2013年9月アーカイブ

第8回日米未来フォーラム参加報告

 鹿児島大学が主催し、日本の8大学が連携参加する海外研修事業に、今年初めて岩手大学が参加しました。国際プロフェッショナル養成プログラムinカリフォルニア(8月30日~9月26日)には工学部から1名、海外研修基礎コースinカリフォルニア―イノベーションを学ぶ―(9月14日~23日)には人文社会科学部から2名が参加しました。
 プログラム期間中、GoogleやNeuroSkyなどシリコンバレーのIT企業でインターンシップをしたり見学したりし、またシリコンバレーで第一線で活躍する日本人によるパネルトークなどにも参加しました。サンノゼ州立大学で日本語を学ぶ学生たちとの意見交換会も催されました。
 最後に実施された日米未来フォーラムは、サンノゼ州立大学を会場に行われ、岩手大学の岩渕明副学長・国際連携理事が震災からの復興について基調講演を行いました。続いて、6グループに分かれた日米の参加学生たちが復興についてそれぞれの関心分野から英語で意見発表を行いました。
 この研修の詳しい報告会は10月末に予定されている国際週間の期間中に実施します。今後もこの研修は続ける予定ですので、関心のある学生は是非、報告会に参加してください。


 9月7日(土)~8日(日)に韓国(釜山、ソウル)で開催されました独立行政法人日本学生支援機構(Japan Student Services Organization, JASSO)主催の「2013年度日本留学フェア (2013 Japan Education Fair)」に出展しました。

  留学フェアには、本学の教員1名、事務職員3名(入試課1名、国際課2名)が参加。日本への留学及び本学に入学希望のある来場者の質問に答えるなど、本学のPRを積極的に行いました。ソウル会場では本学に交換留学生として在籍していた明知大学OB3名もかけつけ、相談者に体験談を披露するなどサポートをしてくれました。

フェア前日の9月6日(金)には協定校である明知大学を訪問し、日本語学科の学生約50名に対し、国際課スタッフが本学の概要、学生生活についての説明を行いました。この10月から新たに交換留学生として本学に入学する学生1名も参加し、真剣な面持ちで説明を受けていました。


月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2013年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年8月です。

次のアーカイブは2013年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。