2021年3月アーカイブ

岩手大学外国人留学生同窓会は3月29日、外国人同窓生と学長等との情報交換会をオンラインで開催しました。

岩手大学外国人留学生同窓会は2019年11月に岩手大学創立70周年を期に設立され、世界各地で活躍している外国人卒業生・修了生と岩手大学の連携強化を構築してきました。現在、本同窓会には8か所(東京支部、西安支部、モンゴル支部、タイ支部、長春支部、長江デルタ支部、マレーシア支部、岩手支部)の支部があり、今回の情報交換会には5か所の支部から会長ら14名が参加しました。

本来であれば海外支部を会場とした公開セミナーを開催する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の世界的流行に伴い、オンラインでの情報交換会に転換して開催されました。情報交換会では各支部の活動報告が行われたほか、各地域のコロナ禍での現状についても紹介があり、今後の学生派遣などに貴重な情報を得ることができました。岩手大学からは小川智学長をはじめ、国際連携担当副学長、国際教育センター教員、国際課職員が参加しました。

小川学長から、「今年度はコロナ禍で学生の海外派遣、留学生受入は大きな影響を受けた。今後は学内の多言語多文化交流空間 「グローバルビレッジ」にて卒業留学生紹介セミナーの実施、オンラインを通しての卒業生と在学生による研究シンポジウムの開催を通して、外国人同窓生との連携を強くし、大学と地域のグローバル化に貢献していきたい」と、強い思いが述べられました。
久しぶりの日本語での会話で戸惑う様子の同窓生もいましたが、情報交換会は終始和やかな雰囲気で行われ大変有意義な機会となりました。

岩手は日本の本州では一番面積が広い県です。PRアソシエイトの李春潤さんは春休みを利用して岩手の県北そして沿岸地域に足を延ばしたようです。そこにはどのような景色が広がり、李さんは何を感じたのでしょうか?ぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

県北・沿岸の旅

 こんにちは。岩手大学総合科学研究科1年の李春潤です。岩手県北の内陸にはあまり詳しくないので、ずっと二戸に行きたかったです。3月10日に友達と盛岡から二戸、そして八戸に行きました。その後、岩手県沿岸も訪れ、夜には盛岡に帰りました。一日で県北、沿岸の旅を実現しました。

 二戸の一番有名な景勝地は馬仙峡です。馬仙峡は馬淵川沿いに約2キロメートル続く峡谷です。南端には高さ180メートルの男神岩と160メートルの女神岩があり、国内最大級の夫婦岩です。冬の終わりの時期ですので、満目蕭条、それでも馬仙峡展望台からは雄大な景色が眺めます。ここは渡辺喜恵子の直木賞受賞作『馬淵川』の舞台でもあります。馬仙峡に近いところに「北のチョコレート工場&店舗2 door」があります。ここでは本場の南部チョコと南部せんべいが買え、チョコレート作りも体験できます。

 二戸から車で1時間ぐらいで青森県八戸市に着きました。八戸は魅力的な海浜都市で、岩手県に近いです。八戸の種差海岸は景色が綺麗で、国指定の名勝です。東端の蕪嶋神社はウミネコの繁殖地で、時には空にウミネコがたくさんいますので、見学する時は傘を持ったほうがいいです。種差海岸に沿って南へ行き、久慈を通り越し、北山崎に着きました。北山崎は岩手県下閉伊郡田野畑村にある景勝地。高さ200メートルの断崖が8キロメートル続き、奇石や海食洞窟があります。日本で一番壮観な海岸とも言えます。

 その後、車で曲がりくねった道に沿って宮古に着き、夕食を食べました。今回の旅は東日本大震災10年目を迎える前日でした。ある道の駅で見た写真が印象的です。それらの写真は昭和後期か平成前期のものです。写真にはたくさんの人がビーチで遊んでいます。今では、このようなシーンは珍しいです。防波堤は多くのところに建てられました。復興作業は10年間続いています。帰り道で「また、新しい春はやってくるのだ」と思いました。

    • 馬仙峡
    • 句碑
    • チョコレート工場

    • 蕪嶋神社
    • 岩手最北端の海
    • 北山崎

县北、沿岸之旅

大家好。我是岩手大学综合科学研究科一年级的李春润。由于我对岩手县北的内陆地区了解不多,所以一直想去一趟二户。3月10日,我和朋友从盛冈出发抵达二户之后,临时决定去八户。之后,去了岩手县沿岸的很多地方,晚上返回盛冈。用一天时间完成了一次县北、沿岸之旅。

二户最有名的景观就是马仙峡。马仙峡是沿着马渊川绵延约2千米的峡谷。南端有高达180米的男神岩和160米的女神岩,是国内最大规模的夫妇岩。时值冬末,满眼萧瑟,从展望台依然可以望见壮观的景色。这里也是渡边喜惠子的直木奖获奖小说《马渊川》的舞台。离马仙峡不远处有"北方的巧克力工场&店铺2door"。在这里不仅能买到正宗的南部巧克力和南部仙贝,还可以体验巧克力的制作。

从二户驱车大约1个小时就到了青森县八户市。八户离岩手县很近,是一座很有魅力的海滨城市。八户的种差海岸风景秀丽,是国家指定名胜。东端的芜岛神社是海鸥繁殖地,有时候天上有大量海鸥,参观的时候最好准备雨伞。沿着种差海岸一路向南,穿过久慈,抵达北山崎。北山崎是位于岩手县下闭伊郡田野畑村的名胜。高达200米的断崖绵延8千米,有着奇石和海食洞窟,可以称得上是日本最壮观的海岸。

之后,坐车沿着蜿蜒曲折的公路前行抵达宫古,吃了晚饭。这次旅程是在东日本大地震10年的前一天,我在一个休息区看到的照片给我留下了深刻印象。那些照片拍摄于昭和后期和平成前期。照片上,成群结队的人们在海滩上游玩。而现在,这种场景已经很少见了,很多地方建起了防波堤,复兴工作已经持续了10年。"新的春天还会到来",在回来的路上,我想。

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/foreigner/associate/associate.html

2021年度JEES・ドコモ留学生奨学金奨学生の募集案内が届きました。
希望する方は、下記および添付の募集要項をよく読み、期限までに申請書を国際課へ提出してください。

1 応募資格 Qualifications
 (1)2021年4月に、大学院修士課程1年次に入学する留学生(4月入学者のみ)
  Newly enrolled international students of a master's course in April 2021.
 (2)インド、インドネシア、韓国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、
  中国(香港、マカオを含む)、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、
  フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、
  モンゴル、ラオスのいずれかの国・地域からの留学生
  Students from India, Indonesia, South Korea, Cambodia, Singapore, Sri Lanka, Thailand, Taiwan,
  China (including Hong Kong and Macau), Nepali, Pakistan, Bangladesh, East Timor, Philippines,
  Bhutan, Brunei, Vietnam, Malaysia, Myanmar, Maldives, Mongolia and Laos
 (3)専攻分野 Majoring in...
  ア.通信技術、情報処理技術及びこれに関連する部門
   A. Communication and Information Processing Technology or related fields
  イ.人文・社会科学等の部門を専攻する者で、研究に「通信や情報処理」が活用されると大学が認める者
   B. Humanities and Social Sciences (Only in case that "Communication and Information Processing
    Technology" is utilized for his/her research and Iwate University can approve it.)
 (4)日本語でコミュニケーションができる者 Students who can communicate in Japanese.
 (5)2021年4月以降に他の奨学金を受けない者。
   Those who do not receive other scholarships after April 2021.

