2018年6月アーカイブ

グローバルビレッジでは、以下のとおり
さんさ踊りを紹介するイベントを開催します。
さんさ踊りに興味のある方、少し踊ってみたい方、ぜひご参加ください!!


日時  7月10日 (火曜日) 
時間 午後4時45分頃〜6時頃
場所 学生センターB棟多目的室
講師 岩手大学国際課 山下

16:45-18:00, Tuesday, July 10
Gakusei Center B Building 1F Tamokuteki Room
Lecturer: Chika Yamashita at International Office

グローバルビレッジ イベント日本の四季を楽しもう!七夕、短冊を書こう。

日時:7月6日 12:10-12:50
場所:グローバルビレッジ
対象:学生、留学生、教職員

事前予約不要
IHATOVO Mileageがたまります!
こんな人におすすめ! 日本の七夕を楽しみたい留学生、留学生と七夕を楽しみたい日本人学生

学内留学履修者募集<6月20日追記>

本学の協定校のアーラム大学の学生が今年も本学内で研修を行います。日本語研修のほかに引率教員による講義があります。これに本学の学生が参加できます。アメリカ人の学生に混じってアメリカの大学の講義を受けてみませんか?学内にいながらにして留学が体験できる絶好のチャンスです。

講義の日程:10月1日(月)~11月26日(月)の毎週月曜日 午後1時~4時

単位の認定:単位は認定しないが成績評価は有り。グローバル教育センターより修了証書授与

募集人数:若干名

受講に際しての条件:十分な英語力があり真面目に受講する意欲があると認められる学生。担当教員から出される課題にも取り組むこと。学部生または院生であること。原則として受講を途中でやめることは認めない。

教材について:配布資料は指定されたサイトから各自ダウンロード

担当教員:ワボッシュ大学 キアオハ・ウィドウズ教授 

参加申し込み先:申込用紙を国際課に用意しますので、期日までに提出してください。

申し込み締め切り:2018年7月13日(金)

参加者の選考方法:締め切り後に英語による面接を課します。(7月下旬)

その他:参加者は事前オリエンテーションがあります。


授業内容と構成についてはチラシとシラバスを参照してください。

単位認定について<6月20日追記>

 平成28年・29年度の入学者を対象に、学内留学が専門科目の単位として認められることになりました。学内留学と関連する学外でのアクティビティーに出席し最終的に成績がついた場合、人文社会科学部人間文化課程英語圏文化専修プログラム科目「Critical Thinking in English」として2単位が認められます(平成30年度後期科目として。24単位の履修上限に含まれます)。他学部の学生は専門科目の自由選択科目となります。

※課程・学科・コースにより他学部科目の扱いが異なる場合があるので、履修の手引きで確認してください。

※後期の時間割で必修科目などの開講時間と重複していないことをあらかじめ確認してください。

今年も、岩手大学留学生会と学生サークル『サークルU』等の主催による「世界の屋台村・留学生と市民のガーデンパーティー」を開催します。

留学生や盛岡市近郊在住の外国人による世界各国の料理屋台が並び、歌やダンス、民俗芸能なども披露します。入場は無料。料理は1品100~500円ぐらいで販売予定です。一般の方、学生・教職員の方どなたでも参加できますので、皆様お誘い合わせの上ぜひお越しください。

日     時: 2018年7月7日(土) 12:00~15:00 ※雨天決行
場     所: 岩手大学中央食堂前
出店予定の国と地域:
        中国、韓国、台湾、モンゴル、ベトナム、タイなど、約12の国と地域      
費     用: 入場料無料(料理は有料です。)
主     催: 岩手大学留学生会、サークルU、岩手大学グローバル教育センター、
         公益財団法人盛岡国際交流協会、盛岡情報ビジネス専門学校
共     催: 盛岡市

そ  の  他:
(1)アトラクションは13:00から1時間程度の予定です。
  (披露者数によっては、早く終わる場合があります。)
(2)料理は、無くなり次第提供を終了します。
(3)お車でお越しの方は、岩手大学正門から入り突き当りの駐車場をご利用いただけますが、台数には限りがあります。

グローバル教育センターでは全学対象の交換留学(米国・カナダ)の2018年度留学についての説明会を以下の日程で開催します。

日程:2018年7月12日(木)
時間:午後6時10分~7時
場所:学生センターB棟グローバルビレッジ

対象となる派遣先:
  テキサス大学オースティン校(米国 テキサス州)
  アーラム大学(米国 インディアナ州)
  セント・メアリーズ大学(カナダ ノーバスコシア州)

