学生の留学計画の開始時及び開始後に「レベル2」以上となった場合は、原則として、奨学金等の支給対象外となります。

上記についてご了承のうえ、当プログラムへの申請をご希望の方は国際課までお越しください。詳しい手続きについてご説明いたします。

※今年度は、申請希望者に対する説明会は行いません。

このプログラムへの申請にあたっては準備に時間がかかることが想定されるため、国際課へのご相談はお早めにお願いいたします。

●第一次学内締切:2021年1月29日(金)
 ※この日を締切としている書類が揃わない場合、以後の手続きはできません。

●学内応募締切:2021年2月12日(金)17:00

 ※この締切はオンライン申請サイトの締切として本学で定めているものです。
  (独)日本学生支援機構で設定している締切とは異なりますので、ご注意ください。


第14期派遣留学生の募集について~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2020年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年11月です。

次のアーカイブは2021年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。