2 奨学金の概要 Outline
  給付月額 Monthly Amount  \120,000
  支給期間 Period of scholarship
       2021年4月~2023年3月(2年間)April, 2021 -March, 2023 (2years)
  推薦者数 Nominees 1名 1 student

3 提出期限 Deadline
    2021年5月10日(月)17:00 May 10th (Mon), 17:00







公益財団法人日本国際教育支援協会より2021年度JEES留学生奨学金(修学)の募集が届きました。
申請希望の方は、期日までに応募してください。

〇応募資格
・学部学生2年次以上または大学院学生(2021年4月現在)で在籍期間が1年以上残っていること
・在留資格が「留学」であること
・前年度の成績評価係数が2.60以上の者
・他の財団等から受けている奨学金が月額50,000円以下の者

〇奨学金の概要
・給付期間:2021年4月より最長2年間(岩手大学での在籍期間中に限る)
・給付月額:40,000円
・本学より3名推薦予定。全国で68名程度採用予定。

〇提出書類・提出方法
別添PDFの概要を確認してください。

Requirements
・Undergraduates in the 2nd year and above or graduate students, and those who will be enrolled for 1 year or more. (As of April 2021)
・Students who have status of "Study Abroad"
・Students who have JEES GPA of 2.60 or more from the academic year of 2020.
・Students who receive scholarship less than 50,000 yen (monthly)from other foundation.

Outline of the Scholarship
・Period of scholarship: April, 2021 ~ Up to 2 years.
・Monthly amount: \40,000
・3 students will be recommended from Iwate University. 68 students will be granted in Japan.

Application materials and procedure:
 Please see the attached Outline.

財団より、2021年度岩谷国際奨学助成の募集がありました。
申請希望者は募集要項、申込書などを財団のHPから確認し、各自で直接申請をしてください。

財団募集ホームページ:http://www.otsukafoundation.org/guide/index.html

1 応募資格(抜粋)
(1) 2021年4月1日時点で満38歳以下の私費外国人留学生(在留資格が「留学」で日本国籍を持たない者)
(2) 日本国内の大学又は大学院の正規課程に在学し、人の健康に深く関連する分野(医学、薬学、生物学、栄養学、体育学、工学等)及び経営学の研究をしている者
   ※ただし学部1、2年生は応募不可。
(3) 向学心に富み、学業優秀であり、品行方正である者 
(4) 独自性のある研究、革新的な研究に携わっている者
(5) 財団に提出する書類に対して指導教員などのしかるべき指導、チェックを受けられる者
(6) 奨学期間中に合計40日以上日本を離れない者
(7) 国際的視野を持ち、日本と各国の架け橋としてリーダーシップを発揮できる者
(8) 学資の支弁が困難と認められる者
(9) 当財団のイベントや奨学生のネットワークに積極的に参加し協力できる者
(10) 日本語を学ぶ意欲のある者

2 概要
 募集人数:全国で90名程度
 奨学金年額:200万円、150万円、100万年(評価に応じて決定)

3 募集期間 直接財団に申請してください。
        Apply directory from the foundation's website.

   新規申請者:Web提出...2021年4月20日(火)17:00
      郵送  ... 2021年4月22日(木)15:00必着

   継続申請者:Web提出...2021年4月13日(火)17:00
         郵送  ... 2021年4月15日(木)15:00必着

   新規・継続とも、Web提出後に応募書類を郵送すること。

財団募集ホームページ:http://www.otsukafoundation.org/guide/index.html



公益財団法人本庄国際奨学財団より、2021年度外国人留学生(秋採用)奨学生の募集がありました。
申請希望者は募集要項、申込書などを財団のHPから確認し、各自で直接申請をしてください。

日本語: https://www.hisf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/2021Fall_bosyuyoukou_foreigner.pdf
English: https://www.hisf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/2021_Fall_bosyuyoukou_foreigner-1.pdf

1 応募資格(抜粋)Requirements (Abstract)
・日本国籍を持たない者。The student who does not possess Japanese citizenship
・2021年9月時点で大学院に在籍している者。または2021年9月以降に入学を予定している者。
 The student must be enrolled as of Fall 2021 or currently applying for the academic course starting from Fall 2021 at a graduate school in Japan.
・2021年9月時点で在籍期間が残り1年以上あること。
 The enrollment duration until graduation must be longer than 12 months.
・博士課程は35歳までに入学したもしくは入学予定であること、修士課程は30歳までに入学したまたは入学予定のもの。
 To be eligible, the student applying for the PhD program must start the PhD course by the age of 35. Student applying for the master's program must start the master course by the age of 30.
・大学院修了後は母国に貢献する将来計画を持つ者。
 The student must have a strong will to serve in his / her home country as a future career plan.
・日本語の日常会話ができる者。面接審査は日本語で行います。
 The student must be able to carry an everyday conversation in Japanese. Interviews will be conducted in Japanese. (no exception)

2 概要 Outline
 募集人数:若干名 Number of Scholarships available: a few
 奨学金額:以下の金額と期間のうち、最終目標とする学位取得までの最短年限にあたる期間を奨学金支給期間とします。
      (1)月額20万円を1年~2年間 (2)月額18万円を3年間 (3)月額15万円を4年~5年間
 Period and amount of scholarship: The scholarship will be provided every month throughout the minimum period required to acquire the degree. The amount of scholarship depends on the differs based on the period as below:
  ¥200,000 per month for 1 ~ 2 years degree ¥180,000 per month for 3 years degree
  ¥150,000 per month for 4 ~ 5 years degree

3 募集期間 Application Period
  2021年4月1日~2021年5月5日 From April 1, 2021 to May 5, 2021
直接財団に申請してください。Apply directry from the foundation's website.

日本語: https://www.hisf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/2021Fall_bosyuyoukou_foreigner.pdf
English: https://www.hisf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/2021_Fall_bosyuyoukou_foreigner-1.pdf



2021年度SGH財団留学生奨学生募集

公益財団法人SGH財団より、2021年度の私費外国人留学生奨学生の募集案内が届いています。
申請を希望する方は、募集要項をよく読み、期限までに申請書類を提出してください。

1.応募資格 Qualification(下記の条件全てを満たす学生が申請可能)
(1)東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生
   (フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ
    べトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア)
    Privately financed international students who have nationality in Southeast Asian nations
    (The Philippines, Indonesia, Singapore, Malaysia, Thailand, Brunei, Vietnam, Myanmar, Laos, and Cambodia)
(2)学部生:2021年4月に学部3年次に進学する者
   Undergraduate international students who will be in the 3rd grade in April 2021
   修士:2021年4月に大学院修士課程の1年次に入学する者
   International students of master's courses who will enter Iwate University in April 2021
   博士:2021年4月に大学院博士後期課程の2年次(獣医学研究科は3年次)に進学する者
   International students of doctoral courses who will be in the 2nd grade (3rd grade in the School of Veterinary Science) in April 2021
(3)2021年4月時点で年齢が学部学生は27歳未満、大学院学生は35歳未満であること
   Undergraduate students less than 27 years old, graduate students less than 35 years old as of April 2021
(4)他の奨学金を受けていない者
   Students who do not receive any other scholarships

