交換留学や、短期留学等による海外での経験を、
岩手大学生が発表します。
ぜひお越しください。
期日:11月5日、13日、15日、16日、20日、21日、22日
時間:12:10~12:50 ☆事前申し込み不要
場所:学生センターB棟 多目的室(学生センターB棟 1階)
(注)5日はグローバルビレッジにて開催
※発表者・発表順は変更する場合もあります。
交換留学や、短期留学等による海外での経験を、
岩手大学生が発表します。
ぜひお越しください。
期日:11月5日、13日、15日、16日、20日、21日、22日
時間:12:10~12:50 ☆事前申し込み不要
場所:学生センターB棟 多目的室(学生センターB棟 1階)
(注)5日はグローバルビレッジにて開催
※発表者・発表順は変更する場合もあります。
日越giao luuプロジェクトとは、ベトナム在住の大学生を招聘し、日本での研修を通じて日本社会を理解し、日越両国の相互理解と信頼関係に寄与することによって、21世紀のより良き日越関係の構築を目的とし、行われている事業です。
10名の学生と2名の教員が、ベトナムから岩手大学にいらっしゃいます。
交流内容としては、テーマを設け、ベトナム人学生との討論会を行います。
ベトナムに興味のある方、国際交流にチャレンジしたい方、ぜひ参加してみませんか?
参加希望の方は11月9日(金)までに国際課にて申し込みをお願いします。
日 時:2018年11月14日(水)
1コマ目
場 所:学生センターB棟1階多目的室
言 語:日本語
【イベント名】
Welcome Party (2018, Autumn)
【実施日・場所】
2018年10月19日(金)12:10 ~ 12:50 学生センターB棟 多目的ホール
【イベント内容】
2018年度後期、新規の交換留学生が岩手大学に入学したことをうけて、ウェルカムPARTYを実施しました。留学生と日本人学生の初対面同士の参加者間でアイスブレイクを行い、国籍や所属を超えた幅広い交流が行われました。下記の流れで本イベントは行なわれました。
①初めのことばと割りばしゲームのルール説明
②割りばしゲーム(チームごと→2チーム合同)
③チーム内でおしゃべり
④全体で交流
⑤終わりのことばとアンケート記入
【イベント名】
ネパール体験報告会
【実施日】
2018年10月22日(月)12:10 ~ 12:50 学生センターB棟 多目的ホール
【イベント内容】
教育学部4年の佐藤由季也さんが、自身が参加したネパールでの教育インターンでの体験について語ってくれました。内容は、体験したものだけではなく、自身の考え方の変化等についても話してくれました。参加者も積極的に質問する等の、意欲的な姿勢が見られました。
【イベント名】
JICA研修員(フィリピンの行政官)と学生との交流会
【実施日】
2018年10月25日(木)12:00 ~ 13:30
【イベント内容】
自己紹介の後、グループで、地図を利用して、参加者それぞれの出身地について説明をしました。フィリピン人研修生には、日本についての印象や研修で学びたいこと、日本人学生には大学で学んでいることや将来の夢などが質問され、フィリピン人JICA研修員15名と日本人学生12名とアメリカ人交換留学生3名が活発な意見交換を行ないました。
【イベント名】
パキスタンと日本の教育比較
【実施日】
2018年10月29日(月)12:10 ~ 12:50
【イベント内容】
アサールさん(教員研修生)、千葉さん(教3年)、平埜さん(教3年)の3人がプレゼンテーションを行ないました。アサールさんは日本とパキスタンの教育比較というテーマで行ない、千葉さんと平埜さんは教育実習での体験を基に授業プラン・(小学校での)掃除・給食について話しました。アンケート結果には、「来年の参考になった」という意見が多数あり、またプレゼンを行なった千葉さんと平埜さんも「プレゼンについて勉強になった」と話していたため、参加者・スタッフ双方にとって有意義なものでした。
公益財団法人川嶋章司記念スカラーシップ基金より、2019年度の奨学生募集案内が届きました。
申請を希望する方は、下記および資料をよく読み、期限までに国際課へ書類を提出してください。
【応募資格 Application eligibility】
日本以外の国籍を持つ、外国からの私費留学生 Privately financed international students
□専攻分野 人文・社会・自然科学諸科学を専攻する者
Students who major in humanities, sociology and natural sciences
□対象学年 学部学生 2019年4月に3,4年次に在籍する者(見込み)
Undergraduate students: students who will be in 3rd or 4th grade as of April 2019
大学院生 2019年4月に修士課程または博士課程に在籍する者(見込み)
Graduate students: students who will be in master's or doctoral course as of April 2019
□その他 他の奨学金を同時に受給する場合、その月額が5万円以下となる者
Students who receive more than 50,000yen per month from other scholarship sources are not eligible to apply for this scholarship.
