2016年7月アーカイブ

岩手大学留学生によるサッカーIUIS留学生チームからのお知らせです!

 毎年恒例の岩手大学の先生・教職員チームとIUIS留学生チームのサッカー親睦
試合が行われます!
 日時: 2016年7月27日(水曜日) 午後19:00 キックオフ 
場所: 岩手大学の運動場で開催します!

 皆さんの友達や知っている先生も参加するかもしれません。みなさんもぜひ気
軽に遊びや応援に来てください!友達を誘っていい思い出を残りましょう!

全学対象新規プログラム
国際研修 in フィリピン・セブ州
貧困と持続可能な社会 履修説明会のお知らせ

フィリピン・セブ市サンカルロス大学での英語研修と現地NGO支援地域でのフィールドワークからなる二週間の課題解決型海外研修です。スラム街など貧困地域における支援活動を視察し、そこに暮らす人々と交流しながら、貧困と持続可能な社会について考えます。履修に関心のある学生は、必ず参加してください。

日 時:2016年7月29日(金)12:10~13:00(ランチを食べながらどうぞ)
場 所:学生センターB棟 Global Village(フリースペースの奥)
説明内容:プログラム概要、授業の履修方法、必要経費、募集人数、奨学金情報、必要な手続き、申し込み締切日など

奨学金について:条件を満たした学生に6万円の奨学金が付与されます。

問合わせ先:教育推進機構グローバル教育センター 平井華代(hhirai@iwate-u.ac.jp)

平成28年9月卒業・修了予定の留学生のみなさん

こんにちは。岩手大学国際課です。
今秋卒業・修了するみなさんに「いわて親善大使」募集のお知らせです。

「いわて親善大使」とは、本国に帰国後、岩手県と世界各国・地域との友好親善の
架け橋として活躍していただく方のことです。
希望する方は、7月22日(金)までに国際課までお越しください。

◇活動内容◇
・母国の身近な地域で岩手県をPRする
 例)スーパーやデパートで岩手県産品を購入、
   家族や友人に岩手県の観光地や商品をPR等
・あなたの近況や親善大使としての活動を報告する(年1~2程度、メールで)

◇応募資格◇
・本年9月に岩手大学を卒業・修了し、帰国する外国人留学生
・「いわてが大好き!」であること

◇応募方法と締め切り◇
「いわて親善大使」に興味がある方は、7月22日(金)までに国際課までお越しください。申請書の記入をお願いします。

◇その他◇
・応募いただいた方には、岩手県より「いわて親善大使」の委嘱状が交付されます。

※「いわて親善大使」は、ボランティアでの活動です。

世界的トップクラス大学のひとつである米国・ハーバード大学教授による特別講演会
を岩手大学にて開催します!

 ライシャワー日本研究所(RIJS)は、1973年にハーバード大学内に創設された、
大学内外における日本研究者の学際的研究奨励、異分野研究者間における
日本研究課題についての連携推進、講演、学会、シンポジアム、展覧会、
映画上映などを通じ、学術的あるいは一般的な日本への関心を深めるための

世界的な拠点のひとつです。

今回は同研究所の概要や、同研究所が東日本大震災に関連する情報を
集約するために開設した「2011年東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクト」の

取組などについて語っていただきます。


≪日時≫ 2016年7月26日(火) 17:00~18:00

≪場所≫ 岩手大学・復興祈念銀河ホール

≪使用言語≫ 英語 
参加無料/事前申し込み不要
対象:岩手大学の学生、教職員および一般市民

トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 第6期募集 学内説明会を開催します。

日時:平成28年7月28日(木) 12:10~12:50
場所:学生センターB棟 1階 多目的室
内容:トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラムの概要
    先輩の体験談
    今後のサポートについて

(参考)
トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム ホームページ

http://www.tobitate.mext.go.jp/index.html

【全学対象新規プログラム】
国際研修:芸術 in イタリア
履修対象学年:2年生以上

履修説明会のお知らせ
岩手大学の協定大学である、カッラーラ・美術・アカデミアの学生と、自分の美術プロジェクトを通して交流するプログラムを開始します。交流の後は、ミケランジェロの残した芸術やルネッサンスの芸術について学ぶ贅沢な時間を過ごします。事前事後研修の履修が必須です。

履修説明会を以下の通り実施しました。
日時:2016年7月13日(水) 12:10~13:00
場所:学生センターB棟 1階 多目的室
募集人数:4名

参加できなかった学生で関心のある学生はグローバル教育センター尾中まで連絡してください。

7月2日(土)、外国人留学生OB・OGとの懇談会in北京を北大博雅国際酒店にて開催しました。本懇談会は、岩手県との共催による初めての試みで、中国在住の本学卒業生・修了生等を対象として開催され、当日は、中国全土より中国人卒業生29名、日本人卒業生2名が参加しました。1984年から2015年までの卒業生が一同に会し、友人や教員との久し振りの再会に喜びが溢れた様子でした。