2.奨学金の概要 Outline
  支給額 Amount  学部・修士:月額120,000円yen/month  博士:180,000円yen/month
  支給期間 Period of scholarship 2021年4月から2023年3月まで  From April 2021 to March 2023
  採用予定人数  学部・修士:全国で16名程度 博士:全国で4名程度
  Number of people to be granted in total Undergraduate and Master's course: 16 Doctoral course: 4

3.岩手大学からの推薦者数 Number of Recommendation
  学部課程 (Undergraduate): 1名 
  修士課程 (Master's courses) : 1名 
  博士課程 (Doctoral courses) : 1名

4.提出期限
  4月6日(火)17:00 April 6, 17:00 国際課へ提出 Submit to the International Office

新しく入学する外国人留学生向けオリエンテーションを以下のとおり、開催します。

☆日本語オリエンテーション(日本語受講希望者のみ)
 日 時:4月9日(金)13:00~ 
 場 所:理工学部銀河ホール ※場所は下の地図を見てください。
☆外国人留学生オリエンテーション
 日 時:4月9日(金)14:00~
 場 所:理工学部銀河ホール ※場所は下の地図を見てください。

学生によっては、この他にも必要な行事や手続きがあります。
大学(国際課以外も含む)から配付された資料や、指導教員からの指示をよく確認してください。

Japanese Language Course Orientation and International Students Orientation will be held on the following days.

☆Japanese Language Course Orientation (only for students who wish to take)
Date and Time: April 9 starting at 13:00
Place: Ginga Hall, Faculty of Science and Engineering *Refer to the campus map below.
☆International Students Orientation
Date and Time: April 9 starting at 14:00
Place: Ginga Hall, Faculty of Science and Engineering *Refer to the campus map below.

Required procedures vary from student to student. Please be sure to follow the instructions on the documents from Iwate University as well as those from your supervisor.

岩大さっこら通信 vol.4 Gandai's Sakkora Newsを配信しました。Gandai's Sakkora News vol.4 is posted!

岩大さっこら通信とは、卒業生のみなさんに岩手大学の今の様子や、これから開催する卒業生向けのイベント情報等をお知らせするメールマガジンです。

Gandai's Sakkora News is an email newsletter made for Iwate Alumni to let you know about events directed towards you, as well as the state of affairs here at Iwate University.

岩大さっこら通信 vol.4 Gandai's Sakkora News

English follows Japanese
2021/ 3/ 8
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
岩大さっこら通信 vol.4
編集室:岩手大学学務部国際課
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
岩大さっこら通信とは、卒業生のみなさんに岩手大学の今の様子や、これから開催する卒業生向けのイベント情報等をお知らせするメールマガジンです。
Gandai's Sakkora News is an email newsletter made for Iwate Alumni to let you know about events directed towards you, as well as the state of affairs here at Iwate University.
-----

今回の目次
1.コロナ禍でつながる卒業生との輪
2.卒業留学生の声~「しばらくですね」~
3.岩大百景 (新)
4.現役留学生コラム(国際交流PRアソシエイト)
5.動画紹介(交換留学生経験者インタビュー)
6.岩手大学イーハトーヴ基金 岩手大学外国人留学生同窓会基金(留学生アルムナイ基金)のお知らせ

岩手大学留学生OB・OGのみなさん、しばらくぶりです!岩大さっこら通信vol.4の発行です。
新しく連絡先をご登録いただいた皆様、誠にありがとうございました。みなさんと再びつながりを持つことができ、岩手大学国際課職員一同、大変嬉しく思っております。

さて、昨年は世界的に新型コロナウィルスが感染拡大し、様々な面で影響が出た年になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。岩手大学も前期はオンライン授業を実施し、学生の姿が見えないキャンパスはやはり寂しい光景でした。後期は対面授業を再開しましたが、岩大生達はまじめにマスク・消毒をしている様子です。1日でも早くこの状況が収束に向かうことを願うばかりです。

岩手はとても寒い冬を迎えております。水抜きをしても水道管が凍結したり、雪かきをしてもまたすぐに雪が積もり・・・越冬しに来た高松の池の白鳥も盛岡が寒くてきっとびっくりしているでしょう・・・(笑)いずれ手洗い・うがい等の感染防止対策をしっかりして、Stay Healthyを心がけたいですね!
 では、さっこら通信Vol.4、充実の内容ですのでStay homeのお供として(?)最後までぜひお読みください??

1.コロナ禍でつながる卒業生との輪
昨年4月頃、岩手でも薬局等でマスクが品薄となり、なかなかマスクを購入できない状況が続いていました。そんな中、岩手大学卒業留学生の3名からマスクの寄付を申し出ていただきました。2020年4月2日にホームぺージ掲載した記事を紹介します。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
記事詳細2020.4.2 「元中国人留学生3名からマスクの支援」
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/info/2020/04/003188.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、岩手大学の元中国人留学生3名から、マスクを岩手大学に寄付いただきました。

元中国人留学生の3名は、共に岩手大学大学院で学び、2015年に修了されました。学生時代は3名でアパートをルームシェアしていたほどの仲良しだったようです。中国に戻られてからは、それぞれ離れた場所で暮らし仕事をされていますが、日本でのマスク不足を聞き、3名で岩手大学を助けようと声をかけあい、今回の支援に至りました。
マスクは学生の感染症予防のために学内で大切に活用させていただきます。
新学期を前にマスクをご厚意で送っていただき、大変感謝しています。
卒業生3名のみなさん、本当にありがとうございました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

2.卒業留学生の声~「しばらくですね」~
今回は、人文社会科学研究科の修了生である楊建華さんの声を紹介します。
───・───・───・───・───・───・───・──────・───・
岩手大学での出会い
楊建華(人社2001年修士卒業生)

1999年に岩手大学人文社会科学研究科に入学し、2001年に修了し、その後、藪研究室に研究員として入り、2002年から中国寧波大学で日本語科の教員仕事をスタートした。
コロナウイルスが蔓延している二年目、岩手大学人文社会科学研究科を出た二十年目、留学生活と言ったら、昨日起きたように、はっきり私の頭に浮かんできた。とりあえず、コロナウイルスが早めに収束するようにお祈りする。


1998年10月に研究生として一人も知らない岩手大学アジア歴史講座の研究室に入り、大学院に進学するために留学生活を始めた。一発合格するために、アルバイトをせず、毎日図書館で孜々と勉強していた。指導教官の深澤先生のご指導の下で、半年後、順調に大学院に合格し、先生の研究室に入った。

楊先生2.jpg深澤先生は学習の面では真面目、生活の面では優しい方で、いろいろ面倒を見ていただいた。今でも、入試の前に「私が大丈夫ですか」とか、「私の発表がうまくできましたか」とか、心細い私に対して、「やんさんなら、できるよ」といつも励ましてくださった様子が浮かんでくる。先生の授業を受講したとき、いつも「中国ではどうですか」と質問を出されて、最初は緊張して、うまく答えなかったが、徐々に慣れて、あっという間に日本語能力がアップした。また、同研究室の斎藤さんにも発表の原稿を直してもらったり、外国人スピーチコンテストに参加したとき、小原さんにスピーチ原稿を直してもらったりして、日本人の学生さんによく助けてもらった。一番感動したのは、アルバイト先で刺身を切った際、要領がわからないため、不注意で指を切った。翌日に先生に休みたいと電話をしたら、とてもやさしい声で「ご丁寧の電話で、ありがとうございます。お大事に」と答えた。