【奨学金の概要 Outline】
□受給月額 100,000円 100,000 yen per month
□受給期間 原則2年間/2019年4月~2021年3月(但し修業年限内)
2 years from April 2019 to March 2021
□採用人数 全国で7名程度(本学からは1名推薦します)
1 student will be recommended from Iwate University.
【申請書類 Required documents】以下の全てを揃え、国際課に提出してください。
・ 奨学金申請書(申請書、履歴書、身上書、推薦書) 4 kinds of application forms
・ (別紙1)留学の目的と活動状況 Essay 1: Purpose of study in Japan and present condition
・ (別紙2)現在の研究・勉学のテーマ Essay 2: Current research theme
・ (別紙3)将来の進路(卒業後の進路と留学の関係等について)
Essay 3: What you are going to do after graduation
(Please explain how studying in Japan is related to your career.)
・ 在学証明書 Enrollment certificate
・ 成績証明書(現課程のもの。手に入らない場合は前課程のもの)
Transcript of your current course (If you cannot get it, alternatively that of previous course works.)
・ 在留カードのコピー(両面) Photocopy of residence card (both sides)
・ 健康診断書(証明書)Health certificate
国際課への提出締切 Submission Deadline:2018年11月22日(木)17:00 締切厳守
Submit all the required documents to the International Office by November 22nd 2018, 5 PM.
トビタッタ!岩大職員
岩手大学の現役の技術職員・事務職員3名が海外赴任、海外研修、海外出張で得たそれぞれの経験とその後の業務における影響について共有します。大学職員に興味のある学生さん、海外研修に興味のある教職員のみなさん、一般の皆様、ぜひお越しください!!
日 時 11月6日(火)
12:10~12:50
場 所 岩手大学学生センターB棟1階多目的室
来週月曜日(29日・昼休み・グローバルビレッジ)にパキスタンと日本の教育比較プレゼンテーションを行います。
外国の教育等に興味がある人にはオススメです!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
中国人留学生の皆さん
公益社団法人日本中国友好協会から、「丹羽宇一郎奨学金」の募集案内が届いています。
希望する方は下記の条件等をよく確認し、自分で直接協会へ申し込んでください。
【応募資格】 下記の条件全てを満たすこと。
1. 中華人民共和国の国籍であること。
2. 現在日本の大学院に正規学生として在籍しており、2019年4月以降も在籍する、私費留学生であること。ただし、研究分野は社会科学系(法学・政治学関係、商学・経済学関係に限る。(研究生、オーバードクターは不可)
3. 学力優秀・身体健康であり、かつ、留学生活上経済的に援助を必要とする者。
4. 1989年4月2日以降出生の者。
5. 奨学金の受給中、3ヶ月に一度、レポート提出及び東京で行われる面談に参加できる者。(交通費は学生の自己負担)
6.奨学金の主旨を理解し、将来、日本と中国の架け橋となって国際社会に貢献する、しっかりとした目標のある者。
7. 研究計画等を説明できる日本語能力がある者。
8. 2019年4月以降、他の団体から月額10万円以上の奨学金を受給しない者。
9. 協会の広報活動に卒業後も協力できること。
10.過去に本奨学金を受給していない者。
【奨学金概要】
● 金額 : 月額70,000円
● 給付期間 : 1年(2019年4月~2020年3月) ※延長不可
【応募方法】
留学生本人が、以下の書類を準備し、一般書留にて協会に郵送してください。
詳しくは「募集要項」を参照してください。
1.申請書(様式1~4)
2.推薦状(様式5)
3.研究計画書
4.在学証明書
5.成績証明書
6.住民票
7.在留カードのコピー(両面)
8.パスポートのコピー(顔写真のページ)
書類提出期間: 2018年11月29日(木)~2018年12月6日(木)
書類提出先: 公益社団法人日本中国友好協会 丹羽宇一郎奨学金係
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-4
学生各位
2019年3月実施予定の「海外英語研修プログラム」説明会を開催します。英語が苦手だけどなんとかしたい、英語漬けの環境でコミュニケーション力をつけたい、という方はぜひ聞きにいらしてください。
日 時:11月1日(木)12:10-13:00
場 所:学生センターB棟1階 多目的室
派遣場所:デ・ラ・サール大学(フィリピン)
内 容:プログラムの概要・必要経費・募集人員・必要な手続き
対 象:全学部学生
申し込み受付期間:11月5日(月)~11月30日(金)
現在、アーラム大学、テキサス大学(米国)、セント・メアリーズ大学(カナダ)への交換留学願書受付中です。
説明会への参加ができなかった学生は条件などをよくご確認ください。
締切:10月31日(水)午後5時
提出先:国際課(学生センターB棟1階)
みなさん、こんにちは!
