2013年11月アーカイブ

公益財団法人 岩谷直治記念財団から、2014(平成26)年度の「岩谷国際留学生奨学助成奨学生」の募集案内が届いています。
希望する人は下記の条件よく読み、自分で直接岩谷直治記念財団へ申し込んでください。

【応募資格】下記の全ての条件を満たすこと。
 ※詳細は募集要項を読んで確認してください。
 (1)東アジア・東南アジアからの私費留学生
 (2)大学院生または2014年に大学院入学が決定している者
   ※博士課程3年終了者で、博士学位取得のための継続在籍者を含む
 (3)専攻分野が自然科学系であること
 (4)年齢制限(2014年4月時点の年齢): 修士...満30歳未満/博士...満35歳未満
 (5)2014年4月以降に他の奨学金を受給しない
 (6)年5回開催される奨学生例会(内1回は2泊3日の研修旅行)に参加できる
 (7)奨学金受給修了後も財団と連絡を取り続ける意思がある
 (8)国際理解と親善に貢献する
 (9)日本語で日常会話ができる

【奨学金の概要】
 募集人数:全国で15名 / 奨学金月額:15万円 / 原則1年

【申請期限】
 2013年(平成25年)12月20日(金) 
 岩谷直司記念財団へ直接提出する。

【申請書】
申請書は当ページからダウンロードできるほか、国際課の窓口でも配付します。
※公益財団法人 岩谷直司記念財団 Webサイト
  http://www.iwatani-foundation.or.jp/

2014年度 一般財団法人共立国際交流奨学財団 奨学金の募集が届いています。
希望する人は、下記をよく読み、申請締切までに書類を国際課へ提出してください。

【応募資格】

1.アジア諸国の国籍を持つ私費留学生
※共立国際交流奨学財団選考基準では外務省が規定しているアジアの国を『アジア諸国』としており、該当国は以下の21カ国+2地域です。
大韓民国、中華人民共和国、台湾、香港、モンゴル、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン、インド、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、東ティモール、ブルネイ、モルディブ
(参考)http://www.kif-org.com/activity/scholarship.html

2.学部学生および大学院生で2014年4月からの在籍残期間が2年以上の者。
 ※ 学部学生の場合、在籍残期間1年でも可。但し、在籍残期間が2年以上のものが優先されます。
 ※ 研究生は不可。ただし、2014年4月から岩手大学の正規課程に入学することが既に決まっている留学生は申し込むことができます。

【奨学金の概要】

岩手大学より、学部生1名・大学院生1名を推薦します。
◆一般財団法人 共立国際交流奨学財団 奨学金
 ・受給月額:10万円
 ・受給期間:2年間
 ・募集人数:全国で15名
 ・対象者 :大学院生、学部生

◆株式会社 共立メンテナンス奨学基金 奨学金
 ・受給月額:6万円
 ・受給月額:1年間
 ・募集人数:全国で35名
 ・対象者 :学部生
※ 学部生の奨学金種別は、共立国際交流奨学財団が決定します。

【提出書類】
・ 奨学生申請書①~③(推薦書(申請書②の下半分)は指導教員に記入してもらうこと。)
・ 在学証明書
・ 成績証明書(現課程のもの。不可能な場合は前課程のもの)
・ 健康診断書(コピー可、2013年4月以降に診断したもの)
・ 在留カードの両面コピー
・ (2014年4月に入学予定の場合)入学許可証または合格通知書(コピー可)

【国際課への書類提出締切】
2014年1月9日(木)17:00

平成26年度(2014年度)国費外国人留学生研究留学生(国内採用)の募集を開始します。

申請する場合は、募集要項および申請書類を下記の文部科学省ホームページからダウンロードしてください。
申請書類には、一部データで提出をするものがあります。

 募集要項及び申請書類:文部科学省ホームページ
  http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/boshu/1341160.htm
申請にあたっては指導教員の推薦書が必要になるため、必ず指導教員の承諾を得てください。

申請できる対象者及び申請書類は以下の通りです。

【対象】
・1979年4月2日以降に出生したもの
・私費外国人留学生で「留学」の在留資格を有する者
・平成26年4月1日現在で我が国の大学院の修士課程・博士課程等に正規生として進学する者及び在学する(見込みのある)者で、学業成績が優秀な者。
 (過去2年間(場合によっては2.5年間)の成績係数が2.5以上であること。)
・その他 (募集要項を確認)