楊先生33.jpg
勉強以外、楽しいことももちろんたくさんあった。初めて大学中央食堂で「春節交歓会」を司会し、岩手の県民にテレビで中国の「春節交歓会」というものを紹介した。善隣館と公民館で中国語や中国文化を紹介した。高松の池で花見をした。大学祭で「水餃子」を作った。藁谷研究室で「刀削麺」を削った。さんさ踊りで太鼓を叩いた。北京大学訪日団が訪問したとき、通訳の仕事を務めたなど。

楊先生1.jpg楊先生5.jpg
2002年から中国の寧波大学に日本語教師として就職して、岩手大学で身につけた教育理念や先生から教えていただいた教えを普段の「通訳授業」と「日中翻訳」という授業で活用していた。寧波大学に就職した途端に、すぐ母校の岩手大学を寧波大学に協定校を結ぶために、尽力した。いままで、およそ60名以上の優秀な交換留学生を派遣した。その後、また寧波大学を広島大学、盛岡大学、兵庫教育大学、徳島大学などと協定校として日本の大学を10校締結し、懸け橋の役割を果たした。毎年寧波大学の日本語科の学生を交換留学生として20名ぐらい日本の大学へ派遣している一方、毎年岩手大学や宇都宮大学からの交換留学生も受け入れている。また岩手大学で身につけた知識を生かして、『大学生日本語』『N1日本語能力試験ガイドブック』『日本語でWTOを解読』という教材を5冊ぐらい出版し、『文化伝承』も著書し、日本語文化や日中翻訳などの論文を10篇ぐらい発表した。
 去年から、コロナウイルスの影響で、ZOOMで徳島大学と『異文化交流』と『日本語教授法』を共有して行っている。普段日本人学生と生で交流できない寧波大学の学生にとっても、一番人気の授業となっている。私の申請した省レベルのオンライン授業「大学日本語」もオンラインにして、浙江省の日本語学習者によく好かれている。
将来、もっと交換留学できる日本の大学と結ぶために、中国の学生たちにうまく日本語を身につけてもらうために、尽力していきたいと思う。楊先生4.jpg

───・───・───・───・───・───・───・──────・───・

3.岩大百景(新コーナー)
あの日、あの時、あの場所で。同窓生にとって大切な思い出となっている岩手大学キャンパスの一場面をエピソードと共に紹介してもらいました。新コーナー初回の今回は、岩手大学国際教育センター長の藪 敏裕先生と、岩手大学卒業留学生で国際課職員の崔華月さんの思い出の場所を紹介します。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
岩大百景 その1~教育学部彫塑室~  

岩手大学教育学部教授・国際教育センター長 藪 敏裕

平成7(1995)年に石川桂司学部長一行と曲阜師範大学を訪問したことが私の岩手大学における国際交流の始まりであった。初めての大陸で、まだ新幹線も高速道路も開通しておらず、山東省の省都・済南から車で5時間ほどかかり夜中に大学の招待所に着いた。当時中国の日本留学への熱意には大変なものがあり、翌平成8年には交流協定を締結、平成9年から学生の交換が始まった。その後現在にいたるまでに曲師大との交換留学生は双方合わせて50名を越えている。その後、清華大学をはじめ寧波大学・西北大学などと協定を締結、中国からの毎年の交換留学生が10名を超えるようになると、ガイダンスを兼ねた歓迎会等をどう実施するかが課題となった。その際に、美術科の藁谷収名誉教授(現岩手県立美術館長)の彫塑室を使用することを承諾いただき、それ以降ここで歓迎会を実施することが恒例となった。藁谷教授はイタリアのカッラーラアカデミアとの交流を行っており、中伊合同でイベントを開催したりもした。特に年末の餅つきは日本文化を知る上でも留学生から好評の行事であった。藁谷先生に衷心より感謝申し上げます。教育学部の彫塑室これが私の岩大百景である。

yabu.jpg
       教育学部彫塑室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
岩大百景 その2~学生センター留学生窓口(現国際課)~ 

崔 華月(中国出身・教育学研究科修了生)

2000年6月9日(金)、初めて日本に、そして岩手に来ました。雨の日でした。仙台空港について、新幹線で盛岡まで来ました。車窓の中からみた東北の景色は緑がいっぱいでした。しっとりと雨に濡れた木々や、水が張られた田んぼの青々とした稲、初夏の瑞々しい新緑を今でも覚えています。
岩手大学で初めて訪れた場所は学生センター1階にある留学生係でした。担当職員が笑顔で迎えてくれました。自分の名前を伝えたほか、何を話したか全く覚えていません。先輩が代わりに手続きをしてくれました。それでも体は緊張していて、胸もドキドキしていたことだけは忘れられないです。
後に留学生係は学生センターの2階に引っ越して、留学生課となりました。在学中、留学生課には数え切れないほど足を運びました。ビザの更新、見学旅行や小中学校訪問の申込、国際交流会館の入居申請、奨学金の申請、日本語授業の相談などなど、分からないこと、不安なことがあれば、頭の真っ先に浮かぶことは「留学生課に聞きに行く」ことでした。が、同時に体は緊張してきました。聞きたいこと、話したいことをうまく言えるか自信がなく、メモに書いてみたり、辞書を調べてみたり、行くまでの準備には時間がかかりました。しかし、留学生課のドアを開けた瞬間、職員はすぐ席を立っていつも丁寧に対応してくれました。時には、「はい、わかりました」と、留学生課を後にしてから、やはり理解できず、もう一度聞きに行くこともありました。とても勇気が要りました。「え?また来た?」、「何回も同じことを言うんだよ」と、思われるのではないか心配もありましたが、そのようなことはなく、親切に対応してくれた職員の方々には心から感謝しています。佐々木さん、村上さん、中山さん、佐藤さん...本当にありがとうございました。
現在、国際課で勤務している私はどうでしょうか。在学中の留学生たちに聞いてみたいですね(汗)。自分が留学生だった頃を忘れず、国際課の自動ドアの向こう側に立っている留学生の心境に思いを寄せながら、日々の業務に一層邁進してまいります。
来日して岩手大学に来て21年目を迎えようとしています。岩手大学の留学生窓口は、岩手大学での思い出の場所でもあり、これからも私が毎日通う場所でもあります。

IMG_1813.jpg



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
≪岩大百景 記事&写真募集!≫
あなたの思い出の場所をさっこら通信で紹介しませんか?ご希望の方は岩手大学国際課までぜひご連絡ください!