内容
必要書類や申請資格、書類提出期限など、具体的な手続き方法などについて説明します。今年度ではなく、将来的に交換留学を考えている学生も、情報収集の一環として是非参加してください。

来年度留学の申請受付期間は今年10月1日~31日です

佐藤陽国際奨学財団から、私費留学奨学生(秋募集)の案内が届きました。
申請を希望する方は、必要書類をそろえ、期限までに国際課へ提出してください。


● 応募資格 ● 

次の全てに当てはまること。

1. バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナムのいずれかから来日し、日本国籍を持っていない。

2.2018年10月現在、岩手大学の学部または大学院に正規生として在籍する私費留学生である。(学部2年次以上)

 もしくは、2018年10月または2019年4月に岩手大学の学部または大学院に正規生として入学することが決まっている私費留学生である。

  学部学生:岩手大学の成績証明書が提出可能な者
大学院学生:奨学金支給開始時に入学する合格証明書もしくは在学証明書が提出可能な者

3.奨学金を受給し始める時点で、他の団体等からの奨学金を受けていない。

4.在留資格が「留学」である。

5.日本で就業している親がいない。

6.「博士」の学位を取得していない。

7.課程の在籍期間が奨学金の支給開始時期より1年以上ある。

8.勉学・研究において、日本語で問題なくコミュニケーションがとれる。

9.奨学金の受給中及び受給終了後、財団の交流活動に協力できる。

受給中は、年に6回開催される交流会に参加することが求められます。
 ※東京開催、交通費支給


● 奨学金の概要 ●

・ 給付期間:最長2年間。支給開始時期は2018年10月か2019年4月の2通りだが、

奨学金の選考委員会が個別に決定する。

・ 給付月額:学部学生150,000円 / 大学院学生180,000円

・ 採用予定人数:全国で約20名


●提出期限 ●

必要書類を全てそろえて国際課に提出してください。

締切: 在学生...2018年8月3日(金)

2018年10月および2019年4月の新入生...2018年8月31日(金)
     ※「合格通知の写し」の提出締切は9月12日(水)とする。提出が遅れた場合は申請自体受け付けない。 

 

注意! この奨学金は、2018年10月時点で在籍している大学の留学生課を通じて申し込む必要があります。2018年10月時点で岩手大学ではない大学に在籍する場合は、その在籍大学の留学生担当部署に相談してください。

サスカチュワン大学グウェンナ・モス教育センターのWenona Patridge先生を招き、英語によるアクティブラーニング短期集中研修プログラムを実施します。

◇プログラム内容:1日6時間、計4日間の集中プログラム

 (午前)アクティブラーニングの理論に関する講習・実践(教員対象)

 (午後)クリティカルシンキング(*)に関する講習・実践(教員、事務職員、技術職員対象)

◇実施日程:8月3日(金)~8月8日(水)に土日を除く4日間

 *1日6時間 午前9:00~12:00、午後13:00~16:00

 *午前、午後、1日単位での参加も可

◇募集対象:

 (午前)英語での授業やアクティブラーニングに関心を有する本学教員、非常勤教員

 (午後)本学教員、非常勤教員、事務職員、技術職員

 *これまでに本研修に参加していない人を優先

◇会場:岩手大学図書館2階 生涯学習・多目的学習室

◇使用言語:英語

◇参加費用:無料

◇募集締切:6月29日(金)

◇問合せ・申込先:国際連携室 石松弘幸(内線6288 iuic@iwate-u.ac.jp)

※クリティカルシンキングとは、課題を明確にし、批判的に分析することで最適な判断を行うための思考法である。今回の研修では、情報や他人の結論を「ただ否定する」だけではなく、結論を支える根拠に対して「本当にそうなのだろうか?」と疑問を投げかけ、最終的には自分の頭で判断できるような習慣をつける考え方を学びます。