グローバルビレッジイベントお知らせです!
今週の木曜日 (10月25日昼休み)にグローバルビレッジでJICAフィリピン人行政官の皆様と交流会を開催します。
要予約ですので、お問い合わせください。
この他のイベントについても掲示板のポスター・岩手大学国際交流HP・Facebook・Twitter等でお知らせしますので、ぜひご確認ください。
岩手大学国際交流HP:http://iuic.iwate-u.ac.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/intl.iu
Twitter:https://twitter.com/iwateintlgandai
何かご質問等がありましたら、グローバル教育センター會田(taida@iwate-u.ac.jp)までご連絡ください。
みなさん、こんにちは!
グローバルビレッジイベントのイベント情報です!
来週月曜日(10月22日(月)の昼休み)にグローバルビレッジで
ネパール留学報告会を行います!
今回のゲストスピーカーは教育学部4年佐藤由季也さんです。
海外に興味がある人、異文化の話が聞きたい人にはオススメです!
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
この他のイベントについても掲示板のポスター・岩手大学国際交流HP・Facebook・Twitter等でお知らせしますので、ぜひご確認ください。
岩手大学国際交流HP:http://iuic.iwate-u.ac.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/intl.iu
Twitter:https://twitter.com/iwateintlgandai
何かご質問等がありましたら、グローバル教育センター會田(taida@iwate-u.ac.jp)までご連絡ください。
今年度も11月に「岩手大学国際月間-Iwate University International Month-」を開催いたします。
海外派遣プログラムや国際ボランティアに参加した学生の体験談発表展示や報告会、協定大学の教員による英語での講演会等を企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
スケジュールは下記の添付ファイルをご覧ください。また、最新のスケジュールはこちらで更新いたします。
【実施予定行事一覧】:※印のイベントは学内限定行事
2019年2月末から上海大学へ派遣する学生を募集しています。
希望する学生は、募集要項を確認の上、学内締め切りまでに国際課(学生センターB棟1階)にお問い合わせください。
学内締切:2018年11月16日(金)
みなさん、こんにちは!
グローバルビレッジイベントお知らせです!
今週の金曜日 (10月19日 昼休み)に多目的室でグローバルビレッジのウェルカムパーティーを開催します。
楽しいゲームやお菓子を用意しております!予約不要です!参加費無料です!
担当教員・学生スタッフ・日本語が話せる留学生がいますので、英語が話せなくても大丈夫です!
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
この他のイベントについても掲示板のポスター・岩手大学国際交流HP・Facebook・Twitter等でお知らせしますので、ぜひご確認ください。
岩手大学国際交流HP:http://iuic.iwate-u.ac.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/intl.iu
Twitter:https://twitter.com/iwateintlgandai
何かご質問等がありましたら、グローバル教育センター會田(taida@iwate-u.ac.jp)までご連絡ください。
みなさん、こんにちは!
グローバルビレッジイベントの10月カレンダーが完成しました!
