2012年6月アーカイブ

英語圏交換留学説明会

英語圏交換留学説明会の開催について(全学対象)

全ての学部の学生が対象となる、英語圏協定校への交換留学の説明会を以下のとおり実施します。申請受付は10月ですが、それまでにどんな準備が必要か、いつまでに何をしなければならないか、選考の手順など、具体的な進め方について説明するとともに、派遣大学の情報についても触れます。今年の手続きを考えていなくても今後のためにどんなことが必要か知るためにいい機会ですので、交換留学を視野にいれる可能性がある人はぜひ参加してください。

日時:2012年7月12日(木)18:10~19:00

場所:学生センターB棟GB-2C

対象となる大学:(米国)アーラム大学
          (米国)テキサス大学オースティン校
           (米国)マサチューセッツ大学ローウェル校
           (カナダ)セントメアリーズ大学

この件に関する問い合わせは

岩手大学国際交流センターでは、このたび、「第8回がんちゃん国際フォーラム」講演会を開催します。参加費無料です。どうぞご参加ください。

1.日時:平成24年 7月10日(火)13:00~14:30

2.場所 :岩手大学 学生センターA棟G2大教室

3.講演者
中村かおり 厚生労働省大臣官房国際課総括課長補佐
プロフィール: 昭和46年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、米ハーバード大学行政大学院修了。平成6年、旧労働省に入省。厚生労働省職業能力開発局及び内閣府で「若者自立・挑戦プラン」など若年者の雇用政策立案を担当。その後、長野労働局総務部長、在米日本大使館(ワシントン)などを経て現職。

4.内容
(1)テーマ:「グローバルに女性が『働く』ことをめぐって―― 米国で出会った日本人、外国人」
(2)講演概要:
アメリカ大統領選挙の今年、知っているようで知らないアメリカ社会について学びましょう!
第一線で活躍する女性行政官が、在アメリカ日本大使館での経験や、厚生労働省での仕事の魅力と国内外のキャリア形成機会について語ります。
キーワード:グローバル人材、女性、キャリア、アメリカ、海外経験機会

5.対象者
学生(留学生を含む)、教職員及び市民

6.主催:岩手大学国際交流センター
 共催:岩手大学男女共同参画推進室

学内留学2012募集のお知らせ

毎年岩手大学には米国アーラム大学から日本語研修の学生が来ます。今年は8名の学生が来ます。これらの学生は日本語の他にアーラム大学から引率している教員の講義も受講しますが、この講義に岩手大学の学生も聴講生として参加できるというのが学内留学です。アメリカ人の学生に交じってアメリカ式の授業に出てみませんか?参加資格や授業内容など詳細はファイルをダウンロードしてみてください。

プログラムの期間:8月23日~12月6日毎週木曜日午後1時~4時

参加する学生は指定された教科書をアマゾン等で間に合うように購入すること。論文資料集があるので、自分でコピーすること。

募集締め切り:7月20日(金)

申し込み者には後ほど連絡し、英語面接を実施します。この講義では上級レベルの英語力が要求されます。

申し込み用紙は学生センターB棟1階の国際課に置いてあります。内容について質問や相談がある場合は、国際交流センターの尾中(B棟210号室)まで来てください。

 近年の大学の国際競争力強化や加速化するグローバル社会への対応策の一環として、学生の双方向交流の推進や大学の世界展開力強化、さらにはグローバル人材の育成推進など、政府レベルにおいて様々な留学交流推進策が展開されています。
 一方で、本学ではそれらの政策に対応するための体制が十分に整っている状況にあるとは言い難く、留学交流のために獲得できている奨学金や補助金も近年大幅に減少している状況にあります。
 こうした現状を少しでも打開し、留学交流支援のための効果的な支援策を考察するとともに、岩手大学独自のグローバル人材育成のための今後のあり方を検討することを目的に、以下のとおり学習会を開催しますので、是非ご出席くださいますようご案内いたします。


期日:2012年6月28日(木)13:00~14:30

場所:岩手大学学生センターB棟1階 多目的室

講師:近藤 佐知彦(大阪大学 国際教育交流センター 教授)

内容:
・JASSO留学交流支援制度(受入・派遣、ショートビジット・ショートステイ)に関する最新動向や好事例の紹介
・留学生の受入・派遣を推進するのための方策、注意事項等について
・「グローバル人材育成推進事業」など国際教育推進のための補助事業等に関する考察 など

対象:岩手大学の教職員

申込:事前申込の必要はありません

テキサス大訪問とNAFSA参加報告

協定校テキサス大学オースティン校オープンキャンパス参加とNAFSA参加報告

5月28日から6月1日までNAFSA(Association of International Educators)に参加しました。毎年北米の都市を巡回しながら開催されるこのイベントに、日本からも多くの大学が参加しました。

NAFSA2012年度大会のホームページhttp://nafsa.org/annualconference/default.aspx

開催地:テキサス州ヒューストン

参加登録者人数:(初日の登録実績)約8400名

参加者の国籍数:93カ国

岩手大学からの参加者:教員1名

大会中、岩手大学は日本学生支援機構(JASSO)が取りまとめるブースに出展し、米国に限らず様々な国の協定校担当者と面談し、打ち合わせをしました。今回は会期中にアイスランド大(アイスランド)、アーラム大、マサチューセッツ州立大学ローウェル校(米国)、明知大(韓国)、クイーンズランド大(オーストラリア)の担当者と会うことができました。電子メールのやりとりだけでなく、実際に会って信頼関係を築くことがとても重要なので、貴重な機会となりました。

この大会に合わせて協定校であるテキサス大学オースティン校では、海外協定校担当者対象に5月24日、25日の2日間、オープンキャンパスを企画し、海外の担当者が招待されました。会期中世界各国の派遣受け入れ担当者に対して手続きについての再確認や、学生寮などの施設見学などが準備され、我々担当者のかかえる共通した課題についても意見交換することのできる、大変有意義な事業でした。岩手大学に学生を送っている日本語教育の教員からは、岩手大学のプログラムが好評であることを聞きました。卒業後も岩手に就職先を見つける学生がいたり、岩手に対して思い入れを表現する学生が多いとのことでした。同時に今後も継続して送り出すために、学生が必要とする情報等についての要望もありました。今後対応していきたいと思います。



月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2012年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年5月です。

次のアーカイブは2012年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。