4.現役留学生コラム(国際交流PRアソシエイト)
今回は、2020年度国際交流PRアソシエイトが久慈市を訪問した際の感想について紹介します。
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/info/2020/10/003607.html
・───・───・───・──────・───・・───・───・───・
朝ドラ『あまちゃん』ロケ地・久慈を訪ねて

 こんにちは。岩手大学総合科学研究科1年の李春潤です。今回は朝ドラ『あまちゃん』ロケ地・久慈での聖地巡礼について紹介します。夏休みに友達と憧れている岩手県久慈市に行きました。久慈は、岩手県北東部に位置し、日本最北端の海で漁をする「北限の海女」のまちです。

 『あまちゃん』は、2013年に放送されたNHKの連続テレビ小説であり、海外でも人気の話題作です。この作品は、東京出身の女子高生・天野アキが母の故郷である岩手県北三陸(久慈)に行き、海女の職業を受け継ぎ、地元のアイドルになって東京に戻って国民的アイドルになる物語です。以前、東京で学校に通った時に『あまちゃん』を見て感動しました。『あまちゃん』に描かれた岩手の美しい自然と素朴な人柄は魅力的です。これも私が岩手大学に来た理由の一つです。

 久慈は架空の北三陸より広いので、びっくりしました。久慈の中心部はとてもきれいであり、立派な体育館や文化館などがあります。久慈の商店街は昭和の雰囲気があり、店が多く、特に飲食店が多いです。駅前には琥珀の店舗があります。琥珀は久慈の名産品です。一番驚いたのは、久慈には海女に関するものがたくさんあります。例えば、久慈駅前ビルの「北の海女・北三陸鉄道・潮騒のメモリー」の看板、多くの店のシャッターの上の天野アキと足立ユイの漫画などです。久慈駅隣のあまちゃんハウスは閉館したので、ドラマで使ったジオラマなどの展示品は駅前観光交流センターで見ることができます。

 久慈駅から車で20分で小袖海岸に着きました。小袖海岸は『あまちゃん』のメインロケ地で、ちょうどその日はいい天気で、青い空と青い海の景色がとても綺麗でした。長い防波堤と白い灯台を見て、ドラマに何度も登場する場面を思い出しました。小袖海女センターにも『あまちゃん』に関するものがたくさん展示されています。残念なことは、新型コロナの影響により、今年の夏の海女の素潜り実演は中止されました。今回は海女が捕るウニを食べられませんでした。ちなみに、『あまちゃん』の中で一番有名なセリフの「じぇじぇじぇ」は、岩手人が誰でも使うというわけではないです。この言葉は小袖海岸の方言です。

 その後、『あまちゃん』に登場した喫茶店「喫茶リアス/スナック梨明日」のモデルとされる「喫茶モカ」さんに行きました。私はエビピラフとメロンソーダを注文しました。とても美味しかったです。昨年まで、天野アキ役ののんさん(能年玲奈)は年に二回久慈に帰ってきたと店主が言いました。今回の短い旅を通じて、『あまちゃん』はヒロインの成長を描くドラマだけではなく、更に久慈の経済に新たな活力を注ぎ、久慈と岩手の知名度を高めたと感じました。天野アキは本当の地元のアイドルとなり、のんさんご本人も岩手のドラマ、映画、CMなどに何度も出演しました。『あまちゃん』によって、東日本大震災後の地方振興について改めて考えさせられました。

 以上、朝ドラ『あまちゃん』ロケ地・久慈での聖地巡礼の紹介でした。
・───・───・───・──────・───・・───・───・───・───
5.各種動画紹介
2020年度は対面でのイベントが出来なかった代わりに、オンラインイベントやオンデマンド型のイベントを多く開催しました。
今年度作成した動画の中から、一部ご紹介します。

☆先輩たちの体験談☆岩手大学の交換留学プログラムIU-SEP (YouTubeリンク)
https://youtu.be/EnQQc2wqaUE
(岩手大学の交換留学プログラムIU-SEPに参加した留学生3名へのインタビュー映像です。)
6.岩手大学イーハトーヴ基金 岩手大学外国人留学生同窓会基金(留学生アルムナイ基金)のお知らせ

岩手大学では、学生に対する修学支援の一層の推進を図るため、「岩手大学イーハトーヴ基金」を設けています。本基金には「特定基金」※として「岩手大学外国人留学生同窓会基金(留学生アルムナイ基金)」を設けていますのでご紹介いたします。趣旨をご理解いただき外国人留学生同窓会への温かいご支援をいただけますようお願いいたします。
※「特定基金」:使途をあらかじめ特定したうえで、ご寄附をお願いするものです。

〇岩手大学外国人留学生同窓会基金(留学生アルムナイ基金)

 岩手大学では世界各地で活躍している外国人留学生・修了生との連携強化を通して、大学及び地域社会のグローバル化に寄与することを目的として、2019年11月14日に岩手大学外国人留学生同窓会を設立しました。
寄附金につきましては、岩手大学外国人留学生同窓会の活動に掛かる費用として使わせていただき、日本国内及び世界各国で活躍している卒業・修了留学生との連携強化のために活用させていただきます。

https://www.iwate-u.ac.jp/ihatovkikin/business-contents.html

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回をお楽しみに!

岩手大学国際交流卒業留学生のページ
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/alumni/index.html

Table of contents:
1. International Students supported Iwate University during the COVID-19 pandemic
2. The voice of international graduates "It's been a while, hasn't it!"
3. "Gandai Hyakkei" 100 places of memories at Iwate University campus
4. Mini-Column by an International Student
5. YouTube videos introduction (Exchange students interview video)
6. Introduction to the Ihatov Foundation


International alumni of Iwate University, it's been a while!
At this time, we would like to thank you very much for registering your contact information. Iwate University International Office is very pleased to once again have a connection with you.

Last year, the new coronavirus spread worldwide and had an impact on various aspects. How have you all been doing? Iwate University held online classes for the first semester 2020, so the campus remained silent when students could not be seen. Face-to-face lessons resumed in the second half. Gandai students seem to take masks and disinfect seriously. I truly hope that this situation will be resolved as soon as possible.

Iwate is having a very cold winter. Even if you drain the water, the water pipe freezes, and even if you shovel the snow, the snow will soon pile up ... The swans in Takamatsu Pond who came to overwinter will surely be surprised because Morioka is so cold. The Sakkora mail magazine Vol.4 is full of contents, so please read it until the end as a companion to "Stay home" ?? Let's Stay Healthy!

1. International Students supported Iwate University during the coronavirus pandemic
Around April, even in Iwate, masks were running out of stock at stores, and it was difficult to purchase masks. Meanwhile, three international students who graduated from Iwate University offered to donate masks.
The article posted on the web site on April 2, 2020.
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/info/2020/04/003188.html

In response to the spread of the new coronavirus infection, three former Chinese students from Iwate University donated masks to Iwate University.

All three former Chinese students studied at Iwate University Graduate School and graduated in 2015. Back then, they were so close that the three of them shared a room. Since returning to China, they have been living and working in different areas, but when they heard about the lack of masks in Japan, the three of them talked to each other about helping Iwate University, and they offered the support.
Masks will be used on campus to prevent infectious diseases for students.
Thank you very much for your kindness in sending us the mask before the new semester!
Thank you to the three graduates.