今月のイベントは下記の通りです。
①グローバルビレッジウェルカムパーティー:10月19日(金)昼休み 多目的室
②ネパール留学報告会(教育学部4年佐藤由季也さん):10月22日(月)昼休み グローバルビレッジ
③JICAフィリピン人行政官の皆様と交流会(要予約):10月25日(木)昼休み グローバルビレッジ
④パキスタンと日本の教育比較(アサールさん):10月29日(月)昼休み グローバルビレッジ
この他にも、日本語カフェ・English Timeもありますので、ぜひそちらもチェックしてください!
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
何かご質問等がありましたら、グローバル教育センター會田(taida@iwate-u.ac.jp)までご連絡ください。
【国際交流PRアソシエイトからの発信!~芸術を堪能!~コンピューターグラフィックスを岩手大学で学ぶモンゴル人留学生のTSETSEGJARGAL(ツェツェグ)さんが、Teamlabの展覧会を鑑賞しとても感激した様子を伝えてくれています。ぜひご一読ください。(英語での発信)】
Unique things in Japan
ERDENEBAATAR TSETSEGJARGAL
Graduate School of Engineering, Iwate University
In my opinion, Japanese people are famous in the World for that they can make unique things. I guess that most of the people will agree with me. So After I arrived in Japan, I had a goal to see those unique things. One of those was "Teamlab"'s exhibition. This summer holiday, I went to two exhibitions, in Osaka and Kyoto. As I expected, it was so incredible and amazing.
In Osaka, there was Hiroshi Senju's exhibition. Maybe Japanese people know him as the painter who is famous for his waterfall paintings in the world. At the Teamlab and Hiroshi Senju's collaborated exhibition, it seemed like Hiroshi Senju's artworks became alive. This exhibition gave me a lot of thoughts, feelings, and inspirations. Combination of ocean waves, sound, colour, and temperature gave me most calming feels that is like I'm standing near to the ocean.
In Kyoto, the light festival occurred in Tadasu no Mori at the World Heritage Site of Shimogamo Shrine. This light festival was astonishing too. The egg-like spheres' colour changing through the meditating sound gave me some chill. It felt like this shrine plays with the colour naturally. Even this light festival was too crowded, I felt some new feelings. But I would like to recommend someone who wants to go to some exhibition not to choose the first day because it must be crowded and hard to feel the artworks naturally.
I was really glad that the tickets' prize was so affordable. I'm really looking forward to exploring another Teamlab's exhibition.
【国際交流PRアソシエイトからの発信!~久慈での民泊体験で感じた地元の人のあたたかさ~】
岩手大学の留学生は、岩手県内で開催される外国人向けモニターツアーにご招待いただくことが多いです。余さんは久慈市で民泊等を体験されましたが、「今年の夏の最高の思い出」になったようです。余さんの感想をどうぞご一読ください。(日本語と中国語で発信)
日米の所得格差:測定の課題、傾向と比較
Income Inequality in the US and japan: measurement issues, trends, and comparisons
本学の協定校である米国・アーラム大学サイスプログラム引率教員による講演会です。
所得格差の問題は政治と経済の観点から注目を浴びていますが、特にピケティによる「21世紀の資本論」が出版され大きな関心を呼んでいます。この講義では、不公平の計測方法、日米とその他の国々でどのような傾向があるか、なぜ違いがあるのかと今後に向けて概観します。 講演会で日本だけの問題ではない格差について一緒に考えてみませんか。
≪日時≫2018年11月15日(木) 16:30~18:00
≪場所≫岩手大学学生センターB棟 多目的室
≪使用言語≫ わかりやすい英語 参加無料 / 事前申込不要
Income inequality has long been an issue in both the political and economic arenas, but the huge sensation caused by the 2013 publication of Thomas Pikkety's book, Capital in the Twenty-First Century, rocketed the topic into the sphere of public interest. This lecture will talk about how inequality is measured, trends in inequality in the US, Japan, and other countries, some reasons for the differences, and the outlook for the future.
≪Date≫ November 15, 2018 (THU)
≪Time≫ 16:30~18:00
≪Venue≫Multipurpose Room, Student Center B (1F)