 懇談会の冒頭では、岩渕学長より「岩手大学の卒業生、というアイデンティティを共有することがこの懇談会の目的。岩手大学を卒業した皆様も、母国のそれぞれの地域で活躍してほしい。」と挨拶が述べられました。続いて上村国際連携・広報担当副学長及び各学部代表者より、近年の岩手大学の取組や、平成28年4月に実施された学部改組の詳細など、岩手大学の現況をご報告があり、岩手県からは、東日本大震災からの復興状況と海外展開について報告されました。卒業生・修了生からの近況報告では、各分野で活躍する卒業生代表が、在学時の経験を糧とし、それぞれの地域で社会に貢献している様子を述べました。最後に本学の教育・研究・社会貢献について意見を交わし、岩手大学における留学生活の更なる充実に向け、検討を行いました。


 懇談会終了後には、参加者全員の近況報告を行う交流会も開かれ、岩手県からは水産加工品や菓子などの県産品が振る舞われました。岩手大学同窓生の活躍を互いに喜び、励まし合い、「第二の故郷、岩手」を心に刻んだ懇談会となりました。

留学生会とサークルU等が主催の「留学生と市民のガーデンパーティー 世界の屋台村」が7月9日(土)に岩手大学キャンパスで開催され、約600名の来場者で賑わいました。

留学生による料理屋台が並び、アメリカ、フランス、アイスランド、ロシア、中国、インドネシア、ベトナム、モンゴル、韓国、ネパール、タイ、台湾、11カ国・1地域の伝統料理を提供し、ほかでは味わうことのできない料理を楽しみました。来場者の中には、本学の学生、教職員だけではなく、地域の方々、特に家族連れの方が多く見られ、良い国際交流の場となりました。

アトラクションとして、インドネシアとネパールの民族舞踊、アメリカとタイの歌、ベトナムのバンブーダンス、チーム鶺鴒のよさこいなどが披露され、大勢の地域の方や日本人学生が留学生と楽しく触れ合う貴重な機会となりました。

前日からの準備や後片付けに関わったみなさん、大変お疲れ様でした!

ロシア青年団が岩手大学を訪問しました

7月7日、日露青年交流センターの招聘による日本語学習青年団が、岩手大学を訪問しました。青年団はロシアの各地で日本語を学習する総勢20名の社会人で、7月5日から7月12日まで東京や岩手県を訪れ、日本の社会や文化を学びました。青年団の受け入れは、岩手大学人文社会科学部の堀口大樹准教授が行いました。

ロシア人青年団は、岩手大学到着後、国際連携室の石松弘幸准教授による岩手大学の紹介を受け、留学生が履修する日本語の授業を見学しました。午後には、全学共通科目のロシア語授業を見学し、4月からロシア語を始めたばかりの人文社会科学部と教育学部の一年生が、ロシア語で自己紹介を行いました。日本人学生は、青年団に簡単なロシア語の質問を行い、日本語を勉強する理由や趣味について聞きました。ロシア語を学習する一年生にとって、普段勉強しているロシア語で活きたコミュニケーションをとる最初の機会となりました。

 その後、青年団は弓道部を訪れ、部員の説明のもと、日本の伝統武芸に触れる機会を得ました。さらに、さんさ踊り同好会による演目披露が行われ、太鼓を背負ったり、日本人学生に簡単な踊りを教えてもらったりして、地域の伝統芸能に親しみました。

 岩手大学訪問プログラムは、学内会場で行われた懇親会で締めくくられました。日露青年交流センターの渡邊修介事務局長と岩手大学人文社会科学部の横山英信学部長の挨拶に続き、岩手大学のロシア語履修者やロシア人留学生、さんさ踊り同好会の学生及び人文社会科学部の教員数名が青年団と交流し、親睦を深めました。

留学生による個別研究発表会

今学期で岩手大学への留学を終了する留学生(交換留学生、日本語/日本文化研究生)が学んだ成果を披露する発表会を開催します。
全て日本語での発表となります。
みなさまぜひ聞きに来てください。

◆日時:7月15日(金)9:30~14:30

◆場所:岩手大学学生センターB棟1階 多目的室

◆途中出入り自由です。

◆発表者と発表順、発表タイトルは、以下のポスターをご覧ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by PowerCMS 6.3.8015

このアーカイブについて

このページには、2016年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年6月です。

次のアーカイブは2016年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。