2. The voice of international graduates "It's been a while, hasn't it!"
Wonderful meeting at Iwate University

YANG, Jian Hua
Graduate from Graduate School of Humanities and Social Sciences

I entered the Graduate School of Humanities and Social Sciences, Iwate University in 1999, completed it in 2001, then joined the Yabu Laboratory as a researcher, and started teaching Japanese at Ningbo University in 2002.
The second year when the coronavirus was widespread, marks 20th anniversary of when I graduated from Iwate University. When I thought about studying abroad, it clearly came to my mind as if it happened yesterday. I pray that this coronavirus pandemic will conclude as soon as possible.
In October 1998, I entered the laboratory of the Asian History Course at Iwate University as a research student with no acquaintances, and started studying to go on to graduate school. In order to pass the entrance exam in one shot, I did not work part-time and studied at the library every day. Six months later, under the guidance of my academic advisor, Professor Fukazawa, I successfully passed the graduate school and entered his laboratory. Professor Fukazawa was serious in terms of learning and kind in terms of life, and he took care of me through various things.
Even now, it comes to mind that he encouraged me at various times such as before the entrance examination. During his class, he was kind enough to ask me "How about in China?" At first I was nervous and could not answer well, but gradually I got used to it and my Japanese ability improved in a blink of an eye.

楊先生2.jpg
In a same way, Mr. Saito, a Japanese student at Fukazawa laboratory, also gave me a lot of support like correcting the manuscript of my presentation or speech manuscript for the foreign speech contest.
What impressed me most was that when I prepared sashimi at a part-time job, I didn't know how to do it, so I inadvertently cut my finger. The next day I called Professor Fukazawa to take a break, and he replied in a very gentle voice, "Thank you for your polite call. Take care."
Of course, there were lots of fun things besides studying. When I hosted the "Chinese New Year Party" at the University Central Cafeteria for the first time, I introduced how to celebrate the Chinese New Year to the citizens of Iwate on TV.

楊先生33.jpg
In addition, I introduced Chinese and Chinese culture at the "Zenrinkan" and community centers, joined cherry blossom viewing parties at Takamatsu Pond, cooked "water dumplings" at a university festival, Toshomen, knife-cut noodles at Professor Waragai laboratory, played drums for the Sansa Odori, worked as an interpreter when the Peking University delegation visited Iwate.

楊先生1.jpg

楊先生5.jpg
Since 2002, I have been working as a Japanese teacher at Ningbo University in China, and utilizing the educational philosophy I learned at Iwate University and the teachings taught by the teacher for my class such as "interpretation class" and "Japanese-Chinese translation" classes.
Immediately after I got a job at Ningbo University, I made an effort to connect my alma mater, Iwate University, to Ningbo University. To date, I have sent more than 60 talented exchange students to Iwate University.
After that, I played the role of a bridge by concluding 10 Japanese universities with Ningbo University as a partner university with Hiroshima University, Morioka University, Hyogo University of Teacher Education, Tokushima University and so on.

Every year, about 20 Ningbo University students at the Japanese language course are dispatched to Japanese universities as exchange students, and we accept exchange students from Iwate University and Utsunomiya University.
In addition, utilizing the knowledge acquired at Iwate University, I published five teaching materials such as "University Japanese", "N1 Japanese Language Proficiency Test Guidebook", and "Understanding WTO in Japanese", and also wrote "Cultural Tradition", published about 10 papers on Japanese culture and Japanese-Chinese translation.
Since last year, due to the influence of the coronavirus, "Intercultural Exchange" and "Japanese Language Teaching Method" have been jointly offered with Tokushima University by ZOOM. This is the most popular class for Ningbo University students who cannot usually interact with Japanese students.
The provincial-level online class "University Japanese" that I offered is often liked by Japanese learners in Zhejiang.
I would like to continue to do my best to help Chinese students learn Japanese well and connect more with Japanese universities where they can study abroad as exchange students.
楊先生4.jpg


3. "Gandai Hyakkei" 100 places of memories at Iwate University campus
That day, that time, that place. Alumni or Iwate University staff members introduce a scene from the Iwate University campus, which is an important memory for alumni, along with an episode. This time, we introduce memorable places with Professor Toshihiro Yabu, the director of the International Education Center of Iwate University, and Ms. Cui Huayue, a former international student who graduated from Iwate University and is an international staff member.

*1st Place: Sculpture Lab at Faculty of Education
Introduced by Professor Toshihiro Yabu, Faculty of Education, Director of International Education Center

The visit to Qufu Normal University with Dean Keishi Ishikawa in 1995 was the beginning of my international exchange at Iwate University. It was my first time to the continent, and neither the Shinkansen nor the highway was open yet, and it took about 5 hours by car from Jinan, the capital of Shandong Province, to arrive at the university hotel in the middle of the night.

At that time, China's enthusiasm for studying in Japan was enormous, and in the following year, 1996, an exchange agreement was signed, and the student exchange began in 1997. Since then, the total number of exchange students with Qufu Normal University has exceeded 50.

After that, agreements were signed with Tsinghua University, Ningbo University, Northwest University, etc., and when the number of exchange students from China exceeded 10 every year. The issue was to how to hold a welcome party and guidance.

At that time, Professor Emeritus Osamu Waragai (currently the director of the Iwate Museum of Art) of the Department of Fine Arts agreed to use the sculpture room, and since then it has become customary to hold a welcome party there.

Professor Waragai has been interacting with Italy's Accademia Carrara, and even held events jointly with China and Italy. In particular, rice cake making at the end of the year was a popular event among international students to learn about Japanese culture. I would like to express my sincere gratitude to Dr. Wagagai. The sculpture room of the Faculty of Education. This is my memorable place at Iwate University campus.

yabu.jpg

*2nd Place: International Students Office at Gakusei Center
Introduced by Ms. Cui Huayue (China, Graduated from Graduate school of Education)
I came to Japan and Iwate for the first time on Friday, June 9, 2000. It was a rainy day. I arrived at Sendai Airport and then moved to Morioka by Shinkansen. The view of Tohoku from the train window was very green. I still remember the moist rain-soaked trees, the lush rice in the water-filled fields, and the fresh greenery of early summer.

The first place I visited at Iwate University was the International Student Section on the 1st floor of the Gakusei Center. The staff in charge welcomed me with a smile.

Besides telling my name, I don't remember what I said at all. My senior did the procedure for me. Still, I can't forget that my body was tense and my heart was pounding.

Later, the International Student Section moved to the 2nd floor of the Gakusei Center and became the International Student Office. While attending school, I visited the International Student Office countless times.

If you have any questions or concerns, such as visa renewal, application for tours or visits to elementary and junior high schools, application for moving into the International House, application for scholarships, consultation on Japanese language classes, etc. The first thing that came to my mind was "to go to the International Student Office".

But at the same time, my body always became tense before visiting the office. I wasn't sure if I could say what I wanted to hear or talk about, so it took me a while to write down notes, look up words in dictionaries, and prepare to go.

However, the moment I opened the door of the International Student Office, the staff immediately stood up and responded politely. Sometimes, after leaving the Office saying "Yes, I understand," but I didn't understand, I went to ask again. It took a lot of courage.

I was worried that they might think, "Huh? Did you come again?"or I have to say the same thing over and over again." However, this was not the case, and I am deeply grateful to the staff for their continuous kindness. Ms. Sasaki, Ms. Murakami, Mr. Nakayama, Ms. Sato ... I appreciate them all.

What about me, who is currently working in the International Office? I would like to ask our international students. Remembering when I was an international student, I will continue to push forward with my daily work while thinking about the feelings of the international student standing behind the automatic door of the International Office.

