2017年3月アーカイブ

ついに!あの「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」に
岩手限定プログラムができました!

「平成29年度トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~いわて協創グローカル人材育成プログラム」の学生募集説明会を以下の日程で開催します。

日時:4月14日(金)12:10~13:00
場所:学生センターB棟1階 多目的室

このプログラムでは、県内企業等の応援のもと、地域と海外をつなぐさまざまな経験を通じ、グローバルな視野で地域の活性化に貢献する県内の若者のチャレンジを応援します。

「海外留学でグローバルな視点を身につけ、地元に還元することで地元産業の発展に貢献したい!」
「地域の魅力を海外に発信し、地域と海外との架け橋になりたい!」
「将来的には地元の企業に就職し、グローバル化を担う人材として活躍したい!」

興味のある学生は、まずは説明会へ お越しください。

<参考:トビタテ!留学JAPAN地域人材コース(いわて版)について>http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1489647962&f2=staff

3月21日、中国清華大学人文学院彭剛副院長ら4人が岩手大学を訪問し、本学教育学部・人文社会科学部と学術交流協定及び学生交流に関する覚書を締結しました。

岩手大学教育学部と清華大学中文系は、2000年から協定を締結して交流を行い、学生交流では交換留学生の受け入れが17人、派遣が13人;日本語教育実習・語学研修派遣人数が100名以上で、研究交流では科研費等による共同研究や日本語教育実習事前指導などによる研究者の往来が毎年行われ、教育研究面でバランスのとれた国際交流事業を進めてきました。

今回は、本学教育学部と清華大学中文系とで締結した部局間交流協定を、本学では教育学部及び人文社会科学部の二学部に拡大し、清華大学においては中文系から人文学院に格上げして締結しました。今後、人文系を含めた学生交流と研究交流が期待されます。

また、当日は協定調印記念シンポジウムも開催され、清華大学人文学院副院長の劉石(専門:中国古典文学・中国書法研究)氏による「『法書要録』及びその整理について」、同じく人文学院副院長の彭剛(専門:現代西洋思想史・西方史学理論と史学史)氏による「現代欧米史学に見られる多様化、断片化と歴史総合」の講演が行われ、本学からは教育学部の宇佐美公生教授、人文社会科学部の玉澤友基教授、音喜多信博教授からそれぞれコメントが述べられ、専門家による真剣な討議が行われました。参加した教職員や学生にも大変有意義なシンポジウムとなりました。

いわてグローカル人材育成推進協議会」が「平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~『地域人材コース』」採択事業として実施する「いわて協創グローカル人材育成プログラム」の学生募集が開始されましたので、お知らせいたします。

 「いわて協創グローカル人材育成プログラム」は、実践活動を主とした海外留学と岩手県内企業等でのインターンシップを組み合わせたプログラムになります。
 詳細については以下のURLを参照のうえ、ご不明な点については国際課窓口にお尋ねください。

◆「いわて協創グローカル人材育成プログラム」参加学生募集について
http://iwate-ia.or.jp/?p=1-1-info&l=jp&no=2670

◆コース&プログラムの概要
1. グローカル産業展開コース
A) 県産品販路開拓人材育成プログラム
→農林水産品や食品、伝統工芸品など県産品の海外展開を担うマーケット人材として活躍!
B) ものづくり産業海外展開人材育成プログラム
→岩手のものづくり産業やIT産業と世界とをつなぐ、マネジメント人材として活躍!
C) 交流人口拡大促進人材育成プログラム
→岩手の観光業やサービス産業のグローバル化を促進する、おもてなし人材として活躍!
2. グローカル産業創成コース
→地域の様々な課題を解決し、岩手の中小企業を牽引するリーダー人材or起業家人材として活躍!
3. 独創テーマコース
→多様な分野において、岩手の未来づくりに貢献する人材として活躍!

◆プログラムの対象となる学生
・日本国籍を有する学生または日本への永住が許可されている学生
・いわて高等教育コンソーシアムに加盟している高等教育機関において卒業又は学位取得を目的とした課程に在籍する学生
・事前オリエンテーション、事前・事後研修、事後報告会、事後のネットワーク作りの全てに参加できる学生
・原則として、機構の第二種奨学金に掲げる家計基準を満たす学生
・留学に必要な査証を確実に取得し得る学生
・平成29年4月1日現在の年齢が30歳以下の学生
・本制度の第1~6期派遣留学生でない学生(高校生コースの支援者は、これに含まない)
・本制度の他のコース)に応募していない学生(既に他コース応募中の学生はその応募を取り下げることで本コースの申請可

◆募集締め切り
 学内募集締切:平成29年5月8日(月)
 大学から協議会事務局への提出締切:平成29年5月12日(金)

◆トビタテ!地域人材コースについて
http://www.tobitate.mext.go.jp/program/region/

◆いわてグローカル人材育成推進協議会について
http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1486628509&f2=staff
http://iuic.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1482311839&f2=staff

国際研修フィリピン:貧困と持続可能な社会の第2回履修説明会を開催します。履修方法、費用などの概要を説明します。

日   時:2017年3月31日(金)12:10~13:00

場   所:グローバルビレッジ(学生センターB棟1階)

募集人数:10名

履修資格:全学部2年生以上の学生

取得単位:2017年度前期4単位(教養教育科目2単位、国際教育科目2単位)

日時と場所:2017年3月31日(金)13:00~14:00

        学生センターB棟1階 グローバルビレッジ

内容:「国際研修ーエネルギーと持続可能な社会」の研修内容、全体の流れ、現地情報、必要経費 

募集人数:12名(学部・学年を問わない)

研修地:ヴェクショー市(スウェーデン)+コペンハーゲン(デンマーク)または レイキャビク市近郊(アイスランド)各6名

科目区分と単位:教養教育科目(海外研修)2単位と国際教育科目(事前・事後研修)2単位(パッケージで履修のこと)

授業の実施:原則として木曜日の9・10コマに変更しました

奨学金:条件を満たした参加者には8万円のJASSO奨学金あり。

履修手続きの仕方、費用など概要を説明します。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2017年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年2月です。

次のアーカイブは2017年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。