【必要書類】
1.申請書ファイルA(Excelファイル、データで提出)
   シート1.奨学金申請書(申請者本人記載)
         →(確認のため印刷して1部提出)
      2.推薦調書(指導教員記載)
      3.学業成績が算出できない場合の理由
          (指導教員記載)
2.申請書ファイルB(Wordファイル、データで提出)
   「研究計画又は研究状況」をA4で2~3枚にまとめ、     
   記載すること。
   言語は日本語または英語。
3.在籍証明書(H26年3月までの在籍課程・身分を証明するもの)
4.成績証明書(大学の学部および大学院の全学年に係るもの。母国の大学のものを含む)
5.在留資格を証明する書類(在留カード及びパスポートの写し)

【申請〆切】
 平成25年11月25日(月)17:00厳守 
   ※ 必要書類と申請データを揃えて、国際課に提出すること。

【選 考】
  学内一次選考:申請書類による選考
  学内二次選考:面接審査による選考(12月上旬~中旬開催予定)
  ※ 岩手大学国際交流センター留学交流支援専門委員会の審議
    により推薦者を決定する。

【その他】
申請にあたって不明な点は、国際課(石沢又は細田)に問い合わせてください。 
  連絡先:TEL  019-621-6927/6057
        E-mail gryugaku@iwate-u.ac.jp

募集案内(岩大作成)

 平成26年度前期分授業料免除の申請説明会(兼 申請書配布会)を下記のとおり開催します。
 申請するためには説明会への参加が必須ですので、希望する学生は、下記日程のうちどこか1回に必ず参加して下さい。

◆ 日時・場所:3日間かけて、外国人留学生向けを2回、日本人学生向けを4回開催します。
  12/11(水) 工学部テクノホール (定員 約270名)
    留学生向け①15:00-15:40 / 日本人学生向け①15:50-16:50
  12/12(木) H51大教室 (定員 約250名)
    留学生向け②16:30-17:10 / 日本人学生向け②17:30-18:30
  12/13(金) H51大教室 (定員 約250名)
    日本人学生向け③15:00-16:00 / 日本人学生向け④16:30-17:30

◆ 持ち物:学生証

◆ 対象 :来年度2年次以降に在籍し、平成26年度前期分の授業料免除を希望する学生
      ※ 東日本大震災被災による免除希望者も参加して下さい。
      ※ 26年度新入生は対象外です。合格通知とともに案内している申請方法を確認し、手続きを進めて下さい。現在本学学部4年生で、本学大学院に進学予定の方も対象外です。

◎注意◎ 
▼ 学生の皆様へ
説明会に参加しない学生は免除申請できません。
やむを得ない事情で参加できない場合は、事前に担当窓口まで申し出て下さい。
また、申請が必要かどうか、必ず保護者と相談しておいて下さい。
▼ 保護者の皆様へ
 授業料の免除申請は、学生自身が手続きをしなければなりません。
申請を希望される場合は、お子様とよく連絡を取り合い、必要な手続きを逃すことのないよう、よろしくご指導ください。

◎連絡◎
 平成25年度後期授業料免除及び10月入学者入学料免除の審査結果は、12月上旬以降に通知する予定です。授業料免除の概要については下記URLからもご覧頂けます。
http://www.iwate-u.ac.jp/zaigakusei/menjo.shtml

担当:学生支援課奨学グループ(学生センターA棟1階⑥番窓口)
 019-621-6506,6882/gseikatu@iwate-u.ac.jp

鹿児島大学が主催する海外派遣プログラムの参加者を募集します。

◆ハワイ研修プログラム
 期間:2014年2月12日~2月21日
 費用:約25万円
 研修内容:ハワイ大学マノア校の交流プログラムに参加することで、ハ  ワイの成立や現状について学ぶと共に、現地学生との交流や語学学習を行います。また、ハワイで活躍する研究者や日本人プロフェッショナルとのディスカッションを通して、異なる文化や価値観を体験し、国際的な広い視野を身に付けることを目標としたプログラムです。

◆シンガポール・香港研修プログラム
 期間:3月2日~3月10日
 費用:約20万円
 研修内容:アジアで活躍するトップレベルの研究者や日本人プロフェッショナルとのディスカッションおよび学生交流を通して、異なる文化や価値観を体験します。また、シンガポールの日本人との交流や都市再開発庁での研修を通して、近代国家としてのシンガポールの成立、並びに、ビジネス・ハブの形成過程や今後のグローバル・トレンドについて学びます。

☆両プログラムとも、鹿児島大学や他大学の学生とともに研修に参加します。スケジュール等の詳細は添付の案内をご覧ください。

岩手大学学生の申請締切:2013年11月25日(申込書を国際課窓口へご提出ください。)
申請書は国際課窓口でも配布しています。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2013年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年10月です。

次のアーカイブは2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。