My 21st year since coming to Iwate University in Japan is approaching. The Iwate University International Office is a place of memories at Iwate University and a place I will continue to visit every day.
IMG_1813.jpg

Please send your article for "Gandai Hyakkei"!


4. Mini-Column by an International Student
This time: Kuji day trip report by PR associate
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/info/2020/10/003607.html

Visit Kuji, the location of the NHK drama "Ama-chan"

Hello. I'm Li Chunrun, a first year student at the Graduate School of Arts and Sciences at Iwate University. This time, I will introduce the pilgrimage to the sacred place in Kuji, the location of the NHK morning drama "Ama-chan". During the summer vacation, I went to Kuji City, Iwate Prefecture, which I longed to visit for many years. Kuji is located in the northeastern part of Iwate prefecture, and is a town of "Hokugen no Ama", the northern limit female divers" who fish in the northernmost sea in Japan.

"Ama-chan" is NHK's serial TV novel broadcast in 2013, and is popular in Japan and overseas. In this work, Aki Amano, a high school girl from Tokyo, went to her mother's hometown, Kita Sanriku (Kuji), Iwate Prefecture, inherited the profession of "Ama", became a local idol, and returned to Tokyo to become a famous national idol. I was impressed to watch "Ama-chan" when I was a langrage school student in Tokyo. The beautiful nature and personality of people in Iwate depicted in "Ama-chan" are fascinating. This is also one of the reasons I came to Iwate University.

I was surprised to know that Kuji is wider than the fictitious Kita-Rias. The center of Kuji is very beautiful, with a big gymnasium and cultural center. Kuji's shopping district has a Showa atmosphere, and there are many shops, especially restaurants. There is an amber store in front of the station. Amber is a specialty of Kuji. What surprised me most was that Kuji has a lot of things about Ama. For example, the signboard of "Kita no Ama / Kita Sanriku Railway / Shiosai no Memory" in the Kuji station square building, and the cartoons of Aki Amano and Yui Adachi on the shutters of many stores. The Amachan House next to Kuji Station has closed, but you can see exhibits such as the diorama used in the drama at the Tourism Exchange Center in front of the station.

We arrived at Kosode Beach in 20 minutes by car from Kuji Station. Kosode Beach was the main location of "Ama-chan", and the weather was fine that day, and the view of the blue sky and the blue sea was very beautiful. Seeing the long breakwater and the white lighthouse reminded me of the scenes that appeared many times in the drama. A lot of things related to "Ama-chan" are exhibited at the Kosode Ama Center. Unfortunately, due to the influence of the new coronavirus, this summer's Ama diving demonstration was all canceled. This time I couldn't eat the sea urchin caught by Ama. By the way, not everyone in Iwate uses the most famous line of Ama-chan, "Jejeje". This word is a dialect of the Kosode coast.

After that, I went to "Coffee Mocha", which is the model of the coffee shop "Coffee Rias / Snack bar Rias" that appeared in "Ama-chan". I ordered shrimp pilaf and melon soda. It was very delicious. Until last year, the owner said that Non-san (Reina Nonen), who played Aki Amano, returned to Kuji twice a year. Through this short trip, I felt that "Ama-chan" not only drew the drama depicting the growth of the heroine, but also poured new vitality into Kuji's economy and raised the name of Kuji and Iwate. Aki Amano has become a true local idol, and Non-san herself has appeared in many dramas, movies, and commercials in Iwate. "Ama-chan" made me think again about regional development after the Great East Japan Earthquake.

This is the introduction of the pilgrimage to the sacred place in Kuji, the location of the NHK morning drama "Ama-chan".

5. Various video introduction
In 2020, instead of having face-to-face events, we held many online events and on-demand events.
Here are some of the videos created this year.

☆Experiences of seniors☆
Iwate University exchange program IU-SEP (YouTube link)
https://youtu.be/EnQQc2wqaUE
(This is an interview video of three international students who participated in the Iwate University exchange program IU-SEP.)

6.The Ihatov Foundation, International Student Alumni Fund
At Iwate University, the Iwate University International Student Alumni Association has been established on November 14, 2019 with the aim of contributing to the globalization of the university and local communities by strengthening cooperation with foreign students and graduates who are active around the world.
The Ihatov Foundation has started accepting for the "Special Fund (Iwate University International Student Alumni Association Fund (known as the International Student Alumni Fund))"

Donations will be used for the costs of activities of the Alumni Association for Iwate University International Students, and to increase cooperation between alumni active in Japan and around the world.
Thank you for your understanding and continuous support.
We appreciate your interest in making a donation.

Iwate University Ihatov Foundation Web site:
https://kifu.f-regi.com/contribute_en/iwate_u

Thank you for reading to the very end!
Look forward to the next one!

Iwate University International Office Alumni International Student Page
https://www.iwate-u.ac.jp/iuic/alumni/index.html


【国際交流PRアソシエイトからの発信★】

岩手の厳しい冬の中で、留学生は何に喜びを見出しているでしょうか?岩手大学国際交流PRアソシエイトの李春潤さんの記事をぜひご一読ください。(言語:日本語、中国語)

★★岩手大学国際交流PRアソシエイトとは?★★

岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言語発信することを目的として活動する国際交流PRアソシエイトが活躍しています。

高松公園と白鳥

 こんにちは。岩手大学総合科学研究科1年の李春潤です。この冬、盛岡は例年に比べてずいぶん寒くなりました。大雪が何度も降りました。この厳しい天気の中で、恒例の娯楽があります。高松公園に白鳥を見に行くことです。

 公園は都市の心だという説があります。その通りだと思います。数年前、中国を離れて東京で再出発しようと思いましたが、なかなかうまくできませんでした。あの時、私は台東区のマンションに住んでいました。窓の外のスカイツリーは巨大な椎骨のように、建物が密集している東京の地表を突き上げているようで、どこかシュールな感じがあります。朝、私は山手線で学校に行きました。学校から帰ったら、いつも上野公園か隅田川公園で午後を過ごしました。

 東京から盛岡に引っ越すことにした時、盛岡のことを何も知りませんでした。入学手続きに来た時、新幹線を降りたばかりで、北国の冷たい空気を吸って、なんだかすっきりした気分になりました。盛岡は大都市ではなく、蜘蛛の巣のような電車や地下鉄の線路がないので、車がないと市内を回るのはちょっと不便です。ですから、散歩が好きな私にとって、一番よく行くところは高松公園です。

 高松公園には広い池があり、高松の池といいます。その歴史は盛岡城築城の前に遡ります。毎年の冬、百羽の白鳥が高松の池に来て越冬します。以前は動物園でしか白鳥を見たことがないので、高松公園の白鳥を初めて見た時は不思議でした。盛岡で二年以上過ごした後、私はすっかり日本での生活に慣れました。これは多くの人の助けだけでなく、高松公園での癒しのおかげです。

高松公园与天鹅

大家好。我是岩手大学综合科学研究科一年级的李春润。今年冬天,盛冈比往年冷了许多,下了几场大雪。在这严峻的天气中,有一项惯例的娱乐,那就是去高松公园看天鹅。

有这样一种说法,公园是一座城市的心灵,对此我十分赞同。几年前,我离开中国准备在东京重新开始,可是总也不顺利。那时我住在台东区的一栋公寓里。窗外的天空树如同一根巨大的脊骨,刺出建筑密集的东京地表,有几分超现实的感觉。早上我挤山手线去上学,放学回家后则经常在上野公园或者隅田川公园度过一个下午。