岩大さっこら通信 vol.1の発行について

岩大さっこら通信 vol.1を発行しました。

岩大さっこら通信は、主に岩手大学の留学生OB/OGの皆さんにお送りするメールマガジンです。

卒業生連絡先登録ページから、連絡先をご登録いただいた皆様には、直接メールにて配信いたします。

岩手大学の留学生OB/OGの皆さん、ぜひご登録をお願いいたします。

http://iuic.iwate-u.ac.jp/14_soturyu/soturyu_01/s_01_01.html

株式会社タカヤより、(株)タカヤ外国人留学生奨学金 奨学生の募集が来ています。

株式会社タカヤは、岩手県盛岡市に本社を置く総合建築業の会社です。
この奨学金は、岩手大学で学ぶ外国人留学生に対して奨学金を支給することにより、
留学生の経済的不安を緩和し、学習効果を高めることに寄与することを目的としています。

○応募資格○
 応募者は、次の全ての条件に該当すること。

・岩手大学に就学する外国人私費留学生で、人物・学業に優れ、心身とも健康な者。
・留学ビザを取得していること。
・他の奨学金の受給額が50万円(年額)を超えないこと。
・岩手県内に在住し、年2回の奨学金支給式へ参加できる者。
・日常会話レベルの日本語が話せること。
※過去にこの奨学金を受給した方は応募できません。

○奨学金の概要○

採用人数:5名
支給額:20万円(7月と12月に各10万円)
支給期間:1年(2018年4月~2019年3月)
○提出書類○

奨学生申請書(経歴・作文) ※申請書は国際課窓口に用意しています。
在学証明書
成績証明書
在留カード両面の写し
上記書類一式を、国際課へ直接提出してください。

締切:平成30年6月29日(金)17:00

【募集期間延長】
申込締切を2018年6月8日(金)まで延長します。

【募集】US-JAPAN FORUM主催海外研修の参加者募集について

 US-JAPAN FORUMは岩手大学や国内の国公私立大学と連携し、米国シリコンバレーを中心に活動する団体で、各種研修プログラムの企画・実施を行っています。今回募集するグローバルプロ養成プログラムは約1か月、カリフォルニア・イノベーション研修は8日間のプログラムです。どちらのプログラムも岩手大学の単位となるほか、グローバルプロ養成プログラムについては、条件を満たせばJASSO海外留学支援制度奨学金が支給されます。申込締切は2018年6月1日(金)です。
 2018年5月22日(火) 12:10~12:50に学生センターB棟グローバルビレッジで現地とスカイプでつないで説明会を開催しますので、興味のある方はぜひご参加ください。

陸前高田で国際研修を体験しませんか?

今年の研修テーマは「防災・減災を資源とした交流と持続可能な社会」です。津波災害が縁で陸前高田と姉妹都市となったアメリカ・クレセントシティの市民を対象に、陸前高田の防災・減災資源を活用した研修を、留学生、日本人学生が一緒に考え、提案していきます。研修中の使用言語は英語と日本語です。復興途上の陸前高田市で、防災・減災についてグリーバルナ視点で考えて見ましょう!

実施期間:2018年9月1日(土)~5日(水)4泊5日
活動場所:陸前高田グローバルキャンパスほか
参加費:1万円(朝夕食・宿泊費、大学⇔陸前高田移動費)
  *昼食、その他の費用は自己負担
前期集中国際教育科目「国際研修」2単位(2年次以上)
集合解散場所:岩手大学
募集人数:留学生・日本人学生 計12名
申し込み締め切り:6月29日(金)17時

トビタテ!留学JAPAN地域人材コース派遣学生の教育学部岩佐世那さんがジェイアール東日本企画WEBインターン「就活応援CMコンテスト」で最優秀賞受賞


岩手大学教育学部4年の岩佐世那さんがジェイアール東日本企画WEBインターン「就活応援CMコンテスト」で最優秀賞を受賞しました。

岩佐さんは、「ファーストペンギン」というタイトルのアニメーションCMを
制作。テーマは「とびこめ、就活の海へ。」

自分を信じ、リスクを恐れずに挑戦するベンチャー精神を持つ
ファーストペンギンを作品のテーマに掲げました。

動画視聴ページ:
https://www.youtube.com/watch?v=19dij3-BNXQ

「就活応援CMコンテスト」についての詳細はこちらをご覧ください。
http://miraijin.tokyo/jekiadcon/

岩佐さんは平成29年度のトビタテ!留学JAPAN地域人材コース
いわて協創グローカル人材育成プログラムの派遣留学生に
採用されカナダへの留学を経験しました。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.iwate-glocal.jp/tobitate/

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。