我决定从东京搬家到盛冈的时候,对盛冈还一无所知。我来办入学手续时,刚下新干线,呼吸到北国凛冽的空气,感觉到一种莫名的神清气爽。盛冈不是一座大城市,没有蜘蛛网般的电车和地铁线路,如果没有车的话,在市内游览并不方便。因此,对于喜欢散步的我来说,最常去的地方就是高松公园。

高松公园里有一片很广阔的湖叫做高松池,其历史可以追溯到盛冈城筑城以前。每年冬天,都会有上百只天鹅飞来高松池越冬。我以前也只在动物园看见过天鹅,因此第一次看到高松公园的天鹅时只觉得不可思议。在盛冈度过了两年多以后,我已经完全适应了在日本的生活,这不仅由于很多人的帮助,也因为高松公园的慰藉。

岩手山.jpg
岩手山
高松の池.jpg
高松の池
神社.jpg
神社
白鳥.jpg
白鳥
白鳥とオナガガモ.jpg
白鳥とオナガガモ

本日(35日)、岩手県留学生交流推進協議会(会長:岩手大学小川智学長、事務局:岩手大学国際課)主催の「withコロナ時代の留学生たちは?」作文コンクールの表彰式が岩手大学を会場に開催されました。

2012年から「岩手のいいところ写真展」を開催してきましたが、今年度はコロナウィルスの影響で、留学生のみなさんはどのように過ごしているか、その様子を共有したく、特別企画として作文コンクールを開催しました。その結果、全部で18件(岩手大学14、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校3、上野法律ビジネス専門学校1)の応募があり、会長である岩手大学小川学長、喜多副学長、藪副学長らが出席して、受賞者に賞状と副賞を渡しました。

協賛してくださった本協議会の各構成機関のみなさま、企業のみなさま、ありがとうございました!
★協賛団体等(五十音順)
・岩手県国際交流協会
・岩手県ユネスコ協会連盟
・岩手県立大学
・株式会社久慈琥珀
・公益社団法人日本青年会議所東北地区
・岩手ブロック協議会
・八幡平リゾート株式会社
・富士大学
・宮古市国際交流協会
・盛岡市
・盛岡大学
・軽米町山下善昭 (個人)

★応募作文は下記のHPでご覧いただけます。
http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/sui_news.cgi?f1=1614922748&f2=staff

The Essay Contest Award Ceremony was held on March 5th at Iwate University. Essay contest is the one of the programs provided by Iwate Association for International Students and Communities.
We had held the "Best of Iwate" International Student Photography Contest and Exhibition since 2012, but this year, we held the essay contest in order to share how international students were spending their daily life due to the influence of the COVID-19.
Total 18 students from Iwate University (14), Morioka Information Business College (3), Ueno Law and Business College (1) were submitted. Iwate University President Prof.Ogawa, Vice President Prof.Kita, and Vice President Prof.Yabu attended the award ceremony, and handed award certificate and prize to the winners.
We would like to thank you all the constituent organizations and companies for their support.

★ Please check following site for submitted composition.
http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/sui_news.cgi?f1=1614922748&f2=staff

岩手大学国際教育センターでは、特任専門職員1名(任期あり)を公募することとなりましたので、ご案内いたします。

【岩手大学国際教育センター特任専門職員公募要領】
<目的>
岩手大学国際教育センターは、全学の学生を対象とした教育基盤施設として、地域の課題にグローバルな視点で取り組み解決するための知識・スキルの向上と意識の涵養を行う学部横断・学年横断型教育組織として設置され、グローバル教育カリキュラムマップを構築し、地域に開かれた多文化多言語交流空間「Iwate University Global Village」における異文化交流事業、グローバルフォーラム、留学生支援活動、グローバルな視点による地域課題解決型協働を展開し、入学時から卒業・修了までの総合的な国際教育を実施する。
具体的には以下の業務を担当するが、業務の中には複数教員と一緒に従事し効率化を図り、これらの事業推進のために特任専門職員を雇用するものである。

<雇用者職・氏名>
国際教育センター 特任専門職員 (有期契約職員)

<職務内容および業務エフォート>
(1)「Iwate University Global Village」の運営業務(70%)
  ①英語を主とする多言語・多文化活動に関する業務(イベントの運営、Webサイトの更新・管理)
  ②外国語(主として英語)による交流、研修等の各種活動の実施と支援
(2)「IHATOVOグローバルコース」等の推進に係るシステム運営業務(30%)

<応募資格>
(1)国内外における学士号以上の学歴を有し、上記の職務内容に関わる豊富な経験を有する事
(2)英語と日本語での高度な運用能力を有する事
(3)国際的経験及び多文化・異文化に関する学識を有し、グローバル人材育成について関心と熱意を有する事
(4)報告書・各種資料の作成に必要な文書作成能力(Word,Excel,Power Point等)を有する事

<採用予定日>
令和3年4月1日以降 できるだけ早い時期

<雇用期間>
雇用期間の定め有り(採用日から令和4年3月31日まで)。
勤務成績等に基づき、更新する場合あり(ただし、当初の採用日から最長5年以内。)
*採用される場合は、フルタイム勤務(週5日、8時30分~17字15分までの勤務)となりますが、非常勤職員の扱いとなります。

<勤務形態>
勤務時間:フルタイム 月曜日~金曜日 8:30~17:15
休日:土・日・祝日・年末年始
休暇:有給休暇及びその他の休暇制度あり
給与:本学契約職員就業規則に基づき、年齢・職歴等により個別に決定します。通勤手当・超過勤務手当の支給あり。
*国立大学法人岩手大学契約職員就業規則
https://www.iwate-u.ac.jp/about/disclosure/files/regulations/60200020.pdf
社会保険等:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労働保険加入

<勤務場所>
岩手大学国際教育センター Global Village

<提出書類> *原則として、A4判を使用してください。
1)履歴書(別紙様式、高等学校卒業から記載、写真添付、署名のこと。)
2)上記の職務内容に関する業績、活動内容の概要(別紙様式)
3)上記の職務内容に関する抱負(A4判用紙2枚以内)
4)応募者について問い合わせができる方2名の氏名と連絡先 

<応募締切>
2021年03月15日 必着

<選考方法、採否の決定、結果通知方法>
(1)第1次選考  書類審査
(2)第2次選考  面接(日本語または英語による)
 *面接は、オンラインで実施する場合があります。
  また、旅費及び宿泊費は自己負担となります。

<応募書類提出先及び問い合わせ先>
応募書類は、PDF形式のファイル(10MB以内)を、インターネット(メール)で提出してください。メールの件名は「国際教育センター専門職員応募」としてください。

●応募書類提出先
〒020-8550
岩手県盛岡市上田3丁目18-34
岩手大学国際教育センター長   藪 敏 裕
E-mail:iuic-apply@iwate-u.ac.jp

●問い合わせ先
岩手大学学務部国際課長  清水 千香子
TEL:019-621-6553
E-mail:iuic-apply@iwate-u.ac.jp

<その他>
・原則として、応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承願います。
・応募書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。
・選考内容については、お問合せいただいてもお答えできません。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2021年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年2月です。

次のアーカイブは2021年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。